昭和9年の出来事 1934  
【1月】
1 東京日比谷に地上6階、地下1階、収容人員2810名という【東京宝塚劇場】がオープンしました。(写真9-1)
こけら落としは月組公演で、レビューは《花詩集》が演じられますが、途中電動舞台装置の故障などで30分公演が中断するハプニングも起こります。
翌日からは一般公開もされ、当時はまだ【宝塚少女歌劇】と呼ばれていたこの時の公演は大成功を収めます。(写真9-2)
前年には日劇がオープンし、翌月には日比谷映画劇場がオープンし、日劇、帝劇、宝塚劇場が並ぶ日比谷界隈は、新しい時代の娯楽地帯へ変わって行きました。
特に東宝の小林一三氏はこの一角をアミューズメント・センターと称します。
1 サイエンス商会《現YKK》が創業し、ファスナーの加工製造が開始されます。
12 日本沃度《現昭和電工》大町工場が日本初の工業アルミニウムの生産を始めます。
既に航空機資材として需要が高く、これを機に財閥もアルミニウム生産に乗り出します。
12 日本放送協会は第一回全国アナウンサー採用試験を実施し、25人の採用枠に728人が応募します。
14 第一回【全国ラヂオ青年雄弁大会】が開催され、札幌・仙台など7局から中継されます。
17 時事新報が《番町会を暴く》の連載を開始し、後の帝人事件や内閣総辞職のきっかけとなります。(写真9-2)
19 エチオピア皇太子妃候補に日本人女性の黒田雅子女史が選ばれます。
が、後にイタリアの猛反対を受け破談となり《世紀の破談事件》と報ぜられます。
尚翌年にはイタリアがエチオピアに侵攻する事になります。
22 皇居和田倉門前交差点にて初めてロータリー式の交通整理が行われます。
信号がない時代の交通整理ですが、右の写真は昭和16年頃の和田倉門に近い一ツ橋交差点で、道路中央には交通整理用のロータリーと、写真右端には交通整理のお巡りさんが立つ所が見えます。(写真9-3)
28 地下鉄工事中の新橋駅で土砂崩れが発生し作業員が一人死亡、3名が重傷となります。


9-1.昭和9年落成の宝塚劇場/絵葉書

9-2.《番町会を暴く》の新聞記事/神戸大学附属図書館蔵

9-3.皇居近く一ツ橋交差点のロータリー/昭和16年頃
【2月】
1 有楽町に日比谷映画劇場が開場します。
50銭均一の洋画邦画を上映する劇場で人気となります。(写真9-4)
1 大阪のタクシーにメーターを搭載したタクシーが登場します。
初乗りから2キロまでは30銭で、以降800m増すごとに10銭という、現在のタクシーの形態が出来ます。
10 小唄勝太郎や小林千代子らが歌う【さくら音頭】がビクターより発売され、2〜3ヶ月の間に40万枚の売り上げとなります。
このさくら音頭は4社競合の映画の主題歌でもあり、3月にはテイチク、4月にはコロムビア、5月にはポリドールより発売され、各々作詞作曲、歌などが異なります。
15 東海林太郎の【赤城の子守唄】が発表されます。
映画【浅太郎赤城の唄】の主題歌として歌われますが、40万枚の大ヒットとなります。
35歳の新人歌手の東海林太郎は一躍人気歌手となり、この後も次々とヒット曲を出してゆきます。(写真9-5)
15 衆議院で鳩山一郎文相が樺太工業の収賄の件で追求され「名鏡止水の心で善処する」と答弁します。
明鏡止水は中国古典の荘子にある言葉ですが、以来政治家が潔白を答弁する際の決まり文句となります。
22 昭和7年のこの日に上海事変で戦死した【肉弾三勇士】銅像の除幕式が東京芝の青松寺にて行なわれます。

24 作家の直木三十五が43歳の若さで没します。
直木の名は本名の植村の植をバラバラにしたもので、三十五は年齢に由来し31歳の時に執筆活動を開始して以来、年を経る毎に名も変えて行き、三十五にしてからは定着します。
尚翌年には直木賞が設けられます。


