昭和からの贈りもの 昭和6年〜8年の出来事

 昭和7年の出来事 1932   ・ 
【1月】
6 大相撲春場所を前に、大関大ノ里や関脇天竜らが中心となり、会計制度確立や力士の収入増、入場料値下げなど日本相撲協会の体質改善等を求め、32人の力士が相撲協会に要求書を突きつけます。
結果協議は決裂し、幕内の西方力士たちは全員協会を離脱し独自の団体【新興力士団】を設立します。
更に東方力士も幕内の半分以上の17人が離脱し【革新力士団】を結成します。
この力士たちが協議の為立てこもった所が大井町の中華料理店・春秋園だった事から【春秋園事件】と言われます。
7 日本楽器(現ヤマハ)が、日本で初めてパイプオルガンの製作に成功し、本郷の聖テモテ教会で初披露を行います。
8 天皇陛下が陸軍観兵式を終え皇居へ戻る最中、桜田門外にて手榴弾が投げ込まれるという【桜田門事件】が起こります。
犯人はその場で逮捕され、後に大逆罪によって死刑となります。
10 前年の満州事変勃発以降、軍への献金ムードが高まり、この日献金によって建造された陸軍機二機の命名式が代々木錬兵場にて行われ、【愛国第一号】【愛国第二号】と命名されます。(写真7-1)
その後もこうした献納機運動は続き、1700機を越える愛国機が誕生し、昭和11年には愛国機の歌も発表されます。
2枚目は愛国機31号で別名愛国児童号です。
これは全国の小学生や幼稚園児童の献金によってこの年7月に献納された飛行機です。
28 海軍陸戦隊が上海にて中国部隊と戦闘を開始し上海事変は勃発します。=《第一次上海事変》


7-1.愛国一号/絵葉書

7-2.愛国児童号/絵葉書
【2月】
16 日本放送協会(NHK)ラジオの聴取契約数が100万を突破します。
これを記念し全国でラジオ祭が開かれます。
またこれによって4月からの月額聴取料が1円から75銭に値下げされます。
16 銀座に柳の木が再び植えられ、この日植樹祭が行われます。
銀座の並木の歴史は古く、明治7年に国内初の街路樹として、松や桜、楓などが植えられます。
が、地下水の関係で枯れてしまった為、水にも強いと言うことで、明治10年に柳が植えられ、初代銀座の柳となります。
その後大正8年に道路拡張の為柳の撤去が決まり、大正10年には銀杏並木に変わりますが、関東大震災によって銀座は壊滅します。
昭和4年になって《昔恋しい銀座の柳〜》という東京行進曲のヒットによって、《銀座に再び柳を!》となり、有志の寄付などもあって銀座の柳が復活することになります。
ただその後も東京大空襲で銀座の柳は焼け、更に戦後の復興の中で、地下鉄拡張や道路拡張の度に受難に遭いますが、現在私たちの目を楽しませてくれる柳は、5世6世の柳です。
そして、伯父の写真の中でもこの銀座の柳が写っているものがありました。
銀座四丁目交差店の軍隊の行進の様子ですが、【服部時計店(現和光】の前には大きく立派な柳の木が風に揺られています。(写真7-3)
現在はその場所には柳はありませんが、今も銀座の柳は銀座のシンボルとなっています。(写真7-4)
22 上海での廟行鎮総攻撃に際し、爆弾を持った3人の歩兵が敵鉄条網に体当たりし、突破口を開いたと言うことで、戦死した3人は2階級特進し昭和になって初の《軍神》とされ、2日後の新聞に大々的に報道されます。
3人は【肉弾三勇士(爆弾三勇士)】として英霊とされ、3人の郷里と東京には銅像が建ち、【肉弾三勇士】の歌が作られ、レコードや映画、舞台などでも上映される人気となります。
ただ戦後になって、新聞などで報じられた内容は一部美談としての作りもあった事が判ります。
写真は昭和9年に芝青松寺内に建立された肉弾三勇士像です。
この像は終戦後になって撤去されますが、現在はこの像の一部がお墓として残っています。(写真7-5)
25 ドイツで製作された社会批判的音楽映画【三文オペラ】が上映され人気となり、翌月には新歌舞伎座にてエノケンらも出演する舞台としても演じられます。


