Web Magazine 昭和からの贈りものindex か行

          英数字 〜の碑 銅像・石像 日本初

 
ガイドブック 昭和6年の出来事
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り

昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ
かくれんぼ 昭和5年・寛永寺
かけそば 昭和5年の出来事
カゴメ 明治31年〜40年の出来事
かさじぞう 昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
カジノ・フォーリー 昭和4年の出来事
カシボート 大正11年・ポストカード
カスケードビール 昭和5年の出来事
カステラ 大正元年〜3年の出来事
ガストースター 昭和4年の出来事
ガス爆発 昭和10年の出来事
ガス風呂 昭和9年の出来事
かぞえうた(唱歌) 明治11年〜20年の出来事
ガソリン 昭和13年の出来事
ガソリンガール 昭和6年の出来事
カタカナ禁止 昭和2年の出来事
カタカナ芸名禁止 昭和8年の出来事
かたつむり(唱歌) 明治41年〜45年の出来事
かつうらビッグひなまつり 昭和8年・外房 かつうら駅
かっぱ橋 上野近辺の街
昭和15年 北アルプス縦走 2
かっぱ橋商店街 昭和8年の出来事
上野近辺の街
昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
かっぱ橋道具街 上野近辺の街
かっぱ橋道具まつり 上野近辺の街
カップル 昭和5年・逗子海岸
かっぽう着 昭和7年の出来事
カツレツ 昭和4年の出来事
カトレア 昭和2年の出来事
かなりや(童謡) 大正4年〜8年の出来事
かねどん 昭和10年 竹岡海水浴場 2
昭和10年 竹岡海水浴場 3
カネボウ 大正7年・鐘紡工場
カニ 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
カニクイザル 昭和8年・上野動物園 3
かにとなつめ 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
かにと氷水 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
カフェ/カフェー 明治44年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和11年頃・上野公園前 夜景
カフェーパウリスタ 大正4年〜8年の出来事
カフェープランタン 明治44年の出来事
カフェー出入り禁止 昭和9年の出来事
かぼちゃにどじょう 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
ガマの油
昭和13年頃・筑波山
ガマ油売り口上 昭和13年頃・筑波山
かみそり堤防 昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
カメラ はじめに
大正11年・ポストカード
大正12年・関東大震災

昭和4年・トーゴーカメラ時代
昭和5年・ベストポケットテナックス

昭和5年・自宅物干し場
昭和5年・昭和初期の家
昭和5年頃・上野動物園
昭和6年・言問通り
昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和9年・谷中夏祭り
昭和10年頃・軽登山
昭和12年の出来事
昭和13年・東京外国語学校

昭和13年頃・筑波山 3
昭和11年頃・上野公園前 夜景
昭和11年・中学校教室
カメラマン はじめに
大正11年・正月・宮内写真館
大正12年・関東大震災 2

昭和8年の出来事
昭和9年・谷中夏祭り
かもめの水兵さん(童謡)
昭和12年の出来事
カヤバコーヒー 言問通り いまむかし 2
カラー印刷 昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和12年・比叡山 2
ガラス戸 築100年以上の家
からたちの花(童謡) 昭和元年の出来事
カルピス 大正4年〜8年の出来事
昭和8年の出来事(価格)
昭和14年・大島連絡船  
カレーパン 昭和2年の出来事
カレーライス・カレー 昭和元年の出来事(価格)
昭和2年の出来事
昭和14年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録

昭和5年の出来事(価格)
昭和6年・狆・言問通り
昭和7年の出来事(価格)
昭和11年の出来事
かわいい魚屋さん(童謡) 昭和11年の出来事
かわいそうな象 昭和8年・上野動物園 2
カワセミ 昭和4年・三宝寺池
カンカン帽 大正中頃・モダンボーイ
大正12年・関東大震災
大正15年頃 上野動物園
昭和5年・逗子海岸
昭和7年頃・枕橋
昭和9年・谷中夏祭り
昭和10年・鹿沼 黒川
昭和11年の出来事
カーキ色 昭和9年の出来事
ガードレール 昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
ガード下 上野近辺の街
河合屋旅館 大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
櫂の舟 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
開運大黒天 昭和14年・宇都宮 大谷寺
外苑駅前 昭和17年・習志野練平場
海王丸 昭和5年の出来事
昭和10年の出来事
絵画館 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
海岸線 大正14年 茨城県常陸・河原子
昭和5年・逗子海岸

昭和5年・逗子海岸 3
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 御宿 2
昭和10年 竹岡海水浴場
昭和10年・竹岡海水浴場 5
階級呼称改正 昭和6年の出来事
階級章 昭和8年の出来事
昭和10年・軍事演習
昭和16年・出征記念
昭和16年・戦場からの手紙
昭和17年・習志野練平場
昭和17年・代々木練兵場
昭和17年・代々木練兵場2
昭和17年・上等兵時代
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊

昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
昭和17年頃・閲兵式の松
開襟シャツ 昭和9年の出来事
海軍/海軍省 昭和2年の出来事
昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
昭和5年の出来事
昭和10年の出来事
昭和14年の出来事

昭和16年・一ツ橋 3
海軍航空隊 昭和4年の出来事
海軍制服 大正11年・根岸幼稚園入園
海軍大佐 昭和10年・修学旅行 龍田丸
怪傑黒頭巾(小説) 昭和10年の出来事
戒厳指令部 昭和8年・軍人会館
昭和11年の出来事
開港記念博覧会 昭和5年の出来事
懐古園 昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
開国以来の大騒ぎ 昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
外国館 昭和8年・上野不忍池
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
外国語 昭和7年・箱根 強羅公園
外国語学校 ●→東京外国語学校
外国語禁止 昭和2年の出来事
外国人 明治41年〜45年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士五湖
外国人居留地 昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
外国製品館 昭和8年・上野不忍池
会社員 昭和2年の出来事
怪人二十面相 昭和11年の出来事
外人部隊(映画) 昭和10年の出来事
外出禁止 昭和11年の出来事
海水魚 明治31年〜40年の出来事
海水浴 大正14年 茨城県常陸・河原子
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和5年・逗子海岸
昭和5年・逗子海岸 2
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 興津海水浴場
昭和8年・外房 御宿 2
昭和10年 竹岡海水浴場
海水浴場 大正14年 茨城県常陸・河原子
昭和5年・逗子海岸
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 興津海水浴場

昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和8年・外房 御宿 2
昭和8年・外房 御宿 3
昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年 竹岡海水浴場
昭和10年の出来事
快水浴場百選 大正14年 茨城県常陸・河原子
開成学校 明治元年〜10年の出来事
昭和13年・東京外国語学校
海跡湖 昭和13年頃・筑波山 4
回漕問屋 大正時代・斎藤弁之助商店
日本橋小舟町
凱旋門 明治41年〜45年の出来事
改装 昭和初期・上野公園前 2
改造(雑誌) 昭和5年の出来事
階段 はじめに
築100年以上の家 2
昭和5年・昭和初期の食事と台所
昭和5年・東京府美術館
階段レビュー 昭和2年の出来事
貝塚 昭和6年の出来事
昭和8年・科学博物館
海底撮影 昭和10年の出来事
回転テーブル 昭和16年頃・回転テーブル
回転ドア 明治時代の一時間写真
街灯 昭和7年頃・枕橋
昭和7年・小田原駅

昭和8年・外房 御宿 2
昭和9年・言問通り
海沼実(作曲家) 昭和8年の出来事
昭和12年・比叡山 駕籠
貝原益軒(本草学者) 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
外壁 昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
解剖 昭和10年の出来事
外務省 大正初期・侍長屋
外務省長屋 大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事
海綿 昭和13年の出来事
偕楽園 昭和5年・大宮公園 遠足
嘉永(1848-1854) 昭和13年・東京外国語学校
花王シャンプー 昭和7年の出来事
昭和8年の出来事(価格)
花王ビーズ 昭和9年の出来事
花王石鹸 昭和初期・上野公園前 2
昭和6年の出来事
昭和8年の出来事(価格)
昭和9年の出来事
価格 大正4年〜8年の出来事
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和2年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和5年・逗子海岸
昭和6年・狆・言問通り
昭和8年・上野動物園
昭和8年・上野動物園 3
昭和9年の出来事
昭和10年・寛永寺幼稚園
昭和10年の出来事
価格競争 昭和5年の出来事
化学工業博覧会 昭和8年・上野不忍池
化学繊維 昭和10年 竹岡海水浴場
科学博物館 明治元年〜10年の出来事
大正9年〜11年の出来事
大正12年〜15年の出来事
昭和3年の出来事
昭和5年・東京府美術館
昭和6年・根岸小学校
昭和6年の出来事
昭和7年・上野駅 2
昭和8年・科学博物館
昭和8年・科学博物館

