か 〈か・き・く・け・こ〉 |
ガイドブック |
昭和6年の出来事
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ |
かくれんぼ |
昭和5年・寛永寺 |
かけそば |
昭和5年の出来事 |
カゴメ |
明治31年〜40年の出来事 |
かさじぞう |
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵 |
カジノ・フォーリー |
昭和4年の出来事 |
カシボート |
大正11年・ポストカード |
カスケードビール |
昭和5年の出来事 |
カステラ |
大正元年〜3年の出来事 |
ガストースター |
昭和4年の出来事 |
ガス爆発 |
昭和10年の出来事 |
ガス風呂 |
昭和9年の出来事 |
かぞえうた(唱歌) |
明治11年〜20年の出来事 |
ガソリン |
昭和13年の出来事 |
ガソリンガール |
昭和6年の出来事 |
カタカナ禁止 |
昭和2年の出来事 |
カタカナ芸名禁止 |
昭和8年の出来事 |
かたつむり(唱歌) |
明治41年〜45年の出来事 |
かつうらビッグひなまつり |
昭和8年・外房 かつうら駅 |
かっぱ橋 |
上野近辺の街
昭和15年 北アルプス縦走 2 |
かっぱ橋商店街 |
昭和8年の出来事
上野近辺の街
昭和16年・ボート 3 おばけ煙突 |
かっぱ橋道具街 |
上野近辺の街 |
かっぱ橋道具まつり |
上野近辺の街 |
カップル |
昭和5年・逗子海岸 |
かっぽう着 |
昭和7年の出来事 |
カツレツ |
昭和4年の出来事 |
カトレア |
昭和2年の出来事 |
かなりや(童謡) |
大正4年〜8年の出来事
|
かねどん |
昭和10年 竹岡海水浴場 2
昭和10年 竹岡海水浴場 3 |
カネボウ |
大正7年・鐘紡工場 |
カニ |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
カニクイザル |
昭和8年・上野動物園 3 |
かにとなつめ |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
かにと氷水 |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
カフェ/カフェー |
明治44年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和11年頃・上野公園前 夜景 |
カフェーパウリスタ |
大正4年〜8年の出来事 |
カフェープランタン |
明治44年の出来事 |
カフェー出入り禁止 |
昭和9年の出来事 |
かぼちゃにどじょう |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
ガマの油
|
昭和13年頃・筑波山 |
ガマ油売り口上 |
昭和13年頃・筑波山 |
かみそり堤防 |
昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて |
カメラ |
はじめに
大正11年・ポストカード
大正12年・関東大震災
昭和4年・トーゴーカメラ時代
昭和5年・ベストポケットテナックス
昭和5年・自宅物干し場
昭和5年・昭和初期の家
昭和5年頃・上野動物園
昭和6年・言問通り
昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和9年・谷中夏祭り
昭和10年頃・軽登山
昭和12年の出来事
昭和13年・東京外国語学校
昭和13年頃・筑波山 3
昭和11年頃・上野公園前 夜景
昭和11年・中学校教室 |
カメラマン |
はじめに
大正11年・正月・宮内写真館
大正12年・関東大震災 2
昭和8年の出来事
昭和9年・谷中夏祭り |
かもめの水兵さん(童謡)
|
昭和12年の出来事
|
カヤバコーヒー |
言問通り いまむかし 2 |
カラー印刷 |
昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和12年・比叡山 2 |
ガラス戸 |
築100年以上の家 |
からたちの花(童謡) |
昭和元年の出来事 |
カルピス |
大正4年〜8年の出来事
昭和8年の出来事(価格)
昭和14年・大島連絡船 |
カレーパン |
昭和2年の出来事 |
カレーライス・カレー |
昭和元年の出来事(価格)
昭和2年の出来事
昭和14年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和5年の出来事(価格)
昭和6年・狆・言問通り
昭和7年の出来事(価格)
昭和11年の出来事 |
かわいい魚屋さん(童謡) |
昭和11年の出来事
|
かわいそうな象 |
昭和8年・上野動物園 2 |
カワセミ |
昭和4年・三宝寺池 |
カンカン帽 |
大正中頃・モダンボーイ
大正12年・関東大震災
大正15年頃 上野動物園
昭和5年・逗子海岸
昭和7年頃・枕橋
昭和9年・谷中夏祭り
昭和10年・鹿沼 黒川
昭和11年の出来事
|
カーキ色 |
昭和9年の出来事 |
ガードレール |
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス |
ガード下 |
上野近辺の街 |
河合屋旅館 |
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書 |
櫂の舟 |