9-4.開業当時の日比谷映画劇場/ウイィキペディア

9-5.昭和11年頃の東海林太郎/ウイィキペディア
【3月】
1 満州国で帝政が実施され、 愛新覺羅溥儀が皇帝に即位します。(写真9-6)
同時に皇帝即位を71カ国に通告します。
この日からアメリカから初来日したマーカス・ショー劇団の公演が日本劇場にて開催されます。
警視庁の検閲によって胸やへそなど隠される事になりますが、予想以上の大入りとなります。
(写真9-7)
尚、ショーという言葉が使われたのは、これ以降といわれます。
3 地下鉄【銀座駅】が開業し、これによって浅草〜銀座が14分半で結ばれます。
写真は開業当時の銀座駅です。(写真9-8)

6 浅草松竹座に出演中のエノケンらが、台本以外の台詞をアドリブで入れ、余計な演出をしているとして警視庁興行係より注意を受けます。
7 花王石鹸が洗濯用洗剤の【ビーズ】を発売します。
今までの粉末洗剤と違って中が空洞の粒となっており、同時に特許も申請します。206g入り10銭
10 元鐘紡社長で時事新報社長の武藤山治が北鎌倉駅にて射殺されます。
時事新報がきっかけとなった帝人事件等が絡んでの事件とも目されましたが、犯人が自殺した事から永遠に謎となります。
10 この日に日本野鳥の会が発足します。
16 昭和6年に制定された《国立公園法》に基づき、瀬戸内海、雲仙、霧島が初の国立公園に定められます。
16 麻雀賭博容疑で、洋画家の東郷青児、女流作家宇野千代、作家菊池寛、漫談士古川緑波などが次々と検挙されます。
21 函館市で大火が起こり、死者行方不明者2716名、焼失家屋24186戸、市街地の3分の一が焼失するという被害をもたらします。
翌日には救援物資が上野駅から貨車で、青森港からは駆逐艦などで届けられます。
25 洋風建築と和風建築を兼ねた帝冠様式建築の軍人会館(現九段会館)が落成します。
写真は建築中の軍人会館ですが、詳しくは【4-40.昭和8年・軍人会館】に見る事ができます。(写真9-9)
尚平成23年3月11日に発生した東日本大震災によって、ホールの天井が崩落し死傷者が出た事で、現在は運営を休止しています。
28 福岡県北九州市の若松〜戸畑間の若戸渡しで自動車輸送が開始されます。
これが日本初のカーフェリーとなります。


9-6.満州国皇帝 愛新覺羅 溥儀を報じる記事

9-7.この頃のマーカスショーの新聞広告

9-8.開業当時の銀座駅/絵葉書

9-9.建築中の軍人会館/【4-40.昭和8年・軍人会館】参照
【4月】
1 この日から【三号電話機】の使用が始まります。
いわゆる黒電話と呼ばれる卓上電話機の原型で、この後30年ほど活躍し、その後も三号電話機の改良型などが主流となり続けます。(写真9-10)
1 帝都電鉄の渋谷〜吉祥寺間が開通します。(現京王井の頭線)
14 大阪特高は、グリコの景品の恵比寿大黒天人形が大人の好奇心を煽るとの理由で15万個を押収します。
18 帝人の社長が株取引の背任容疑で逮捕されます。
その後も大臣などが召喚され、政財界を揺るがし、当時の斉藤内閣が総辞職します。【帝人事件】
21 渋谷駅前に【ハチ公】の銅像が建てられ、その除幕式がハチ公も参加して盛大に行われました。
生きているうちに銅像になったという変わったケースです。(写真9-9)
【ハチ公】は、大正12年に秋田県大館市で生まれた秋田犬で、東京農業大学の上野博士に飼われたのは、大正13年の事です。
犬好きの博士は【ハチ】と名付け、【ハチ】をとても可愛がり、時には【ハチ】は東京農大まで迎えに行ったことがあったそうですが、翌14年には博士は大学にて突然倒れ、そのまま急逝してしまいます。
帰ってこない博士を駅で待つようになったのはこの後ですが、【ハチ】が博士と一緒に暮らしたのはわずか一年少しですので、その後なんと十年間程渋谷駅で博士の帰りを待ち続けたことになります。
最初の頃は日本橋の親戚の家に預けられたり、世田谷に引き取られたりと転々とした【ハチ】ですが、最終的に渋谷に程近い富ヶ谷に住むことになり、また【ハチ】の渋谷駅通いが始まりました。
当初は【ハチ】は邪険に扱われていましたが、たまたま【ハチ】のことを知った新聞記者が、《いとしや老犬物語》という記事となり、邪険に扱ってきた人たちも次第に【ハチ】の事を可愛がるようになり、いつしか【ハチ公】と呼ばれるようになりました。
あまりにも盛り上がる【ハチ公】ブームの中、偽の【ハチ公木像】や【ハチ公絵葉書】が登場し、募金を始めた事などから銅像作りが急ピッチで行われ、生きている間の除幕式となったそうです。
その後ふるさとの秋田県大館にも同じ銅像が建ち、【ハチ公】の事は、尋常小学校の教科書にも掲載されますが、戦時の金属回収令でハチ公銅像も提供された為、現在のハチ公は二代目です。
今では【ハチ公】のいる出口はハチ公口と名が付き、待ち合わせの場所としても、選挙の際の演説場所としても知られています。
尚、戦後になってハチ公が帰らぬ主人を待っていたのではなく、駅前の焼き鳥屋でもらう焼き鳥目当てだったという後日談があります。