昭和10年の出来事
案山子(唱歌) 明治41年〜45年の出来事
鏡味小仙 言問通り いまむかし 1
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
柿沼谷蔵(実業家) 明治末〜大正初期・祖父・日本橋
大正7年・鐘紡工場
垣根 昭和6年・言問通り
昭和10年 竹岡海水浴場 3
楽士 昭和4年の出来事
昭和7年の出来事
学士会 昭和16年・一ツ橋 2
学士会館 昭和3年の出来事
昭和13年・東京外国語学校

昭和16年・一ツ橋 2
学者 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
学習院女学部 明治41年〜45年の出来事
学習博物館 昭和5年・少年倶楽部・付録
革新力士団 昭和7年の出来事
学制 明治元年〜10年の出来事
学生お断り 昭和4年の出来事
学生服 大正11年・根岸幼稚園入園
大正13年・根岸幼稚園卒園
大正13年〜14年頃・中禅寺湖

昭和8年頃・物干し場 祖祖父
昭和10年・榛名山登山
昭和10年・高尾山 2
昭和10年頃・軽登山
昭和13年頃・筑波山 3
昭和15年・ゼミ 1 軽井沢星野温泉
昭和15年・皇紀2600年 1
昭和16年・狭山
昭和16年・一ツ橋
學天則 昭和3年の出来事
学徒出陣 昭和16年・一ツ橋 3
昭和17年・横浜正金銀行入社

昭和17年・学徒出陣
昭和17年・射撃優勝中隊
学内対抗競漕大会 昭和16年・隅田川ボート 4
学帽・学生帽
昭和13年頃・軍事演習
昭和14年・三原山 1
昭和14年・大島連絡船
昭和15年・皇紀2600年 1
角兵衛獅子 昭和2年の出来事(映画)
昭和8年の出来事
掛け軸 築100年以上の家 2
過激サービス 昭和4年の出来事
崖道 昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
籠/駕籠 昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和7年・小田原 道了尊
昭和12年・比叡山 駕籠
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ
火口 昭和14年・三原山 2 噴火口
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ

昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
籠行列 上野近辺の街
籠坂峠 昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士山
鹿児島 昭和7年・上野駅 2
笠森稲荷 言問通り いまむかし 1
明治39年・日本橋小舟町 2
昭和8年・外房 御宿
火災 大正12年・関東大震災
大正12年・関東大震災 2
隅田川沿いを歩く 1
昭和7年・上野駅
昭和7年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2

昭和初期・上野公園前 2
葛西 昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
鵲橋(かささぎばし) 昭和12年・日光みやげ 2
貸しボート 明治11年〜20年の出来事
河岸 昭和13年頃・戸田橋
華氏 昭和16年・戦場からの手紙
橿原神宮 昭和15年・皇紀2600年 2
下賜/下賜品 昭和6年の出来事
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
餓死 昭和10年の出来事
鹿島 昭和13年頃・筑波山 4
鹿島神宮 昭和13年頃・筑波山 4
下賜品 昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
貸家 昭和5年・貸家
昭和8年・外房 御宿 貸家
昭和8年・外房 御宿 3
昭和10年・竹岡海水浴場 4
昭和10年・竹岡海水浴場 5
貨車 昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
柏屋 昭和10年7月・鬼怒川・川治
春日大社/春日神社 昭和12年・吉野神宮と春日大社
霞ヶ浦 昭和4年の出来事
昭和6年の出来事
昭和13年頃・筑波山 4
霞ヶ浦海軍航空隊 昭和4年の出来事
霞か雲か(唱歌) 明治11年〜20年の出来事
霞ヶ関 大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事
化石 昭和6年の出来事
昭和8年・科学博物館
数え年 昭和3年・五男の父
昭和5年7月・上野公園
火葬場 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
華族 昭和7年・箱根 強羅公園
家族ノ新體制 昭和15年・一億一心
肩たたき(童謡) 大正12年〜15年の出来事
片瀬江ノ島 昭和4年の出来事
刀傷 言問通り いまむかし 1
勝鬨橋 昭和15年・皇紀2600年 2
昭和16年・隅田川ボート 2
勝浦 昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 御宿 2
勝浦駅 昭和8年・外房 かつうら駅
鰹/かつお 明治39年・日本橋小舟町 2
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和8年・外房 かつうら駅

昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
鰹節 昭和5年・昭和初期の食事と台所
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
鰹節問屋 明治39年・日本橋小舟町 2
明治末〜大正初期・祖父・日本橋

大正時代・斎藤弁之助商店
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
日本橋小舟町
勝海舟 上野公園 いまむかし 1
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和7年・上野駅 2
学校放送 昭和10年の出来事
滑走台 昭和14年・三原山 2 噴火口
滑走路 昭和6年の出来事
家庭用品展示館 昭和8年・博覧会 5 絵葉書
葛飾 大正時代 キューピー
葛飾区 昭和7年の出来事
合宿 昭和8年・修学旅行 富士五湖
桂浜 昭和3年の出来事
勝鬨の渡し 明治31年〜40年の出来事
勝鬨橋 明治31年〜40年の出来事
昭和4年の出来事
合唱曲 隅田川沿いを歩く 1
活動写真 明治21年〜30年の出来事
大正4年〜8年の出来事
河童(小説) 昭和2年の出来事
河童の手 上野近辺の街
合羽太郎 上野近辺の街
河童寺 隅田川沿いを歩く 2
河童伝説 上野近辺の街
割烹着 大正4年〜8年の出来事
桂屋ファイングッズ 昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
家庭教師料 昭和8年の出来事
加藤まさお(作詞家) 昭和8年・外房 御宿 2
華道 明治時代の書籍
可動橋 昭和4年の出来事
蚊取り線香 明治21年〜30年の出来事
明治31年〜40年の出来事
門松 昭和14年の出来事
香取神宮 昭和13年頃・筑波山 4
神奈川駅 昭和2年の出来事
神奈川県立歴史博物館 昭和17年・横浜正金銀行入社
神奈川中央交通 昭和13年の出来事
金沢藩主 昭和6年・根岸小学校
金物商 昭和16年頃・回転テーブル
蟹江一太郎(カゴメ) 明治31年〜40年の出来事
蟹工船(本・映画) 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和8年の出来事
鹿沼 明治35年〜37年頃・祖母10歳
明治42年・明治時代の生命保険
明治42年・結婚記念写真
明治43年・大谷好美館・Kobikuwan
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
大正5年頃・二百三高地髷
大正6年・作法
大正6年・祖父母 結婚
大正8年・伯父0歳
大正12年・関東大震災
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
大正時代 キューピー
昭和5年・女中さん
昭和5年・昭和初期の食事と台所
昭和5年7月・鹿沼  
昭和6年頃・祖祖父
昭和8年 鹿沼・東武鉄道
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和10年・榛名湖畔
昭和10年・鹿沼 黒川
昭和13年頃・遊覧飛行
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
鐘突き堂・鐘撞堂 大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 1
昭和12年・寛永寺 裏千家大師会
鐘ヶ淵(駅) 大正5年・水神八百松
水神八百松を訪ねて・2
大正7年・鐘紡工場
鐘紡 大正5年・水神八百松
水神八百松を訪ねて・2
大正7年・鐘紡工場
昭和5年の出来事
鐘紡兵庫工場 昭和10年の出来事
鐘紡本社工場 大正7年・鐘紡工場
歌碑 明治31年〜40年の出来事
隅田川沿いを歩く 2
昭和13年頃・筑波山 2
歌舞音曲 上野公園 いまむかし 3
歌舞伎座 明治41年〜45年の出来事
株式市場 昭和4年の出来事
兜岩 昭和15年頃・熱海行き 汽車
兜町 明治21年〜30年の出来事
貨幣価値 明治時代の書籍
大正5年・領収証
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和6年・狆・言問通り
昭和7年・上野駅
昭和10年7月・自宅前路地
貨幣博物館 昭和17年・横浜正金銀行入社
貨幣法 昭和8年の出来事
鎌倉 明治21年〜30年の出来事
昭和9年の出来事
鎌倉時代
(1185-1333)
昭和4年・三宝寺池
昭和5年・逗子海岸
言問通り いまむかし 1
蒲田区 昭和7年の出来事
蒲田区役所 昭和9年の出来事
噛み菓子 大正4年〜8年の出来事
紙コップ 昭和10年の出来事
紙テープ 昭和10年・修学旅行 龍田丸
神の白石/沖の白石 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
髪形 明治40年・祖母・高等女学校
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家

大正5年頃・二百三高地髷
大正8年・伯父0歳
大正時代・屋形船
大正11年・従兄弟
大正11年・ポストカード
大正12年・関東大震災
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
上高地 昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和15年 北アルプス縦走 2  
上高地帝国ホテル 昭和8年の出来事
紙芝居 昭和5年の出来事
昭和6年の出来事

昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
昭和13年の出来事
紙芝居に関する調査 昭和10年の出来事
紙芝居屋 昭和8年の出来事
紙芝居検閲制度 昭和13年の出来事
雷門 昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
雷門ビル 昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
紙模型 昭和4年の出来事
紙谷バー 大正元年〜3年の出来事
大正9年〜11年の出来事
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
上屋敷 大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事
明治42年・結婚記念写真
水神八百松を訪ねて・2
亀の井ホテル 昭和2年の出来事
亀の子たわし 大正4年〜8年の出来事
鴨川 昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
掃部ヶ岳 昭和10年・榛名湖畔
榧(カヤ) 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
茅葺 明治39年・富士紡績小山工場
大正11年・ポストカード
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和8年・修学旅行 富士山
昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和10年・竹岡海水浴場 5
唐崎の松 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
唐崎神社 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
烏森神社 日本橋小舟町
空瓶 昭和13年頃・筑波山 3
樺太 昭和13年頃・筑波山 4
樺太工業 昭和9年の出来事
仮校舎
昭和16年・一ツ橋
火力発電所 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
軽井沢 昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和15年・ゼミ 1 軽井沢星野温泉
昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
軽業 昭和8年の出来事
川上音二郎(役者) 言問通り いまむかし 1
川口金物店 昭和10年 竹岡海水浴場 2
昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和10年・竹岡海水浴場 4
河口湖 昭和8年・修学旅行 富士五湖
川口松太郎(作家) 昭和10年の出来事
革靴 大正中頃・モダンボーイ
大正11年・根岸幼稚園入園
大正13年・根岸幼稚園卒園
昭和5年・草野球
昭和10年・榛名山登山
昭和10年頃・軽登山
川越 昭和5年・寛永寺 2
川崎(市) 昭和5年の出来事
昭和11年・日帰りハイキング

昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
皮製品 昭和13年頃・筑波山 3
川治温泉 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和10年7月・鬼怒川・川治
川床 大正5年・水神八百松
水神八百松を訪ねて
川中島の合戦 明治31年〜40年の出来事
川端康成(作家) 自宅・地賃領収證
昭和4年の出来事
昭和5年・貸家
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和5年の出来事

昭和6年・言問橋 隅田公園
昭和9年の出来事
昭和14年・三原山 2 噴火口
河村写真館 明治42年頃・河村写真館
河原子海岸 大正14年 茨城県常陸・河原子
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和8年の出来事
隅田川沿いを歩く 2
昭和10年 竹岡海水浴場 2
瓦屋根/瓦葺屋根 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治39年・日本橋小舟町 2
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
昭和8年・外房 御宿 貸家
昭和8年・修学旅行 富士山
昭和10年7月・鬼怒川・川治
簡易旅館 昭和6年の出来事
寛永(1624-1645) 大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 2
上野公園 いまむかし 3

昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和3年の出来事
昭和10年・寛永寺幼稚園
昭和初期・上野公園前 2
昭和13年頃・筑波山
昭和16年・一ツ橋 4
寛永寺 はじめに
明治11年〜20年の出来事
大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 1
上野公園 いまむかし 2
上野公園 いまむかし 3
大正12年〜15年の出来事
昭和2年の出来事
昭和5年・寛永寺
昭和5年・昭和初期の家
自宅・地賃領収證
昭和5年・草野球
昭和6年・根岸小学校
昭和6年・言問通り
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
言問通り いまむかし 1
言問通り いまむかし 2
昭和6年の出来事
昭和7年・上野駅 2
昭和7年の出来事
昭和8年・科学博物館
昭和8年の出来事
昭和10年・寛永寺幼稚園
昭和初期・上野公園前 2
上野近辺の街
昭和12年・寛永寺 裏千家大師会
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
寛永寺御用商人 上野公園 いまむかし 1
寛永寺坂 昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
寛永寺坂駅 言問通り いまむかし 1
昭和8年・上野動物園 3
昭和8年の出来事
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
昭和10年・皇紀
昭和15年・皇紀2600年 2
寛永寺幼稚園 昭和5年・寛永寺 2
昭和8年・上野動物園 2
昭和10年・寛永寺幼稚園
寛延(1748-1750) 昭和10年・寛永寺幼稚園
観櫻會 大正5年・水神八百松
玩具 大正9年〜11年の出来事
昭和5年・昭和初期の家
昭和7年の出来事
岩窟ホール 昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
官軍 上野公園 いまむかし 1
昭和5年・寛永寺 2
昭和7年・上野駅 2
癌研究所 昭和9年の出来事
歓呼の嵐(映画) 昭和10年の出来事
観光 昭和7年・小田原駅
昭和13年の出来事
観光コース 昭和13年頃・筑波山 4
観光ラクダ 昭和6年の出来事
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ
観光案内 昭和8年・外房 御宿 貸家
観光客 明治21年〜30年の出来事
昭和8年・外房 御宿
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和14年・三原山 2 噴火口
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ 
観光祭 昭和11年・日帰りハイキング
官公史 昭和2年の出来事
観光施設 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
観光船 昭和7年頃・浅草松屋
昭和8年・修学旅行 箱根
観光地 大正時代・塩原温泉
大正5年頃・二百三高地髷
大正13年〜14年頃・中禅寺湖

昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和8年・修学旅行 箱根
昭和10年・高尾山 2
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
観光名所 明治31年〜40年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和10年・榛名湖畔
観光遊覧船 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
韓国語 昭和13年・東京外国語学校
関西 昭和10年・修学旅行 龍田丸
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
監視台 昭和8年・外房 興津海水浴場
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
神定(かんじょう) 昭和8年・外房 御宿 貸家
艦上機 昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
艦上攻撃機 昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
幹線鉄道 昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
上野近辺の街
昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
元祖 昭和8年の出来事
昭和初期・上野公園前 2
観測史上最高 昭和2年の出来事
神田 明治元年〜10年の出来事
明治11年〜20年の出来事
大正12年・関東大震災 2
大正12年〜15年の出来事
昭和5年の出来事
昭和6年の出来事
昭和8年・上野動物園
昭和初期・上野公園前 2
神田区 昭和7年の出来事
神田っ子トラ 昭和8年・上野動物園
神田今川小路 大正・昭和の外套 とんび
神田区中猿楽町 明治42年・跡見学校
神田青果市場 昭和3年の出来事
神田川 大正時代・屋形船
昭和7年頃・枕橋
神田神社 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
神田須田町 昭和3年の出来事
昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル
神田錦町 明治41年頃・神田 工藤写真館
日本橋小舟町
神田橋内長屋 大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事
神田旅篭町《現昌平橋交差点》 昭和8年の出来事
神田明神 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
関東三聖天 隅田川沿いを歩く 2
関東大震災 明治35年〜37年頃・祖母10歳
明治39年・日本橋小舟町 2
明治39年・富士紡績小山工場
明治時代の一時間写真
明治21年〜30年の出来事

明治41年〜45年の出来事
水神八百松を訪ねて・2
上野公園 いまむかし 2
大正12年・関東大震災
大正12年・関東大震災 2
大正12年〜15年の出来事
昭和2年・皇居二重橋遠足
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和5年の出来事
昭和6年・根岸小学校
言問通り いまむかし 1
昭和6年・言問橋 隅田公園
隅田川沿いを歩く 2
隅田川沿いを歩く 3
昭和7年・小田原 ちん里う
昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
日本橋小舟町
昭和10年の出来事
昭和11年の出来事
昭和13年・東京外国語学校 2
昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
昭和16年・一ツ橋 2
昭和16年・一ツ橋 3
昭和16年・一ツ橋 4
昭和13年頃・戸田橋
関東平野 昭和13年頃・筑波山 4
関東防空大演習を嗤(わら)ふ 昭和8年の出来事
函南 昭和5年の出来事
感応寺 言問通り いまむかし 1
乾板 昭和5年・ベストポケットテナックス
昭和8年・外房 御宿 貸家
看板 昭和5年・東京府美術館
昭和6年・根岸小学校
昭和7年・小田原駅
昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会 2 のらくろ不思議館
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和初期・上野公園前 2
昭和13年頃・筑波山
昭和13年頃・筑波山 2
昭和14年・大島連絡船
昭和15年・一億一心
幹部候補生 昭和17年・学徒出陣
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
寛文(1661-1672) 明治時代の一時間写真
昭和6年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
観兵式 昭和17年・代々木練兵場
岸壁 昭和14年・宇都宮 大谷寺
昭和14年・大島連絡船
陥没事故 昭和4年の出来事
歓楽街 昭和12年の出来事
観覧車 明治31年〜40年の出来事