大正13年〜14年頃・中禅寺湖 |
開運大黒天 |
昭和14年・宇都宮 大谷寺 |
外苑駅前 |
昭和17年・習志野練平場 |
海王丸 |
昭和5年の出来事 |
|
昭和10年の出来事 |
絵画館 |
昭和17年・近衛歩兵第4連隊 |
海岸線 |
大正14年 茨城県常陸・河原子
昭和5年・逗子海岸
昭和5年・逗子海岸 3
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 御宿 2
昭和10年 竹岡海水浴場
昭和10年・竹岡海水浴場 5 |
階級呼称改正 |
昭和6年の出来事 |
階級章 |
昭和8年の出来事
昭和10年・軍事演習
昭和16年・出征記念
昭和16年・戦場からの手紙
昭和17年・習志野練平場
昭和17年・代々木練兵場
昭和17年・代々木練兵場2
昭和17年・上等兵時代
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
昭和17年頃・閲兵式の松 |
開襟シャツ |
昭和9年の出来事 |
海軍/海軍省 |
昭和2年の出来事
昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
昭和5年の出来事
昭和10年の出来事
昭和14年の出来事
昭和16年・一ツ橋 3 |
海軍航空隊 |
昭和4年の出来事 |
海軍制服 |
大正11年・根岸幼稚園入園 |
海軍大佐 |
昭和10年・修学旅行 龍田丸 |
怪傑黒頭巾(小説) |
昭和10年の出来事 |
戒厳指令部 |
昭和8年・軍人会館
昭和11年の出来事 |
開港記念博覧会 |
昭和5年の出来事 |
懐古園 |
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址 |
開国以来の大騒ぎ |
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書 |
外国館 |
昭和8年・上野不忍池
昭和8年・博覧会 5 絵葉書 |
外国語 |
昭和7年・箱根 強羅公園 |
外国語学校 |
●→東京外国語学校 |
外国語禁止 |
昭和2年の出来事 |
外国人 |
明治41年〜45年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士五湖 |
外国人居留地 |
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
外国製品館 |
昭和8年・上野不忍池 |
会社員 |
昭和2年の出来事 |
怪人二十面相 |
昭和11年の出来事 |
外人部隊(映画) |
昭和10年の出来事 |
外出禁止 |
昭和11年の出来事 |
海水魚 |
明治31年〜40年の出来事 |
海水浴 |
大正14年 茨城県常陸・河原子
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和5年・逗子海岸
昭和5年・逗子海岸 2
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 興津海水浴場
昭和8年・外房 御宿 2
昭和10年 竹岡海水浴場 |
海水浴場 |
大正14年 茨城県常陸・河原子
昭和5年・逗子海岸
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 興津海水浴場
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和8年・外房 御宿 2
昭和8年・外房 御宿 3
昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年 竹岡海水浴場
昭和10年の出来事 |
快水浴場百選 |
大正14年 茨城県常陸・河原子 |
開成学校 |
明治元年〜10年の出来事
昭和13年・東京外国語学校 |
海跡湖 |
昭和13年頃・筑波山 4 |
回漕問屋 |
大正時代・斎藤弁之助商店
日本橋小舟町 |
凱旋門 |
明治41年〜45年の出来事 |
改装 |
昭和初期・上野公園前 2 |
改造(雑誌) |
昭和5年の出来事 |
階段 |
はじめに
築100年以上の家 2
昭和5年・昭和初期の食事と台所
昭和5年・東京府美術館 |
階段レビュー |
昭和2年の出来事 |
貝塚 |
昭和6年の出来事
昭和8年・科学博物館 |
海底撮影 |
昭和10年の出来事 |
回転テーブル |
昭和16年頃・回転テーブル |
回転ドア |
明治時代の一時間写真 |
街灯 |
昭和7年頃・枕橋
昭和7年・小田原駅
昭和8年・外房 御宿 2
昭和9年・言問通り |
海沼実(作曲家) |
昭和8年の出来事
昭和12年・比叡山 駕籠 |
貝原益軒(本草学者) |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
外壁 |
昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場 |
解剖 |
昭和10年の出来事 |
外務省 |
大正初期・侍長屋 |
外務省長屋 |
大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事 |
海綿 |
昭和13年の出来事 |
偕楽園 |
昭和5年・大宮公園 遠足 |
嘉永(1848-1854) |
昭和13年・東京外国語学校 |
花王シャンプー |
昭和7年の出来事