昭和7年の出来事・10月(新聞に初登場)
昭和10年の出来事・11月(ハチ公死亡)
22 東京九段の靖国神社境内に、国防館(現靖国会館)が開館します。
当時新鋭の飛行機や大砲などが展示され、一部は体験も出来るという施設でした。
25 新橋演舞場で特選漫才大会が開かれます。
吉本興業の東京進出興行で、横山エンタツ、花菱アチャコらが【しゃべくり漫才】を披露します。
26 この日の新聞に「写楽の肉筆が現る・・」として写楽や歌麿らの浮世絵が発見された報道がなされますが、後に贋作とわかり、美術界の大御所を巻き込んだ【春峯庵事件】となります。
30 レーヨン進出と絹の生産過剰によりアメリカで人絹が値下がりし、国内の生糸市場が大暴落します。
当時の生糸の7割が輸出向けで、その80%がアメリカ向けだった事もありますが、国内の養蚕農家が激減して行きます。


9-10.三号電話機

9-11.渋谷駅前ハチ公銅像

9-12.晩年のハチ公/ウィキペディア
【5月】
2 出版法改正が公布されます。(8/1施行)
これによってレコードの検閲が行われるようになります。
3 フランス映画【にんじん】が封切られます。
前年には翻訳本がベストセラーとなったこともあって空前のヒットとなります
5 井の頭恩賜公園に動物園が開園します。
上野動物園からは鶴などの鳥類135種の他、北極熊、狐、鹿なども移動され、これによって過密気味の上野動物園の来場者も一段落します。
右は当時の井の頭動物園の絵葉書ですが、確かに鳥類の小屋らしきものが多数見えます。(写真9-13)
20 西巣鴨に癌研究所と付属病院が落成します。
当時は癌に対しての関心は低いものでしたが、東郷元師が喉頭癌で死去した事などから関心が高まります。(写真9-14)
21 東京地下鉄道新橋駅が開業します。
これによって昭和2年に浅草〜上野間が開業して以来、ようやく浅草〜新橋間全線が開通します。
尚渋谷〜新橋間は別会社の東京高速鉄道によって建設され開通するのは昭和14年になります。
その後両者が統一するのは昭和16年になってからです。
30 元帥海軍大将の東郷平八郎氏が死去し初の国葬となります。(写真9-15)
日清戦争では巡洋艦の艦長や司令官を努め、日露戦争では連合艦隊司令長官として旗艦三笠で指揮を取り、当時世界最強といわれたバルティック艦隊を破り、世界にその名を轟かせました。
因みに【昭和4年・トーゴーカメラ時代】に登場する東郷堂カメラですが、これは実際にカメラメーカーの社長がが東郷元帥に会い、許可を得て東郷の名を社名にしたとの事です。