 
キオスク 昭和7年・上野駅
昭和7年の出来事
きじときのこ 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
キッコーマン 昭和3年の出来事
キティ台風 昭和6年の出来事
キネトスコープ 明治21年〜30年の出来事
キノコ 昭和12年頃・きのこ栽培
キノコの栽培 昭和12年頃・きのこ栽培
キャッチフレーズ 明治41年〜45年の出来事
大正元年〜3年の出来事
大正12年〜15年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和10年の出来事
キャッチボール 昭和5年・寛永寺
昭和5年の出来事
キャディラック 昭和8年の出来事
キャラクター商品 昭和8年の出来事
キャラメル 大正元年〜3年の出来事
大正12年〜15年の出来事

昭和2年の出来事

昭和6年の出来事
昭和9年の出来事
キャンペーン 昭和6年の出来事
キューピー 大正時代 キューピー
大正元年〜3年の出来事
キリン 昭和8年の出来事
キリンシトロン 昭和3年の出来事
キリンビール(価格) 昭和5年の出来事
キリンレモン 昭和3年の出来事
キンカン 昭和元年の出来事
キング(雑誌) 大正12年〜15年の出来事
昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和5年・少年倶楽部 2
昭和7年・自宅物干し場
キングカメラ 昭和4年・トーゴーカメラ時代
キングコング(映画) 昭和8年の出来事
きんたろう(唱歌) 明治31年〜40年の出来事
きんつばや 昭和8年・外房 かつうら駅
きんぽうげ 昭和12年・日光みやげ
木のバケツ 昭和13年の出来事
生糸市場 昭和9年の出来事
昭和10年の出来事
飢餓難民 昭和6年の出来事
気管支炎 昭和10年の出来事
機関車 ●→蒸気機関車
機関銃 昭和9年・横須賀港
飢饉 隅田川沿いを歩く 3
昭和8年の出来事
菊の御門 上野公園 いまむかし 2
菊琴 大正元年〜3年の出来事
菊池寛(作家) 昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年・少年倶楽部 2
昭和9年の出来事

昭和10年の出来事
奇景 昭和15年頃・熱海行き 汽車
喜劇映画 大正4年〜8年の出来事
紀元二千六百年(歌) 昭和15年・皇紀2600年 2
木更津 昭和8年・外房 かつうら駅
岸田国士(翻訳) 昭和8年の出来事
雉子橋 昭和16年・一ツ橋
昭和16年・一ツ橋 4
雉橋御門 昭和16年・一ツ橋 4
木島神社 隅田川沿いを歩く 3
記者 大正12年・関東大震災 2
昭和2年の出来事
汽車(童謡) 明治41年〜45年の出来事
汽車 明治39年・富士紡績小山工場
大正12年・関東大震災
昭和8年・外房 かつうら駅

昭和8年・修学旅行 箱根
昭和10年・修学旅行 龍田丸
昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和13年頃・筑波山 4
昭和15年 北アルプス縦走 1
昭和15年 北アルプス縦走 2
昭和15年頃・熱海行き 汽車
汽車ぽっぽ(童謡)
汽車ポッポ
昭和2年の出来事
昭和14年の出来事
汽車弁当(価格) 昭和8年の出来事
寄宿舎 明治39年・富士紡績小山工場
気象記念日 明治11年〜20年の出来事
気象丁 大正初期・侍長屋
岸和田藩岡部家 昭和17年・代々木練兵場
寄生虫大国 昭和7年の出来事
寄贈 昭和11年の出来事
木曾街道 昭和13年頃・戸田橋
貴族院会議 昭和10年の出来事
北アルプス 昭和4年の出来事
昭和15年 北アルプス縦走 1
昭和15年 北アルプス縦走 2
北の玄関口 昭和初期・上野山下と駅構内
北の丸公園 昭和10年・皇紀
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
北伊豆地震 昭和5年の出来事
昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
喜多院 昭和5年・寛永寺 2
北鎌倉駅 昭和9年の出来事
北神田 昭和3年の出来事
北九州市 昭和9年の出来事
北十間川 昭和7年頃・枕橋
北千住 大正7年・鐘紡工場
北大西洋航路調査 昭和6年の出来事
北高尾山稜 昭和10年・高尾山
北丹後地震 昭和2年の出来事
北爪不染 大正11年・ポストカード 2
北原白秋(作詞家) 昭和8年の出来事
昭和13年頃・筑波山 2
北富士演習場 昭和16年・軍事演習 2
北見(北海道) 昭和10年の出来事
義太夫 言問通り いまむかし 1
昭和7年の出来事
吉祥寺 昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
木賃宿 昭和6年の出来事
木津川尻 昭和3年の出来事
喫茶店 明治21年〜30年の出来事
喫茶店ブーム 昭和10年の出来事
喫茶店横丁 昭和10年の出来事
啄木鳥 昭和7年・小田原 道了尊
切手 明治元年〜10年の出来事
昭和3年の出来事
昭和16年・戦場からの手紙
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
隅田川沿いを歩く 2

隅田川沿いを歩く 3
切符 昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
切符自動販売機 昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
基点 明治41年〜45年の出来事
軌道上 昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
木戸銭 昭和9年・朝顔
着流し 昭和7年・上野駅 2
昭和15年 北アルプス縦走 2
鬼怒川温泉 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和10年7月・鬼怒川・川治
鬼怒川温泉ホテル 昭和10年7月・鬼怒川・川治
鬼怒電 昭和10年7月・鬼怒川・川治
記念式典 昭和15年・皇紀2600年 1
記念写真 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治42年・跡見学校
明治42年頃・河村写真館
明治42年・結婚記写真念
明治時代の一時間写真
大正時代・塩原温泉
大正5年頃・栃木県鹿沼町・祖母

.大正5年頃・二百三高地髷
大正7年・鐘紡工場
大正11年・正月・宮内写真館
大正11年・ポストカード2
大正15年頃・上野動物園
昭和2年・皇居二重橋遠足
昭和4年・三宝寺池
昭和4年 五人兄弟
昭和4年の出来事(価格)

昭和6年・根岸小学校
昭和6年・榛名富士
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和8年・修学旅行 箱根
昭和9年・東京市立第二中学校・柔道
昭和9年・横須賀港
昭和10年・修学旅行 龍田丸
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和10年・軍事演習
昭和12年・市立第二中卒業アルバム
昭和12年・比叡山 2
昭和13年・東京外国語学校 2
昭和13年頃・遊覧飛行
昭和14年・家族写真
昭和14年・三原山
昭和15年・ゼミ・軽井沢星野温泉
昭和16年・出征記念
昭和16年・一ツ橋 3
昭和17年頃・閲兵式の松 
記念植樹 昭和15年・皇紀2600年 2
記念日 ●→記念日
記念品 昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
記念碑 昭和15年・皇紀2600年 2
岐阜県 自宅・地賃領収證
木彫り 昭和7年・小田原 ちん里う
擬宝珠(ぎぼし) 昭和16年・一ツ橋 4
君が代 明治11年〜20年の出来事
昭和5年の出来事
君はツェッペリンを見たか!(流行語) 昭和4年の出来事
君恋し(歌) 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
木村家総本店 明治元年〜10年の出来事
隅田川沿いを歩く 3
肝試し 昭和5年・寛永寺
着物 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治31年〜40年の出来事
大正時代・塩原温泉
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
大正5年・水神八百松
大正8年・伯父0歳
大正中頃・モダンボーイ
大正時代・接待
大正11年・正月・宮内写真館
大正11年・従兄弟
大正11年・根岸幼稚園入園
大正11年・ポストカード
大正11年・ポストカード 2
大正12年・関東大震災
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
大正・昭和の外套 とんび
大正15年頃 上野動物園
昭和2年・皇居二重橋遠足

昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年・逗子海岸
昭和5年・逗子海岸 2
昭和6年・根岸小学校

昭和7年の出来事
昭和8年・博覧会 2 のらくろ不思議館
昭和8年頃・物干し場 祖祖父
昭和11年の出来事
昭和12年・吉野神宮と春日大社
昭和12年・寛永寺 裏千家大師会
昭和15年頃・茶道
着物姿 明治35年〜37年頃・祖母10歳
明治42年頃・河村写真館 
鬼門 大正12年・上野公園大佛下
客室乗務員 昭和6年の出来事
客車 昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
昭和13年の出来事
昭和15年頃・熱海行き 汽車
木遣り塚 日本橋小舟町
救急車 昭和11年の出来事
休憩所 昭和4年・三宝寺池
昭和8年・外房 興津海水浴場
救護 昭和16年・出征記念
休日 昭和11年・日帰りハイキング
宮城(きゅうじょう) 明治21年〜30年の出来事
大正12年・関東大震災 2
昭和2年・皇居二重橋遠足

昭和4年の出来事
昭和13年の出来事
昭和15年・皇紀2600年 1
昭和15年・皇紀2600年 2
昭和17年・学徒出陣
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
昭和17年・習志野練平場
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
旧石器時代 昭和6年の出来事
牛なべ 昭和11年頃・上野公園前 夜景
義勇号 昭和2年の出来事
牛乳 明治21年〜30年の出来事
昭和元年の出来事