昭和8年の出来事(価格) |
花王ビーズ |
昭和9年の出来事 |
花王石鹸 |
昭和初期・上野公園前 2
昭和6年の出来事
昭和8年の出来事(価格)
昭和9年の出来事 |
価格 |
大正4年〜8年の出来事
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和2年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和5年・逗子海岸
昭和6年・狆・言問通り
昭和8年・上野動物園
昭和8年・上野動物園 3
昭和9年の出来事
昭和10年・寛永寺幼稚園
昭和10年の出来事 |
価格競争 |
昭和5年の出来事 |
化学工業博覧会 |
昭和8年・上野不忍池 |
化学繊維 |
昭和10年 竹岡海水浴場 |
科学博物館 |
明治元年〜10年の出来事
大正9年〜11年の出来事
大正12年〜15年の出来事
昭和3年の出来事
昭和5年・東京府美術館
昭和6年・根岸小学校
昭和6年の出来事
昭和7年・上野駅 2
昭和8年・科学博物館
昭和8年・科学博物館
昭和10年の出来事 |
案山子(唱歌) |
明治41年〜45年の出来事 |
鏡味小仙 |
言問通り いまむかし 1 |
柿 |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
柿沼谷蔵(実業家) |
明治末〜大正初期・祖父・日本橋
大正7年・鐘紡工場 |
垣根 |
昭和6年・言問通り
昭和10年 竹岡海水浴場 3 |
楽士 |
昭和4年の出来事
昭和7年の出来事 |
学士会 |
昭和16年・一ツ橋 2 |
学士会館 |
昭和3年の出来事
昭和13年・東京外国語学校
昭和16年・一ツ橋 2 |
学者 |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
学習院女学部 |
明治41年〜45年の出来事 |
学習博物館 |
昭和5年・少年倶楽部・付録 |
革新力士団 |
昭和7年の出来事 |
学制 |
明治元年〜10年の出来事 |
学生お断り |
昭和4年の出来事 |
学生服 |
大正11年・根岸幼稚園入園
大正13年・根岸幼稚園卒園
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和8年頃・物干し場 祖祖父
昭和10年・榛名山登山
昭和10年・高尾山 2
昭和10年頃・軽登山
昭和13年頃・筑波山 3
昭和15年・ゼミ 1 軽井沢星野温泉
昭和15年・皇紀2600年 1
昭和16年・狭山
昭和16年・一ツ橋 |
學天則 |
昭和3年の出来事 |
学徒出陣 |
昭和16年・一ツ橋 3
昭和17年・横浜正金銀行入社
昭和17年・学徒出陣
昭和17年・射撃優勝中隊 |
学内対抗競漕大会 |
昭和16年・隅田川ボート 4 |
学帽・学生帽
|
昭和13年頃・軍事演習
昭和14年・三原山 1
昭和14年・大島連絡船
昭和15年・皇紀2600年 1 |
角兵衛獅子 |
昭和2年の出来事(映画)
昭和8年の出来事 |
掛け軸 |
築100年以上の家 2 |
過激サービス |
昭和4年の出来事 |
崖道 |
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス |
籠/駕籠 |
昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和7年・小田原 道了尊
昭和12年・比叡山 駕籠 |
篭 |
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ |
火口 |
昭和14年・三原山 2 噴火口
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址 |
籠行列 |
上野近辺の街 |
籠坂峠 |
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士山 |
鹿児島 |
昭和7年・上野駅 2 |
笠森稲荷 |
言問通り いまむかし 1 |
傘 |
明治39年・日本橋小舟町 2
昭和8年・外房 御宿 |
火災 |
大正12年・関東大震災
大正12年・関東大震災 2
隅田川沿いを歩く 1
昭和7年・上野駅
昭和7年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
昭和初期・上野公園前 2 |
葛西 |
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2 |
鵲橋(かささぎばし) |
昭和12年・日光みやげ 2 |
貸しボート |
明治11年〜20年の出来事 |
河岸 |
昭和13年頃・戸田橋 |
華氏 |
昭和16年・戦場からの手紙 |
橿原神宮 |
昭和15年・皇紀2600年 2 |
下賜/下賜品 |
昭和6年の出来事
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
餓死 |
昭和10年の出来事 |
鹿島 |
昭和13年頃・筑波山 4 |
鹿島神宮 |
昭和13年頃・筑波山 4 |
下賜品 |
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
貸家 |
昭和5年・貸家
昭和8年・外房 御宿 貸家
昭和8年・外房 御宿 3
昭和10年・竹岡海水浴場 4
昭和10年・竹岡海水浴場 5 |
貨車 |
昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場 |
柏屋 |
昭和10年7月・鬼怒川・川治 |
春日大社/春日神社 |
昭和12年・吉野神宮と春日大社 |
霞ヶ浦 |
昭和4年の出来事
昭和6年の出来事
昭和13年頃・筑波山 4 |
霞ヶ浦海軍航空隊 |
昭和4年の出来事 |
霞か雲か(唱歌) |
明治11年〜20年の出来事 |
霞ヶ関 |
大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事 |
化石 |
昭和6年の出来事
昭和8年・科学博物館 |
数え年 |
昭和3年・五男の父
昭和5年7月・上野公園 |
火葬場 |
昭和16年・ボート 3 おばけ煙突 |
華族 |
昭和7年・箱根 強羅公園 |
家族ノ新體制 |
昭和15年・一億一心 |
肩たたき(童謡) |
大正12年〜15年の出来事 |
片瀬江ノ島 |
昭和4年の出来事 |
刀傷 |
言問通り いまむかし 1 |
勝鬨橋 |
昭和15年・皇紀2600年 2
昭和16年・隅田川ボート 2 |
勝浦 |
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 御宿 2 |
勝浦駅 |
昭和8年・外房 かつうら駅 |
鰹/かつお |
明治39年・日本橋小舟町 2
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
|
鰹節 |
昭和5年・昭和初期の食事と台所
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
|
鰹節問屋 |
明治39年・日本橋小舟町 2
明治末〜大正初期・祖父・日本橋
大正時代・斎藤弁之助商店
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
日本橋小舟町 |
勝海舟 |
上野公園 いまむかし 1
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和7年・上野駅 2 |
学校放送 |
昭和10年の出来事 |
滑走台 |
昭和14年・三原山 2 噴火口 |
滑走路 |
昭和6年の出来事 |
家庭用品展示館 |
昭和8年・博覧会 5 絵葉書 |
葛飾 |
大正時代 キューピー |
葛飾区 |
昭和7年の出来事 |
合宿 |
昭和8年・修学旅行 富士五湖 |
桂浜 |
昭和3年の出来事 |
勝鬨の渡し |
明治31年〜40年の出来事 |
勝鬨橋 |
明治31年〜40年の出来事
昭和4年の出来事 |
合唱曲 |
隅田川沿いを歩く 1 |
活動写真 |
明治21年〜30年の出来事
大正4年〜8年の出来事 |
河童(小説) |
昭和2年の出来事 |
河童の手 |
上野近辺の街 |
合羽太郎 |
上野近辺の街 |
河童寺 |
隅田川沿いを歩く 2 |
河童伝説 |
上野近辺の街 |
割烹着 |
大正4年〜8年の出来事 |
桂屋ファイングッズ |
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
|
家庭教師料 |
昭和8年の出来事 |
加藤まさお(作詞家) |
昭和8年・外房 御宿 2 |
華道 |
明治時代の書籍
|
可動橋 |
昭和4年の出来事 |
蚊取り線香 |
明治21年〜30年の出来事
明治31年〜40年の出来事 |
門松 |
昭和14年の出来事 |
香取神宮 |
昭和13年頃・筑波山 4 |
神奈川駅 |
昭和2年の出来事 |
神奈川県立歴史博物館 |
昭和17年・横浜正金銀行入社 |
神奈川中央交通 |
昭和13年の出来事 |
金沢藩主 |
昭和6年・根岸小学校 |
金物商 |
昭和16年頃・回転テーブル |
蟹江一太郎(カゴメ) |
明治31年〜40年の出来事 |
蟹工船(本・映画) |
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和8年の出来事 |
鹿沼 |
明治35年〜37年頃・祖母10歳
明治42年・明治時代の生命保険
明治42年・結婚記念写真
明治43年・大谷好美館・Kobikuwan
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
大正5年頃・二百三高地髷
大正6年・作法
大正6年・祖父母 結婚
大正8年・伯父0歳
大正12年・関東大震災
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
大正時代 キューピー
昭和5年・女中さん
昭和5年・昭和初期の食事と台所
昭和5年7月・鹿沼
昭和6年頃・祖祖父
昭和8年 鹿沼・東武鉄道
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和10年・榛名湖畔
昭和10年・鹿沼 黒川
昭和13年頃・遊覧飛行
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
鐘突き堂・鐘撞堂 |
大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 1
昭和12年・寛永寺 裏千家大師会 |
鐘ヶ淵(駅) |
大正5年・水神八百松
水神八百松を訪ねて・2
大正7年・鐘紡工場 |
鐘紡 |
大正5年・水神八百松
水神八百松を訪ねて・2
大正7年・鐘紡工場
昭和5年の出来事 |
鐘紡兵庫工場 |