9-13.開園当時の井の頭動物園/絵葉書

9-14.完成したがんセンター

9-12.東郷元帥の死去を伝える新聞/東京日日新聞
【6月】
1 国産自動車を製造していた【ダット自動車商会】が、合併などを経て【日産自動車】と改称します。
銀行員の初任給が70円という時代に自動車1台が1350円という価格で、一般的にはまだまだ手の届かないものでしたが、【日産自動車】は以降大量生産体制に入り、少しずつ自動車が受け入れられるようになっていきます。
1 日本放送協会(現NHK)は、満州向けの短波放送を開始します。
11 京浜国道の六郷小学校前横断路に初の押しボタン式信号機が登場します。
蒲田区役所が、交通量が増えた事と子供の通学安全の為にと設け、開通式が行われます。
21 陸軍省ではカーキ色を国防色とした被服統一運動を開始します。
25
関東大震災の火災によって崩壊した築地本願寺が、古代インド様式の姿で完成します。(写真9-17)
江戸時代は浅草にあったものの、明暦の大火(振袖火事)によって消失し、幕府からようやく再建の許可がされた場所は八丁堀の沖合いでした。
その為門徒らが海を埋め立て土地を築いたことから築地という名が付きました。
30

この月に深川の塵処理場内に通気式醗酵装置が完備され、前年より始まった分別ゴミの生ゴミを、堆肥にして農家に払い下げる事になりま。


9-16.当時のダットサンポスター

9-17.築地本願寺/絵葉書
【7月】
1 警視庁は交通騒音防止の為、自動車の電気警笛と信号のベルを廃止します。
が、これによって各所にて交通が混乱します。
7 先の帝人事件の責任をとって斉藤実内閣が総辞職します。
8 西日本が大干ばつに見舞われる中、福岡県の3箇所で雨乞い実弾射撃が行なわれ、800発の砲弾が放たれ、翌日には福岡で12ミリの降雨がありました。
14 逓信局ではNHKラジオが放送予定の、小唄勝太郎が歌う【島の娘】の歌詞で、《恋ごころ》《主と一夜の仇情》が好ましくないとの事で削除命令を出します。
23 丹那トンネルの掘削工事の為、渇水になったとし静岡県田方郡の農民500人が議員宅を襲い警官隊と乱闘になります。
この月から【朝日世界ニュース】が毎週上映されることになります。
テレビのない時代としては、映画館でニュース映画が上映されていましたが、この頃から新聞社製作のニュース映画の上映が増え、この後も【読売ニュース】や【東日大毎国際ニュース】などが上映されます。
昭和39年には映画法が改正され、映画の前に必ずニュース映画が上映されることとなります。
翌、昭和15年にはニュース映画が統制される事になり、上記新聞社のニュース会社はなくなり、【日本ニュース】が国策に則ったニュースを上映することになります。
右はその【日本ニュース】第1号で、天皇陛下関西御巡幸を伝えるニュース映画です。
この月に明治製菓から【クリームキャラメル】が発売されます。
既にキャラメルは森永ミルクキャラメルやバナナキャラメル。グリコサイコロキャラメルなどさまざまな種類が販売されていましたが、これ以降も不二家フランスキャラメル、ポパイキャラメル、明治コーヒーキャラメル、森永スキーキャラメルなどさまざまな種類が販売されます。