昭和2年の出来事
昭和3年の出来事(価格)
昭和13年頃・筑波山 3
牛乳入れ 昭和10年・八百屋のトラさん
牛乳石鹸 昭和3年の出来事
旧元宿小学校 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
旧千住四本煙突守護社 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
旧幕府軍 上野公園 いまむかし 1
昭和5年・寛永寺 2
旧本丸跡 昭和4年の出来事
級友 昭和13年頃・筑波山 3
昭和15年頃 登山
給料 大正5年・領収証
教育館 昭和8年・博覧会 5 絵葉書
教育博物館 明治11年〜20年の出来事
業界初 昭和6年の出来事
教科書 昭和8年・上野動物園 2
京活の風光 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
競技 昭和8年の出来事
競技用ボート 昭和16年・隅田川ボート 2
崎陽軒 昭和3年の出来事
凶器 昭和10年の出来事
恐慌 昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線
昭和8年の出来事
協賛 昭和8年・博覧会 2 のらくろ不思議館
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
共産党 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事

昭和7年の出来事
昭和10年の出来事
教室 昭和11年・中学校教室
行商 昭和初期の薬のチラシ
昭和10年の出来事
行商専用車両/
行商専用列車
昭和10年・八百屋のトラさん
昭和10年の出来事
競争率 昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
兄弟 大正11年・従兄弟
昭和4年・五人兄弟
昭和5年・ベストポケットテナックス
昭和5年・自宅物干し場
昭和5年・女中さん
昭和5年・逗子海岸
昭和5年・逗子海岸 2
昭和5年・昭和初期の家
昭和5年・貸家
昭和5年・東京府美術館
昭和5年・兄弟

昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
昭和8年・上野動物園 3
昭和15年 北アルプス縦走 1
昭和15年頃 登山
京大 昭和8年の出来事
京都 明治21年〜30年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和5年の出来事
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
日本橋小舟町
昭和10年の出来事
昭和12年・比叡山 2
昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
京都圓公園夜櫻 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
京都観光記念写真 昭和12年・吉野神宮と春日大社
京都御所 昭和3年の出来事
京都市電気局 昭和7年の出来事
京都府丹後 昭和2年の出来事
京都電気鉄道 明治21年〜30年の出来事
京都名所遊覧乗合自動車株式会社 昭和12年・比叡山 2
胸章 明治40年・祖母・高等女学校
京橋 明治41年〜45年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和5年の出来事

昭和6年の出来事
京橋区 昭和7年の出来事
享保(1716-1735) 昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
隅田川沿いを歩く 3
業務用厨房用品店 上野近辺の街
恐竜 昭和8年・科学博物館
清川虹子(女優) 昭和8年の出来事
漁業権 明治末〜大正初期・祖父・日本橋
曲芸団 昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年の出来事
曲馬団 明治11年〜20年の出来事
昭和元年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4

昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園
昭和8年の出来事
漁港 昭和8年・外房 かつうら駅
昭和10年 竹岡海水浴場
昭和10年 竹岡海水浴場 2
清洲橋 昭和3年の出来事
昭和5年の出来事
昭和6年・言問橋 隅田公園
昭和13年頃・ダットサン
清澄町 昭和3年の出来事
漁船 昭和10年 竹岡海水浴場
巨大地震 昭和8年の出来事
清滝駅 昭和10年・高尾山 2
清水観音堂 上野公園 いまむかし 1
昭和5年・寛永寺 2
清水寺 昭和5年・寛永寺 2
吉良家 昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
霧島 昭和7年の出来事
昭和9年の出来事
霧降の滝 昭和12年・日光みやげ 2
桐生悠々(評論家) 昭和8年の出来事
麒麟麦酒 昭和3年の出来事
金色仮面/ゴールデンマスク(歌手) 昭和8年の出来事
金解禁 昭和5年の出来事
近畿日本鉄道 昭和10年の出来事
緊急自動車 昭和11年の出来事
緊急電話 昭和11年の出来事
緊急二輪車 昭和11年の出来事
金魚酒 昭和13年の出来事
銀行員 昭和2年の出来事
昭和9年の出来事
銀行員初任給(価格)
昭和9年の出来事
銀行強盗 昭和7年の出来事
銀行取り付け騒ぎ 昭和2年の出来事
銀座 明治31年〜40年の出来
大正4年〜8年の出来事
昭和5年の出来事
昭和7年の出来事
昭和13年の出来事
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
銀座駅 昭和9年の出来事
銀座尾張町 昭和6年の出来事
銀座の柳(歌) 昭和7年の出来事
銀細工 昭和6年の出来事
銀座駅 昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル
銀食器 昭和6年の出来事
銀座線 昭和2年の出来事
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線
昭和5年の出来事
昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル

昭和7年頃・浅草松屋
昭和初期・上野山下と駅構内
上野近辺の街
昭和14年の出来事
銀座松坂屋 大正12年〜15年の出来事
銀座松屋 昭和5年・逗子海岸
銀座三越 昭和5年の出来事
禁止 昭和13年の出来事
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
昭和14年の出来事
錦糸公園 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和6年の出来事
金鯱 昭和6年の出来事
金鯱軍(野球) 昭和10年の出来事
禁酒食堂 昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
菌床 昭和12年頃・きのこ栽培
銀食器 昭和6年の出来事
禁止令 昭和13年の出来事
金千両 日本橋小舟町
銀相場 昭和6年の出来事
金属回収令 明治41年〜45年の出来事
上野公園 いまむかし 2
昭和3年の出来事
昭和8年・軍人会館
昭和9年の出来事
昭和10年・榛名山登山
昭和13年頃・筑波山 2
昭和14年・三原山 2 噴火口
近代ルネサンス様式 昭和7年の出来事
近代建築物 昭和元年の出来事
金太郎 昭和7年・小田原 道了尊
金太郎飴(価格) 昭和10年の出来事
巾着 隅田川沿いを歩く 2
金鳥 明治21年〜30年の出来事
近鉄 昭和10年の出来事
近鉄吉野神宮駅前 昭和12年・吉野神宮と春日大社
銀ブラ 大正4年〜8年の出来事
昭和5年の出来事
金メダル 昭和3年の出来事
昭和7年の出来事
金融恐慌 昭和2年の出来事
金輸出解禁 昭和5年の出来事

 
グッドバイ(歌) 昭和9年の出来事
クラス対抗 昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
グラバー
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
グランド 昭和11年・平林寺グランド
グリコ 大正9年〜11年の出来事
昭和2年の出来事
昭和8年・博覧会 5 絵葉書 
グリコのおまけ/景品 昭和2年の出来事
昭和9年の出来事
グリコピア神戸 昭和6年の出来事
クリスマス 昭和3年の出来事
クリームキャラメル 昭和9年の出来事
クレヨン 大正9年〜11年の出来事
クレパス 大正12年〜15年の出来事
昭和4年の出来事
クレーン 昭和8年・軍人会館
グローブ 昭和5年・草野球
クヮン 宇都宮三光館・明治40年頃
明治42年・結婚記念写真
クーデター未遂事件 昭和8年の出来事
昭和11年の出来事
食い合わせ 昭和初期の薬のチラシ
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
空襲 昭和7年頃・浅草松屋
昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和8年・上野動物園 2
空中ケーブルカー 昭和3年の出来事
空中ゴンドラ 昭和7年頃・浅草松屋
空中ブランコ 昭和8年・博覧会 3 サークリング
空中回転車 明治31年〜40年の出来事
空砲 昭和4年の出来事
草むら 昭和13年・東京外国語学校 2
軍事法廷 昭和8年の出来事
草津温泉 昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
昭和10年の出来事
鯨の皮の野球のグローブ 昭和13年の出来事
楠正成 昭和7年・上野駅 2
昭和10年の出来事
葛原工業所 昭和7年の出来事
昭和初期の薬のチラシ
薬売り 昭和初期の薬のチラシ
九段 明治42年・跡見学校
昭和8年・軍人会館
九段会館 ●→軍人会館
九段下 昭和8年・軍人会館
昭和13年・東京外国語学校
駆逐艦 昭和10年の出来事
靴が鳴る(童謡) 大正4年〜8年の出来事
靴の記念日 昭和7年の出来事
掘削 昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
工藤写真館 明治41年頃・神田 工藤写真館
工藤孝 明治41年頃・神田 工藤写真館
宮内省 上野公園 いまむかし 1
昭和10年の出来事
大正12年〜15年の出来事
隅田川沿いを歩く 3
昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
国後島 昭和6年の出来事
国芳 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
句碑 隅田川沿いを歩く 1
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
熊谷 明治11年〜20年の出来事
昭和7年・上野駅
熊本本妙寺 昭和7年の出来事
組合修養会 大正7年・鐘紡工場
組曲 隅田川沿いを歩く 1
組立模型付録 昭和9年の出来事
明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
昭和10年7月・鬼怒川・川治
蔵前 上野近辺の街
蔵前橋 昭和2年の出来事
昭和3年の出来事