昭和10年の出来事 |
鐘紡本社工場 |
大正7年・鐘紡工場 |
歌碑 |
明治31年〜40年の出来事
隅田川沿いを歩く 2
昭和13年頃・筑波山 2 |
歌舞音曲 |
上野公園 いまむかし 3 |
歌舞伎座 |
明治41年〜45年の出来事 |
株式市場 |
昭和4年の出来事 |
兜岩 |
昭和15年頃・熱海行き 汽車 |
兜町 |
明治21年〜30年の出来事 |
貨幣価値 |
明治時代の書籍
大正5年・領収証
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和6年・狆・言問通り
昭和7年・上野駅
昭和10年7月・自宅前路地 |
貨幣博物館 |
昭和17年・横浜正金銀行入社 |
貨幣法 |
昭和8年の出来事 |
鎌倉 |
明治21年〜30年の出来事
昭和9年の出来事 |
鎌倉時代
(1185-1333) |
昭和4年・三宝寺池
昭和5年・逗子海岸
言問通り いまむかし 1 |
蒲田区 |
昭和7年の出来事 |
蒲田区役所 |
昭和9年の出来事 |
噛み菓子 |
大正4年〜8年の出来事 |
紙コップ |
昭和10年の出来事 |
紙テープ |
昭和10年・修学旅行 龍田丸 |
神の白石/沖の白石 |
昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書 |
髪形 |
明治40年・祖母・高等女学校
大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
大正5年頃・二百三高地髷
大正8年・伯父0歳
大正時代・屋形船
大正11年・従兄弟
大正11年・ポストカード
大正12年・関東大震災
大正13年〜14年頃・中禅寺湖 |
上高地 |
昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和15年 北アルプス縦走 2 |
上高地帝国ホテル |
昭和8年の出来事 |
紙芝居 |
昭和5年の出来事
昭和6年の出来事
昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
昭和13年の出来事 |
紙芝居に関する調査 |
昭和10年の出来事 |
紙芝居屋 |
昭和8年の出来事 |
紙芝居検閲制度 |
昭和13年の出来事 |
雷門 |
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 |
雷門ビル |
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2 |
紙模型 |
昭和4年の出来事 |
紙谷バー |
大正元年〜3年の出来事
大正9年〜11年の出来事
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2 |
上屋敷 |
大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事 |
亀 |
明治42年・結婚記念写真
水神八百松を訪ねて・2 |
亀の井ホテル |
昭和2年の出来事 |
亀の子たわし |
大正4年〜8年の出来事 |
鴨川 |
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺 |
掃部ヶ岳 |
昭和10年・榛名湖畔 |
榧(カヤ) |
昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ |
茅葺 |
明治39年・富士紡績小山工場
大正11年・ポストカード
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和8年・修学旅行 富士山
昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和10年・竹岡海水浴場 5 |
唐崎の松 |
昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書 |
唐崎神社 |
昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書 |
烏森神社 |
日本橋小舟町 |
空瓶 |
昭和13年頃・筑波山 3 |
樺太 |
昭和13年頃・筑波山 4 |
樺太工業 |
昭和9年の出来事 |
仮校舎
|
昭和16年・一ツ橋 |
火力発電所 |
昭和16年・ボート 3 おばけ煙突 |
軽井沢 |
昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和15年・ゼミ 1 軽井沢星野温泉
昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址 |
軽業 |
昭和8年の出来事 |
川上音二郎(役者) |
言問通り いまむかし 1 |
川口金物店 |
昭和10年 竹岡海水浴場 2
昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和10年・竹岡海水浴場 4 |
河口湖 |
昭和8年・修学旅行 富士五湖 |
川口松太郎(作家) |
昭和10年の出来事 |
革靴 |
大正中頃・モダンボーイ
大正11年・根岸幼稚園入園
大正13年・根岸幼稚園卒園
昭和5年・草野球
昭和10年・榛名山登山
昭和10年頃・軽登山 |
川越 |
昭和5年・寛永寺 2 |
川崎(市) |
昭和5年の出来事
昭和11年・日帰りハイキング