9-18.日本ニュース第1号/you tube
【8月】
1 出版法が改正されレコードも出版物とみなされ、言論統制の対象となりました。
これによってレコード会社は発売前に内務省に提出し検閲を受ける事になりました。
5 全国初の観光路線バスが、青森〜十和田間で開業します。
5 この日の発表によると、連日の猛暑の影響で、鎌倉・逗子の海水浴場では各々今年最高の3万人の人手と報じられます。
写真は昭和5年に伯父たち家族で逗子に行ったときの1枚です。(写真9-19)
3-13.昭和5年・逗子海岸
またファッションでも開襟シャツにノーネクタイ、女性もノーストッキングなどが流行します。
16 東洋一と言われる同潤会江戸川アパートが新宿区小川町に完成します。
過去10年の経験を基にエレベーターや集中暖房、ラジオや電話等を完備し、娯楽室や共同浴場なども備え、中には部屋にガス風呂が備えた部屋もありました。
アパートの中央には広い庭があり、6階建ての1号館と2号館からなり、世帯向け126戸、単身者向け131戸の規模で、家賃は16円〜45円と高めながら競争率は12倍となります。(写真9-20)
現在のマンション等が、この江戸川アパートを基本にして作られたとも言われ、当時としては贅をつくしたアパートで、政治家や作家、女優なども入居していました。
尚、この江戸川アパートが同潤会アパートの最後となり、平成15年に解体され、平成23年現在で都内で残る同潤会アパートは、同潤会上野下アパートのみとなりました。【昭和元年の出来事】参照
21 先のハチ公の話が、翌年10年の尋常小学校教科書に【恩を忘れるな】として掲載される事が報じられます。
29 全国酒なし日同盟は九段にて大会を開催し、関東大震災の起こった9月1日を酒なし日にし、酒代を軍に献納しようと提唱します。
松田文部相が『パパママと呼ぶのをやめさせたい。日本古来の孝道がすたれる』と意見を表明します。
これに対して「見当違い!」などの意見も出て新聞紙上は【パパママ論争】で賑わいます。
この月石川島飛行機製作所で、純国産飛行機の第1号となる95式1型練習機が完成します。
別名赤とんぼと言われ、昭和18年まで2398機が製造されます。(写真9-21)
幼年倶楽部9月号より、タンクタンクローが連載されます。
のらくろや冒険ダン吉等と共に子供たちのヒーローとなります。



9-19.昭和5年の逗子海岸

9-20.同潤会江戸川アパート模型/土木学会付属図書館蔵

9-21.95式1型練習機/ウィキペディア
【9月】
9 三菱電機は名古屋にオール電化のモデルハウス【電気の家】を建て公開します。
11 奈良県の法隆寺において昭和の大修理が行われる中、礼堂付近から聖徳太子の斑鳩の宮跡とされる円柱6本が発掘されます。
因みに昭和の大修理はこの年4月2日に着工し、完成法要が行われたのが昭和60年です。
21 関西を中心に中心気圧911ヘクトパスカルという大型台風【室戸台風】が四国から京阪神にかけて上陸し、死者行方不明者3246人、4万戸が全壊する被害となります。
最大風速60kmの突風が吹き荒れ、大阪港では2000隻を超える船が沈没し、滋賀県大津市を走っていた東海道本線急行電車は横転し多数の犠牲者をだします。
また大阪四天王寺では五重塔と仁王門が崩壊し(写真9-22)、市内の小学校では44校が倒壊し多数が犠牲になります。
これほどまでに犠牲者が出たのは、当時の防災意識の低さも原因となった事から、これを機に中央気象台では室戸岬、八丈島、潮岬、硫黄島などの測候所に無線電信設備を配備する事になります。
23 700キロの木炭を積んだ轢馬(ばんば)による仙台〜東京間のレースが行われます。
19頭の荷役馬が参加し、8日間かけてゴールの代々木練兵場に到着します。



9-22.室戸台風で倒れた五重塔
/土木学会図書館蔵
【10月】
4 警視庁は学生・生徒・未成年のカフェー出入り禁止を学校当局などに通達します。
が店側では《制服を着ぬ客はこの限りにあらず》という貼り紙を出すお店も出ます。
7 大阪市では市内の木造小学校を全て鉄筋化すると決定します。
前月の室戸台風では市内の木造校舎のほとんどが大被害を受け、倒壊した校舎も44校に上り、そ児童が676人、教員18人が命を落としました。
11 東北地方は明治38年以来の大凶作と発表されます。
岩手では24000人の欠食児童と発表されます。
14 この頃人気となった登山やハイキングの影響で、新宿駅は30万人の乗降客となります。
写真は昭和11年の新宿駅を出発するハイキングのチラシです。(写真9-23)
16 湯島聖堂の大成殿が復興し、講堂も新築されます。
写真は被災前の明治末から大正初期の湯島大成殿です。(写真9-24)
20 大型写真雑誌【NIPPON】が創刊されます。
欧米に負けないグラフ誌作りを掲げ、若手デザイナーやカメラマンなどを用いて季刊誌として昭和19年まで発行されます。
25 15年間に渡った難工事を経て高山本線の飛騨小坂と坂上間が開通し、高山線が全線開通します。
この月青森県から初のリンゴ列車が運行されます。
45両編成のリンゴ列車は青森を出発し36時間かけて東京秋葉原までリンゴを運びました。