昭和5年の出来事
昭和16年・隅田川ボート 2
鞍馬天狗(映画) 昭和2年の出来事
繰出し式口紅
昭和10年の出来事
栗橋 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
栗林造船 昭和16年・一ツ橋 3
車止め 昭和4年の出来事
久留米 昭和5年の出来事
暮れ六つ 上野公園 いまむかし 3
黒川 昭和10年・鹿沼 黒川
黒田藩 大正初期・侍長屋
黒田雅子 昭和9年の出来事
黒豹脱走 昭和11年の出来事
黒船 昭和13年・東京外国語学校
黒部五郎岳 昭和15年 北アルプス縦走 1
黒門 上野公園 いまむかし 1
上野公園 いまむかし 2
昭和6年・根岸小学校
昭和7年・上野駅 2
昭和初期・上野公園前 2
黒門町 昭和初期・上野公園前 2
九連城 明治21年〜30年の出来事
軍楽隊行進 昭和14年の出来事
軍艦 昭和9年・横須賀港
軍艦ビル 昭和2年の出来事
昭和11年頃・上野公園前 夜景
軍艦島/端島 昭和10年の出来事
軍艦操練場 昭和10年の出来事
軍艦比叡 昭和10年の出来事
軍艦三笠 昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和9年の出来事
軍事基地 昭和12年の出来事
軍事教練 昭和10年・軍事演習
昭和11年頃・軍事演習
昭和13年頃・軍事演習
昭和16年・軍事演習 1
軍事演習 昭和9年・横須賀港
昭和10年・軍事演習
昭和11年頃・軍事演習
昭和13年頃・軍事演習
昭和13年頃・軍事演習 2
昭和16年・軍事演習 1
昭和16年・軍事演習 2
昭和17年・代々木練兵場
軍事拠点 昭和10年・竹岡海水浴場 4
軍事国家 昭和10年頃・軽登山
昭和11年頃・軍事演習
昭和13年の出来事
軍事色 昭和12年の出来事
昭和13年の出来事

昭和15年・一億一心
軍事法廷 昭和8年の出来事
軍事郵便 昭和16年・戦場からの手紙
軍神 昭和7年の出来事
軍人 大正15年頃 上野動物園
昭和8年・軍人会館
昭和12年の出来事
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
軍人会館/
現九段会館
昭和8年・軍人会館
昭和9年の出来事
昭和11年の出来事
軍隊 昭和8年・博覧会 2 のらくろ不思議館
昭和7年の出来事
昭和10年・軍事演習
昭和17年・学徒出陣
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
昭和17年・酒保
軍馬 昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
軍馬行進 昭和14年の出来事
軍馬補充買い上げ 昭和8年の出来事
軍服 大正11年・根岸幼稚園入園
昭和7年・上野駅 2

昭和13年頃・軍事演習
昭和17年・上等兵時代
群馬バス待合所 昭和10年・榛名湖畔
軍用犬 昭和8年の出来事
軍用犬功労章 昭和8年の出来事
訓練 昭和10年・軍事演習

 
ゲタ履き運動 昭和12年の出来事
昭和13年頃・筑波山 3
けもの道 昭和8年・修学旅行 箱根
昭和10年・竹岡海水浴場 4
ケルンの吊り橋 昭和3年の出来事
ケロリン 大正12年〜15年の出来事
けん玉 大正4年〜8年の出来事
昭和8年・けん玉

昭和8年の出来事
ゲートル 昭和8年・修学旅行 箱根
昭和9年・横須賀港
昭和10年・高尾山 2
昭和10年頃・軽登山
昭和13年頃・軍事演習
昭和13年頃・筑波山 3
ケーブルカー 大正元年〜3年の出来事
昭和10年・榛名山登山
昭和10年・高尾山 2
昭和13年頃・筑波山 2
ゲーム取り 昭和6年の出来事
慶応(1865-1868) 上野公園 いまむかし 1
慶応大学 昭和8年の出来事
京王線 昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
昭和10年・高尾山 2
警護 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
警護団 昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
警視庁 大正7年の出来
昭和5年の出来事
昭和6年の出来事
昭和10年の出来事
警視庁興行係 昭和9年の出来事
警視庁保安部 昭和6年の出来事
昭和8年の出来事
警視庁庁舎 昭和4年の出来事
昭和6年の出来事
芸者 大正時代・塩原温泉
大正時代・屋形船
大正時代・接待
昭和6年の出来事
芸術家 昭和2年の出来事
京城南大大鐘 昭和7年の出来事
京成上野駅 昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
京成上野公園駅 昭和11年頃・上野公園前 夜景
京成聚楽ビル 昭和11年頃・上野公園前 夜景
京成線 言問通り いまむかし 1
昭和6年の出来事
昭和8年・上野動物園 3
昭和8年の出来事
昭和10年・八百屋のトラさん
昭和10年・皇紀
昭和10年の出来事
京成本社ビル 昭和11年頃・上野公園前 夜景
境内 大正12年・上野公園大佛下
昭和5年・寛永寺

自宅・地賃領収證
昭和5年・草野球
昭和5年・大宮公園 遠足
昭和6年・言問通り
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
昭和7年・小田原 道了尊
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
日本橋小舟町
昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
昭和10年・寛永寺幼稚園
刑嘆願運動 昭和8年の出来事
慶長(1596-1615) 昭和3年の出来事
昭和6年の出来事
昭和16年・一ツ橋 4
慶長大判 昭和6年の出来事
軽登山 昭和10年頃・軽登山
京浜国道 昭和9年の出来事
京浜線 昭和2年の出来事
競馬 明治11年〜20年の出来事
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
競馬倶楽部 昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
京阪丸 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
京浜東北線 昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
刑法読本 昭和8年の出来事
芸名 昭和15年 北アルプス縦走 1
渓流 昭和10年7月・鬼怒川・川治
外科医の写真 昭和8年の出来事
毛皮 昭和6年の出来事
華厳瀧・華厳の滝 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和12年・日光みやげ

昭和12年・日光みやげ 2
華厳滝壺 昭和12年・日光みやげ
昭和12年・日光みやげ 2
消印 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
下足 明治31年〜40年の出来事
大正12年〜15年の出来事
昭和4年の出来事
下駄 大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
大正時代・接待

昭和4年・トーゴーカメラ時代
昭和4年の出来事(価格)
昭和5年・ベストポケットテナックス
昭和5年・寛永寺
昭和5年7月・上野公園
昭和5年・貸家
昭和6年・根岸小学校
昭和6年・言問通り
昭和7年・小田原 道了尊
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 御宿 3
昭和10年 竹岡海水浴場
昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和10年・鹿沼 黒川
昭和13年頃・筑波山 3
下駄履き運動 昭和10年の出来事
結核 昭和2年の出来事
昭和10年の出来事
結核牛乳 昭和2年の出来事
結婚 明治42年・結婚記念写真
明治42年・明治時代の生命保険
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家

大正6年・祖父母 結婚
結婚ブーム 昭和9年の出来事
結婚式 昭和8年・軍人会館
欠食児童 昭和6年の出来事
昭和7年の出来事(流行語)

昭和9年の出来事
月賦販売 昭和4年の出来事
昭和10年の出来事
下痢 昭和初期の薬のチラシ
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ 
検閲 昭和3年の出来事
昭和9年の出来事
昭和14年の出来事

昭和16年・戦場からの手紙
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
堅瓦張塗家造 大正初期・侍長屋
玄関 築100年以上の家
昭和10年7月・自宅前路地
源空寺 上野近辺の街
健康鍋/圧力鍋 昭和9年の出来事
健康報國 昭和15年・一億一心
県境 昭和13年頃・戸田橋
源氏物語(舞台) 昭和8年の出来事
懸賞 昭和5年・少年倶楽部・付録
元帥海軍大将 昭和9年の出来事
現像 昭和4年・トーゴーカメラ時代
源泉 昭和10年7月・鬼怒川・川治
現代大衆文学全集 昭和2年の出来事
現代日本文学全集 昭和元年の出来事
原点 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
剣道 昭和6年の出来事
県道 昭和10年 竹岡海水浴場 2
献納機運動 昭和7年の出来事
原木栽培 昭和12年頃・きのこ栽培
玄米パン 昭和元年の出来事
源森川 昭和7年頃・枕橋
源森橋 昭和7年頃・枕橋
元禄(1688-1703) 明治11年〜20年の出来事
上野公園 いまむかし 1
言問通り いまむかし 1
言論統制 昭和9年の出来事