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場 |
皮製品 |
昭和13年頃・筑波山 3 |
川治温泉 |
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和10年7月・鬼怒川・川治 |
川床 |
大正5年・水神八百松
水神八百松を訪ねて |
川中島の合戦 |
明治31年〜40年の出来事 |
川端康成(作家) |
自宅・地賃領収證
昭和4年の出来事
昭和5年・貸家
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和5年の出来事
昭和6年・言問橋 隅田公園
昭和9年の出来事
昭和14年・三原山 2 噴火口
|
河村写真館 |
明治42年頃・河村写真館 |
河原子海岸 |
大正14年 茨城県常陸・河原子
大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和8年の出来事 |
瓦 |
隅田川沿いを歩く 2
昭和10年 竹岡海水浴場 2 |
瓦屋根/瓦葺屋根 |
明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治39年・日本橋小舟町 2
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
昭和8年・外房 御宿 貸家
昭和8年・修学旅行 富士山
昭和10年7月・鬼怒川・川治 |
簡易旅館 |
昭和6年の出来事 |
寛永(1624-1645) |
大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 2
上野公園 いまむかし 3
昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和3年の出来事
昭和10年・寛永寺幼稚園
昭和初期・上野公園前 2
昭和13年頃・筑波山
昭和16年・一ツ橋 4 |
寛永寺 |
はじめに
明治11年〜20年の出来事
大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 1
上野公園 いまむかし 2
上野公園 いまむかし 3
大正12年〜15年の出来事
昭和2年の出来事
昭和5年・寛永寺
昭和5年・昭和初期の家
自宅・地賃領収證
昭和5年・草野球
昭和6年・根岸小学校
昭和6年・言問通り
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
言問通り いまむかし 1
言問通り いまむかし 2
昭和6年の出来事
昭和7年・上野駅 2
昭和7年の出来事
昭和8年・科学博物館
昭和8年の出来事
昭和10年・寛永寺幼稚園
昭和初期・上野公園前 2
上野近辺の街
昭和12年・寛永寺 裏千家大師会
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址 |
寛永寺御用商人 |
上野公園 いまむかし 1 |
寛永寺坂 |
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り |
寛永寺坂駅 |
言問通り いまむかし 1
昭和8年・上野動物園 3
昭和8年の出来事
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
昭和10年・皇紀
昭和15年・皇紀2600年 2 |
寛永寺幼稚園 |
昭和5年・寛永寺 2
昭和8年・上野動物園 2
昭和10年・寛永寺幼稚園 |
寛延(1748-1750) |
昭和10年・寛永寺幼稚園 |
観櫻會 |
大正5年・水神八百松 |
玩具 |
大正9年〜11年の出来事
昭和5年・昭和初期の家
昭和7年の出来事 |
岩窟ホール |
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址 |
官軍 |
上野公園 いまむかし 1
昭和5年・寛永寺 2
昭和7年・上野駅 2 |
癌研究所 |
昭和9年の出来事 |
歓呼の嵐(映画) |
昭和10年の出来事 |
観光 |
昭和7年・小田原駅
昭和13年の出来事 |
観光コース |
昭和13年頃・筑波山 4 |
観光ラクダ |
昭和6年の出来事
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ |
観光案内 |
昭和8年・外房 御宿 貸家 |
観光客 |
明治21年〜30年の出来事
昭和8年・外房 御宿
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和14年・三原山 2 噴火口
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ |
観光祭 |
昭和11年・日帰りハイキング |
官公史 |
昭和2年の出来事 |
観光施設 |
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺 |
観光船 |
昭和7年頃・浅草松屋
昭和8年・修学旅行 箱根 |
観光地 |
大正時代・塩原温泉
大正5年頃・二百三高地髷
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和8年・修学旅行 箱根
昭和10年・高尾山 2