9-23.ハイキングのチラシ/昭和11年

9-24.明治末から大正初期の湯島大成殿/東京府史跡
【11月】
1 東京渋谷に、ターミナルデパートの東横百貨店(現東急東横店)がオープンします。
地上7階地1階で大阪の阪急と同じようにターミナルデパートとしてのオープンです。
(写真9-26)
1 満州国では新京〜大連間の701.4キロを8時間半で結ぶ、特急【あじあ号】が運行されます。
平均時速は80キロで最高速度は120キロとも150キロとも言われています。
食堂車や展望車両も備え、将来的にはシンガポールまでの開通の計画がありました。
尚、youtubeでは当時の走るアジア号を見ることが出来ます。(写真9-27)
1 ラジオで全国の鶯初音くらべが放送されます。
2 ベーブルースやルイゲーリックら米大リーグの選抜チームが来日し、銀座でのパレードは、交通マヒが起こるぐらいの人出となります。
写真9-28は、滞在していた帝国ホテルで日本の野球少年たちと交流しているベーブルースです。
日本の選抜チームとの対戦成績は、アメリカ大リーグチームの18戦18勝という圧倒的な強さでしたが、この来日がきっかけで、日本で初めてのプロ野球が誕生する事になります。
尚、この一連の試合の中で唯一相手打線を1点に抑えたのが、当時17歳の沢村栄治投手です。
ゲーリックに打たれたホームランが唯一の打点ですがベーブルースや名だたるホームランキングから三振を奪い、計9奪三振の活躍をし大リーグリームも絶賛します。
因みにこの時の日本選抜メンバーは、沢村栄治選手、三原脩選手、水原茂選手、スタルヒン選手等、この後の球界を代表する選手でした。
5 第一回全日本拳闘選手権が開幕します。
当時は関東関西の独自の団体が独自にチャンピオンを認定すると言う状況で、これと統一する為に東京日日新聞と全日本拳闘連盟の主催でフライ級からウェルター級までの5階級のチャンピオンが決まりました。
この時のフェザー級チャンピオンがピストン堀口です。
20 内務省では東北大飢饉の影響で、娘の身売りが多発している事に対し、就職斡旋などの対策を施すよう、県庁や警察庁に通達します。
29 神宮にて日本初のアメリカンフットボールの試合が行われます。
尚、東京学生アメリカンフットボール連盟は前月28日に発足し、試合用の防具を揃えるのに一苦労します。


9-26.開業当時の東横百貨店
/土木学会付属図書館蔵

9-27.当時のあじあ号/you tube

9-28.少年たちとベーブルース

/ウィキペディア
【12月】
1 全長7806mの丹那トンネルが開通します。
着工から湧水事故や崩落、北伊豆地震による地盤のずれなど、完成まで16年の年月と67人の犠牲者を出しての開通でした
同時に世界的流行に則って、C53型蒸気機関車も流線型に改良され、特急つばめを牽引します。(写真9-29)
実際には最高速度には大きな変化はなかったようですが、スタイルが人気となり昭和15年頃まで運行が続きます。
この流線型人気は列車にとどまらず、バッグやベルト、衣装などにも取り入れられます。
1 この日から列車内車内販売が始まります。
列車のスピードアップで停車時間が短くなり、ホームでの弁当販売が困難になる事からによります。
1 森永製菓はゆであずきの缶詰を生産します。(35銭)
それまでは生産困難と言われていましたが、缶詰化に成功した事で、慰問袋や戦地での食料として大量生産されます。
23 日本捕鯨(現日本水産)が南氷洋で試験操業を開始し、南氷洋捕鯨が始まります。
26 日本で初めてとなる【大日本東京野球倶楽部(現読売巨人軍)】が発足します。(写真9-30)
30 川端康成の雪国の執筆が始まったのがこの月で、、新潟県湯沢温泉の【高半】にて冒頭の清水トンネルが書かれます。
この月に竹芝桟橋が完成します。
これによって伊豆大島などへの発着所がそれまでの霊巌島から竹芝へと写ります。