 
こいのぼり(童謡) 昭和6年の出来事
コカコーラ 大正4年〜8年の出来事
コグマノコロスケ(漫画) 昭和10年の出来事
こけら落とし(公演) 昭和6年の出来事
昭和9年の出来事
ココアホール 大正9年〜11年の出来事
こゝろ 昭和2年の出来事
ゴザ 大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
コシヒカリ 昭和6年の出来事
コドモノクニ 昭和4年の出来事
この道(童謡) 昭和元年の出来事
こちら葛飾区亀有公園前派出所 昭和8年・上野動物園 3
コップ 昭和15年頃 登山
昭和17年・酒保
ゴッホ 明治31年〜40年の出来事
水神八百松を訪ねて
日本橋小舟町
ゴビ砂漠 昭和6年の出来事
コニカ 昭和4年の出来事
ゴミ収集箱 昭和10年・八百屋のトラさん
ゴミ集積 昭和10年7月・自宅前路地
ゴミ処理 昭和10年7月・自宅前路地
ゴミ分別回収 昭和8年の出来事
ゴム 昭和5年・昭和初期の家
昭和12年の出来事
昭和13年頃・筑波山 3
ゴム飛行機 昭和8年の出来事
ゴム縄跳び 昭和8年の出来事
コラージュ 明治41年・祖母十三歳・江崎写真館
コリントゲーム 昭和5年の出来事
昭和8年の出来事
コリントゲーム屋 昭和8年の出来事
ゴルフガール 昭和6年の出来事
コレラ 明治31年〜40年の出来事
隅田川沿いを歩く 3
コロッケ 昭和元年の出来事
コンクリート 昭和12年・日光みやげ 2
昭和16年・隅田川ボート 2
コンサートホール 昭和8年・軍人会館
ゴンドラ 昭和8年の出来事
昭和10年・榛名山登山
コンパクトカメラ 昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和13年頃・筑波山 3
コンパニオン 昭和8年の出来事
ゴーカート 昭和8年・萬国婦人子供博覧会
ゴーストップ事件 昭和8年の出来事
コート 昭和5年・冬
昭和13年頃・筑波山 3
コーナー 昭和8年・アルバム
コーヒー 明治21年〜30年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和元年の出来事
言問通り いまむかし 2
昭和11年の出来事

昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
コーヒーキャラメル(明治) 昭和9年の出来事
小網町 昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
鯉のぼり 大正元年〜3年の出来事
小石川区 昭和7年の出来事
小石川区柳町 明治42年・跡見学校
明治43年頃・跡見学校
合コン 昭和14年・三原山 1
公園 上野公園 いまむかし 1
昭和5年・大宮公園 遠足
昭和7年・箱根 強羅公園
昭和12年の出来事
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址

昭和15年・皇紀2600年 2
高架 昭和16年・隅田川ボート
号外 昭和8年の出来事
豪華客船 昭和4年の出来事
昭和10年・修学旅行 龍田丸

昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
豪華客船時代 昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
合格祈願 上野公園 いまむかし 2
合格大佛 上野公園 いまむかし 2
高架線 昭和初期・上野山下と駅構内
交換手 昭和6年の出来事
皇紀 昭和10年・高尾山
昭和10年・皇紀
昭和11年2月 東京大雪
昭和12年・中学卒業アルバム
昭和15年・皇紀2600年 2
皇紀2600年 昭和10年・皇紀
昭和15年・皇紀2600年 1
昭和15年・皇紀2600年 2
昭和17年・代々木練兵場
皇紀二千六百年奉祝曲 昭和15年・皇紀2600年 2
高級料亭 大正5年・水神八百松
皇居 明治21年〜30年の出来事
大正12年・関東大震災 2
昭和2年・皇居二重橋遠足
昭和13年・東京外国語学校
昭和14年頃・東京外国語学校
昭和15年・皇紀2600年 1
昭和15年・皇紀2600年 2
昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
昭和16年・一ツ橋
昭和16年・一ツ橋 2
昭和16年・一ツ橋 4
昭和17年・横浜正金銀行入社
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
皇居東御苑 大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事
航空運賃 昭和4年の出来事
昭和6年の出来事
口腔衛生週間 昭和3年の出来事
航空機班 昭和初期の絵葉書 朝日新聞
航空艇 昭和7年頃・浅草松屋
昭和7年頃・枕橋
航空旅客時代 昭和3年の出来事
航空郵便 昭和4年の出来事
航空郵便用ポスト 昭和4年の出来事
行軍 昭和11年頃・軍事演習
昭和13年頃・軍事演習 2
皇后陛下 昭和6年の出来事
広告 昭和2年の出来事
昭和3年の出来事
昭和初期・上野公園前 2
広告王 昭和初期・上野公園前 2
広告塔 昭和14年の出来事
広告板 昭和2年の出来事
交差点 昭和16年・一ツ橋
高山植物標本 昭和12年・日光みやげ
鉱山労働者平均日給 昭和10年の出来事
甲子園球場 大正12年〜15年の出来事
昭和2年の出来事
甲子園南運動場 昭和10年の出来事
皇室 昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
皇室御料地 上野公園 いまむかし 1
工事中 昭和8年・軍人会館
格子戸 築100年以上の家
築100年以上の家 2
昭和6年・狆・言問通り
麹町 昭和5年の出来事
昭和11年の出来事
麹町区 昭和7年の出来事
麹町区竹平町 昭和13年・東京外国語学校 2
校舎 昭和6年・根岸小学校
昭和13年・東京外国語学校 2
講釈師 昭和4年の出来事
昭和6年の出来事
高射砲 昭和9年・横須賀港
公衆電話 明治31年〜40年の出来事
校章 昭和15年頃 登山
工場 明治39年・富士紡績小山工場
工場内外来病院 明治39年・富士紡績小山工場
工場労働者平均給料 昭和4年の出来事
豪商 明治39年・日本橋小舟町 2
荒城の月(唱歌) 明治31年〜40年の出来事
行進 昭和7年の出来事
行進曲 昭和15年・皇紀2600年 2
鉱石ラジオ 昭和4年の出来事
高層ビル 昭和7年の出来事
昭和10年の出来事
高層ビル火災 明治時代の一時間写真
昭和6年の出来事
昭和7年の出来事
校則 明治40年・祖母・高等女学校
高速度自動写真撮影 明治時代の一時間写真
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
高速度滋養料 昭和5年の出来事
皇太子 大正12年〜15年の出来事
昭和8年の出来事
皇太子ご成婚記念 大正15年頃 上野動物園
皇太子様がお生まれになった(歌) 昭和8年の出来事
小唄勝太郎(歌手) 昭和7年の出来事
昭和8年の出来事

昭和9年の出来事
講談 昭和7年の出来事
講談強盗 昭和4年の出来事
講談社 昭和2年の出来事
昭和5年の出来事
高知 昭和3年の出来事
交通事故 大正4年〜8年の出来事
交通地獄 昭和7年の出来事
交通信号 大正4年〜8年の出来事
交通信号の日 昭和6年の出来事
交通整理 昭和16年・一ツ橋
交通量 昭和16年・一ツ橋 2
神津島 昭和2年の出来事
校庭 昭和4年・トーゴーカメラ時代
昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
皇帝 昭和9年の出来事
昭和10年の出来事
江東区 隅田川沿いを歩く 1
強盗 昭和4年の出来事
高等商業学校 昭和13年・東京外国語学校
高等女学校 明治40年・祖母・高等女学校
皇道派(陸軍) 昭和10年の出来事
弘徳院 昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
豪徳寺 昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
紅白 昭和15年・皇紀2600年 1
可否茶館 明治21年〜30年の出来事
好美館大谷謹寫 明治42年・結婚記念写真
明治43年・大谷好美館・Kobikuwan
公布 昭和14年の出来事
甲府 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
昭和17年・射撃優勝中隊
弘福禅寺 隅田川沿いを歩く 3
昭和16年・隅田川ボート
甲武線 明治41年〜45年の出来事
講武所/武芸訓練所 昭和10年の出来事
光文 昭和元年の出来事
神戸 大正12年〜15年の出来事
昭和5年の出来事

昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和10年の出来事
神戸港 大正12年・関東大震災 2
神戸港震災メモリアルパーク 大正12年・関東大震災 2
神戸っ子(タウン誌) 昭和9年の出来事
酵母菓子 昭和8年の出来事
河骨川
(こうほねがわ)
昭和17年・代々木練兵場2
小梅御殿 隅田川沿いを歩く 3
蝙蝠傘 昭和8年・外房 御宿
広目屋 明治11年〜20年の出来事
校門 昭和13年・東京外国語学校
拷問 昭和4年の出来事
強羅 昭和7年・小田原駅
昭和7年・箱根 強羅公園
高麗門 昭和16年・一ツ橋 4
後楽園球場 昭和12年の出来事
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
興力窓 大正初期・侍長屋
氷水 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
氷滑 昭和8年の出来事
交流式真空管ラジオ 昭和4年の出来事
小型自動車・乗用車 昭和6年の出来事
昭和13年頃・ダットサン
古賀政男(作曲家) 昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
小金井公園 昭和10年・皇紀
昭和15年・皇紀2600年 2
黄金虫(唱歌) 大正9年〜11年の出来事
護岸 昭和8年・外房 御宿 2
昭和10年・竹岡海水浴場 4
国威発揚 昭和10年・皇紀
国学院高校 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
国技館 昭和7年頃・浅草松屋
国語教科書 昭和8年の出来事
国際劇場 昭和12年の出来事
国際平和賞 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
国策 昭和10年頃・軽登山
昭和15年・一億一心
国産 明治31年〜40年の出来事
大正12年〜15年の出来事
昭和2年の出来事
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事