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址 |
観光名所 |
明治31年〜40年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和10年・榛名湖畔 |
観光遊覧船 |
昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書 |
韓国語 |
昭和13年・東京外国語学校 |
関西 |
昭和10年・修学旅行 龍田丸
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り |
監視台 |
昭和8年・外房 興津海水浴場
昭和8年・外房 興津海水浴場 2 |
神定(かんじょう) |
昭和8年・外房 御宿 貸家 |
艦上機 |
昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
|
艦上攻撃機 |
昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
|
幹線鉄道 |
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
上野近辺の街
昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場 |
元祖 |
昭和8年の出来事
昭和初期・上野公園前 2 |
観測史上最高 |
昭和2年の出来事 |
神田 |
明治元年〜10年の出来事
明治11年〜20年の出来事
大正12年・関東大震災 2
大正12年〜15年の出来事
昭和5年の出来事
昭和6年の出来事
昭和8年・上野動物園
昭和初期・上野公園前 2 |
神田区 |
昭和7年の出来事 |
神田っ子トラ |
昭和8年・上野動物園 |
神田今川小路 |
大正・昭和の外套 とんび |
神田区中猿楽町 |
明治42年・跡見学校 |
神田青果市場 |
昭和3年の出来事 |
神田川 |
大正時代・屋形船
昭和7年頃・枕橋 |
神田神社 |
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 |
神田須田町 |
昭和3年の出来事
昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル |
神田錦町 |
明治41年頃・神田 工藤写真館
日本橋小舟町 |
神田橋内長屋 |
大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事 |
神田旅篭町《現昌平橋交差点》 |
昭和8年の出来事 |
神田明神 |
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 |
関東三聖天 |
隅田川沿いを歩く 2 |
関東大震災 |
明治35年〜37年頃・祖母10歳
明治39年・日本橋小舟町 2
明治39年・富士紡績小山工場
明治時代の一時間写真
明治21年〜30年の出来事
明治41年〜45年の出来事
水神八百松を訪ねて・2
上野公園 いまむかし 2
大正12年・関東大震災
大正12年・関東大震災 2
大正12年〜15年の出来事
昭和2年・皇居二重橋遠足
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線
昭和初期の絵葉書 地下鉄銀座線2
昭和5年の出来事
昭和6年・根岸小学校
言問通り いまむかし 1
昭和6年・言問橋 隅田公園
隅田川沿いを歩く 2
隅田川沿いを歩く 3
昭和7年・小田原 ちん里う
昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
日本橋小舟町
昭和10年の出来事
昭和11年の出来事
昭和13年・東京外国語学校 2
昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
昭和16年・一ツ橋 2
昭和16年・一ツ橋 3
昭和16年・一ツ橋 4
昭和13年頃・戸田橋 |
関東平野 |
昭和13年頃・筑波山 4 |
関東防空大演習を嗤(わら)ふ |
昭和8年の出来事 |
函南 |
昭和5年の出来事 |
感応寺 |
言問通り いまむかし 1 |
乾板 |
昭和5年・ベストポケットテナックス
昭和8年・外房 御宿 貸家 |
看板 |
昭和5年・東京府美術館
昭和6年・根岸小学校
昭和7年・小田原駅
昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会 2 のらくろ不思議館
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和初期・上野公園前 2
昭和13年頃・筑波山
昭和13年頃・筑波山 2
昭和14年・大島連絡船
昭和15年・一億一心 |
幹部候補生 |
昭和17年・学徒出陣
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊 |
寛文(1661-1672) |
明治時代の一時間写真
昭和6年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 |
観兵式 |
昭和17年・代々木練兵場 |
岸壁 |
昭和14年・宇都宮 大谷寺
昭和14年・大島連絡船 |
陥没事故 |
昭和4年の出来事 |
歓楽街 |
昭和12年の出来事
|
観覧車 |
明治31年〜40年の出来事 |