9-29.流線型に改良されたC53型蒸気機関車/ウィキペディア

9-30.発足した大日本東京野球倶楽部/you tube

この年、本所の愛国婦人会隣保館に農村子女の保護救済の一環として【女中養成所】別名女中さん学校が開設されます。
娘の身売りや母子心中など社会問題化している中、既に大正時代には救済の施設として宿泊所や相談所などが設けられていました。
そしてこの年、1日30銭の宿泊費のみで、1週間無料で炊事洗濯掃除などの家事一般から学科、そして宮城参拝はデパートや新聞社の見学なども含まれ、確実な家庭に斡旋する目的での開所でした。
伯父の家にも大正時代から女中さんがおり、5人兄弟の良きお姉さん役でもあり、伯父たちの写真には常に女中さんが写っていました。(写真9-31)昭和4年 五人兄弟
この時代に登場したものに、押しボタン式自動信号、酒の自動販売機、荻野式簡易皿洗い機(自動食器洗い機)、圧力鍋などがありますが、今でも活躍しているものばかりです。
圧力鍋は野菜の成分を逃さない健康鍋として発売され人気となります。
ただ自動食器洗い機は定着せず、もっぱら食器洗いは、たわしだったようです。
また東京電気は我が国初の【タイムスイッチ】を発売します。
5時間のゼンマイ式タイマーでしたが、その後販売開発が中止され、次に登場したのは昭和29年の洗濯機のタイマーとしてでした。
この年久光兄弟社(現久光製薬)からサロンパスが発売されます。(10枚入り30銭)
それまでは膏薬などはあったものの、手も汚れず洋服にも膏薬がべとつかないサロンパスは大ヒットとなります。
この年神戸のデパートや商店などがスポンサーになって我が国初となるタウン誌《神戸っ子》が発売されます。

9-31.女中さんと一緒に写る伯父兄弟/昭和3年
昭和9年の流行 
玩具・遊び 雑誌の組立模型付録が流行、郷土玩具の土鈴収集
流行歌 赤城の子守唄、さくら音頭、グッドバイ、ダイナ
舞台・映画 浮草物語、浅太郎赤城の唄、婦系図、にんじん、一本刀土俵入り、街の灯、のらくろ伍長
文化・社会 忠犬ハチ公、結婚ブーム、日記ブーム、ダンス
言葉 非常時、日本人ここにあり、明鏡止水、国防色、司法ファッショ、昭和維新、
モノ・人
開襟シャツ、国防色、花王ビーズ、ミノルタベスト、酒の自動販売機、荻野式簡易皿洗い機
NIPPON、人生は40から、旋風時代
ラジオ ラジオ小説、第一回全国アナウンサー採用試験
この年の初登場
押しボタン式自動信号、酒の自動販売機、荻野式簡易皿洗い機(自動食器洗い機)、銀座駅、サロンパス、南氷洋捕鯨、圧力鍋、国産パーマネント機械、ゆであずきの缶詰
この年の物価
白米2円10銭、味噌1貫80銭、鶏卵1個2銭6厘、海苔1帖30銭、中村屋インドカリー1円、カツライス15銭〜50銭、
運動用ズック40銭、バスクリン150g80銭、花王ビーズ10銭、サロンパス30銭、
電気コタツ3円、電気座布団5円、檜風呂30円、長火鉢10円、理髪料30銭、東京〜名古屋航空運賃20円、チンドン屋日給2円50銭〜3円50銭、ミノルタベスト19円50銭、登山用テント4人用13円60銭、登山靴14円50銭、両国川開き席料50銭、自転車普及品49円70銭、ヤマハピアノ500円〜5000円

←BACK  NEXT→


昭和からの贈りものTOPへ

お星さまの贈りものTOPへ