昭和5年の出来事
昭和6年の出来事
昭和7年・自宅物干し場
昭和10年の出来事
国産ガラス 昭和10年の出来事
国産トラック第1号 昭和10年の出来事
国産愛用運動 昭和10年の出来事
国産初 明治21年〜30年の出来事
大正元年〜3年の出来事
大正時代 キューピー
昭和4年の出来事
昭和7年の出来事
国産奨励自動車航空機博覧会 昭和8年・上野不忍池
国産代用品普及協会 昭和13年の出来事
国産吹き込みレコード 昭和3年の出来事
国士無双(映画) 昭和7年の出来事
国是 上野公園 いまむかし 1
国勢調査 昭和5年の出来事
昭和10年の出来事
国鉄 昭和3年の出来事
昭和5年・大宮公園 遠足

昭和7年・上野駅
昭和7年頃・枕橋
昭和8年 鹿沼・東武鉄道
昭和13年頃・筑波山 4
国道 昭和10年 竹岡海水浴場 2
昭和10年 竹岡海水浴場 3
極秘 昭和15年頃・熱海行き 汽車
国宝 昭和4年の出来事
昭和12年・日光みやげ 2
国防は台所から(流行語) 昭和7年の出来事
国防館《現靖国会館》 昭和9年の出来事
国防色 昭和9年の出来事
国防婦人会 昭和7年の出来事
昭和10年の出来事
国寶中禅寺観音當山 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
国宝保存法 昭和4年の出来事
国民ソケット 昭和10年の出来事
国民服 大正12年・関東大震災
昭和10年の出来事
昭和14年の出来事
国民保険体操 昭和3年の出来事
国民唱歌 昭和12年の出来事
小倉 昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
国立科学博物館 ●→科学博物館
国立競技場 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
国立公園 昭和7年の出来事
昭和9年の出来事
国立博物館 ●→東京国立博物館
国連脱退 昭和8年の出来事
昭和10年の出来事
国連臨時総会 昭和8年の出来事
御慶事記念婦人子供博覧会 昭和8年・上野不忍池
護国院 昭和7年・上野駅 2
護国寺 昭和8年の出来事
古参兵 昭和17年・酒保
御三卿 昭和16年・一ツ橋 4
古事記 昭和13年頃・筑波山 2
腰下見張胴壁造 大正初期・侍長屋
腰下見張塗家造 大正初期・侍長屋
御轜車(ごじしゃ) 昭和2年の出来事
五重塔 大正12年・関東大震災 2
言問通り いまむかし 1
古社寺保存法 昭和4年の出来事
古書 明治時代の書籍
御真影 昭和6年の出来事
御神火茶屋 昭和6年の出来事
ご神体 昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
御親兵 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
牛頭天王 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
御前会議 昭和8年・上野動物園 3
古代インド様式 昭和9年の出来事
後醍醐天皇 昭和12年・吉野神宮と春日大社
御大典記念事業 昭和6年の出来事
御大礼記念事業 昭和3年の出来事
御大礼記念国産振興博覧会・御大礼記念京都博覧会 昭和3年の出来事
児玉隊 昭和16年・戦場からの手紙
伍長 昭和8年・博覧会 2 のらくろ不思議館
昭和8年の出来事
国会議事堂 昭和8年・上野動物園 3
昭和8年の出来事
昭和11年・日帰りハイキング
昭和11年の出来事
国家総動員法 昭和13年の出来事
昭和16年・軍事演習 1
国旗 昭和5年頃・上野動物園
国旗掲揚 昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
昭和10年・皇紀
昭和15年・皇紀2600年 2
滑稽漫画 昭和15年・一億一心
小伝馬町 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
言問団子 明治元年〜10年の出来事
隅田川沿いを歩く 3
言問通り 昭和4年・トーゴーカメラ時代
自宅・地賃領収證
昭和6年・言問通り
昭和6年・狆・言問通り
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
言問通り いまむかし 1
言問通り いまむかし 2
昭和9年・言問通り
昭和9年・朝顔
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
上野近辺の街
言問いの渡し 隅田川沿いを歩く 3
言問橋 昭和3年の出来事
昭和5年の出来事
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和6年・言問橋 隅田公園
隅田川沿いを歩く 1
隅田川沿いを歩く 3
昭和6年の出来事
昭和16年・隅田川ボート
昭和16年・隅田川ボート 2
寿屋 昭和4年の出来事
子供議会 昭和8年・上野動物園 2
子供前掛け ●→前掛け
子供用セーラー服 昭和5年の出来事
子供自動車館 昭和8年・萬国婦人子供博覧会
子供の身売り ●→身売り
子供用自転車 昭和8年の出来事(価格)
昭和10年・寛永寺幼稚園
寿屋 昭和4年の出来事
小鳥ブーム 昭和2年の出来事
小西写真専門学校 明治42年頃・河村写真館
小西六 昭和4年の出来事
近衛騎兵連隊 大正初期・侍長屋
近衛師団司令部 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
近衛首相 昭和15年・一億一心
近衛兵 昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
近衛歩兵第1連隊 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
近衛歩兵第四連隊 昭和17年・学徒出陣
昭和17年・近衛歩兵第4連隊

昭和17年・習志野練平場
昭和17年・上等兵時代
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
昭和17年頃・閲兵式の松
昭和17年・射撃優勝中隊  
近衛歩兵第四連隊補充部隊 昭和17年・射撃優勝中隊
近衛歩兵第6連隊 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
小林一三(実業家) 昭和2年の出来事
昭和4年の出来事

昭和7年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年の出来事
小林喜作(猟師) 昭和15年 北アルプス縦走 2
小林多喜二(作家) 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和8年の出来事
小林千代子(歌手) 昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
小林富次郎商店《現ライオン》 明治21年〜30年の出来事
小林脳行《現小林製薬》 昭和8年の出来事
小林和助(舟和) 明治21年〜30年の出来事
湖畔 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和6年・榛名富士
昭和8年10月・修学旅行 富士五湖
昭和10年・榛名湖畔
御廟 昭和5年・寛永寺 2
呉服店 明治時代の一時間写真
明治31年〜40年の出来事

大正12年〜15年の出来事
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和6年の出来事
日本橋小舟町
昭和初期・上野公園前 2
小舟町 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治39年・日本橋小舟町 2
明治末〜大正初期・祖父・日本橋
大正時代・斎藤弁之助商店
大正7年・鐘紡工場
大正12年・関東大震災 2
昭和5年の出来事
昭和6年・榛名富士
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
日本橋小舟町

昭和10年の出来事
古墳 昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
古墳時代 昭和6年の出来事
昭和8年・科学博物館
古兵 昭和17年・上等兵時代
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
午砲 昭和4年の出来事
小仏峠 昭和10年・高尾山
狛犬 水神八百松を訪ねて・2
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和10年・皇紀

昭和15年・皇紀2600年 2
駒形橋 昭和2年の出来事 
昭和3年の出来事

昭和5年の出来事
昭和7年頃・浅草松屋
上野近辺の街
昭和16年・隅田川ボート 2
狛亀 水神八百松を訪ねて・2
駒込 昭和3年の出来事
駒場 昭和10年の出来事
塵処理場 昭和9年の出来事
小湊 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
米よこせ会 昭和7年の出来事
米騒動 大正4年〜8年の出来事
米百俵 明治元年〜10年の出来事
湖面 昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和10年・榛名湖畔
小諸城 昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
小諸城址 昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
小屋 昭和8年・修学旅行 富士山
昭和10年 竹岡海水浴場

昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ
御用聞き 明治43年頃・跡見学校
昭和10年・皇紀
娯楽 昭和5年・逗子海岸
昭和5年・草野球
昭和7年頃・浅草松屋
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
娯楽性 昭和13年の出来事
五郎平茶屋 昭和12年・日光みやげ
昭和12年・日光みやげ 2
金色夜叉(映画) 昭和7年の出来事
昆布茶 大正4年〜8年の出来事
根本中堂 大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 2
昭和5年・寛永寺 2
昭和10年・寛永寺幼稚園

          英数字 〜の碑 銅像・石像 日本初

昭和からの贈りものTOPへ

お星さまの贈りものTOPへ