7-3.銀座4丁目交差点の柳/昭和10年前後

7-4.現在の同じ銀座4丁目交差点

7-5.爆弾三勇士像絵葉書/東京都立図書館蔵
【3月】
1 この日に満州国建国が宣言されます。
日本軍の影響を濃くして中国から独立し、清朝の最期の皇帝として知られた愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)が満州国皇帝として即位します。
これ以降軍部によって日本は大戦へと進む事になります。
実は宝塚歌劇団星組在団中に、【紫禁城の落日】という舞台に出演した事があります。(写真7-6)
この時は日本兵の役柄で出演させて頂き、舞台を通じて、愛新覚羅溥儀の波乱に満ちた一生を知りましたが、忘れてはならない歴史のひとつです。
3 国産初の大型乗用車【アツタ号】が試作されます。
名古屋市長の提唱等によって、愛知時計電機、岡本自転車、日本車輌製造、大隈鉄工所の4社が共同開発を進め、昭和13年までに30台が生産されます。
因みに最高速度は80q、定員7名で価格は7300円でした。
15
東京靴同盟組合が、この日の3月15日を《靴の記念日》と定めます。
明治3年に西村勝三氏が兵士の靴製造の為、築地入船町に日本初の靴工場となる【伊勢勝造靴場】を設立した事を記念して定めました。
尚、現在は《靴の記念日》と称されています。
18 大阪にて【国防婦人会】が結成されます。
「出征軍人にせめてかっぽう着姿で湯茶のおもてなしを・・・」という意識からスタートした時は40人でしたが、その後軍部の後ろ盾もあり「国防は台所から」のスローガンのもと、かっぽう着にたすきの姿の【大日本国防婦人会】に発展し1000万人の会員となります。
古い写真にも祖母のかっぽう着姿の集合写真がありましたが、これは昭和10年〜12年頃の【大日本国防婦人会】の谷中地区の集合写真です。
20 この日東京地下鉄で出征労働者の待遇改善など27項目の要求をかかげてストライキが起こり、始発から地下鉄は運行がストップします。
組合員は地下鉄の車両に立て篭もり、警察の介入にも抵抗し4日後には会社側が要求を認めて解決しますが、地下鉄に篭城した事から《モグラ争議》と話題となります。
27 《昔恋しい銀座の柳〜》は【東京行進曲】ですが、この日《植えてうれしい銀座の柳〜》という出だしで【銀座の柳】という曲が日本ビクターより発表されます。(作曲:西条八十、作詞:中山晋平 歌:四家文子)
前月に銀座の柳が復活した事から、こうした歌詞になりますが、映画として松竹より公開された田中絹代主演の映画【銀座の柳】の主題歌でもありました。
満州事変などの影響もあり、子供用玩具として、おもちゃの鉄兜や発火装置付きの戦争玩具が爆発的に売れます。
右は上野桜木の伯父の自宅近所の子供を撮ったものですが、頭には鉄兜を被り、手にはおもちゃのサーベルをもっているのが判ります。
子供の玩具やおもちゃは時代を反映すると言われますが、まさにその通りです。(写真7-9)


7-6.宝塚歌劇団在団時の【紫禁城の落日】の1コマ

7-7.国産初大型乗用車アツタ号/名古屋市年表

写真7-8.大日本国防婦人会・於寛永寺/昭和10年前後

7-9.おもちゃの鉄兜とサーベルを持った子供/昭和8年頃
【4月】
1 鉄道弘済会が職員福祉を目的として設立され、上野と東京駅で初めて駅構内販売を開始します。
現在のキオスクの始まりですが、各駅で10店舗が営業を開始します。
1 長瀬商会(現花王石鹸株式会社)が【花王シャンプー】(5銭)を発売します。
現在の液状ではなく固形タイプで、手で握り潰して使用するものですが、汚れ落ちがよく、香りも良いことと、パーマネントの流行と重なって人気となり、商品名のシャンプーという名も定着して使用されることになります。
因みにシャンプーという言葉が初めて使われたのは昭和元年の葛原工業所が発売した【純植物性シャンプー】ですが、商品名としては【モダン洗髪粉】という名称でした。(↑昭和元年の出来事参照)
右は昭和7年の新聞広告ですが、《せめて月2回は!》の文字が当時の髪洗いの習慣を物語っています。(写真7-10)
1 京都市電気局が、交通営業としてのトロリーバスを運行開始します。
このトロリーバスは戦後東京にも登場しますが、10数年で姿を消すことになります。
2 関東大震災で焼失した上野駅が竣工し、落成式が行われます。
地下商店街があり2階建てのモダンな駅舎で、5日の開業日には朝4時半の開門と同時に300人の乗客が入場します。
昭和7年・上野駅】では開業後の上野駅の写真などを掲載しております。
また写真は竣工前の上野駅ですが、この工事中に怪我人が出たり、土中から人骨や刀剣類がでるなど、さまざまな事があったようです。(写真7-11)
詳しくは【昭和7年・上野駅 2】上記頁を参照下さい。
4 日本アルミニューム製造所(現日本アルミ)にて世界初のアルミニウム製品が生産されます。
生産された【ツルマル羽釜】はスチール製と比べてご飯が焦げ付かず扱いやすいということから家庭の支持を得、大ヒットとなります。
写真は古いものですが、現在も時々使用している我が家の羽釜です。(写真7-12)

8 浅草の映画館、大勝館と電気館の弁士10名が解雇され、これを不服として交渉がなされますが、次第にストライキへと繋がってゆきます。
18 先の大勝館や電気館に続き、松竹映画館や浅草六区の映画館でも弁士や楽士など170名によるストライキが起こります。
一旦は解決したものの、メーデーになると再び争議は大きくなり、警官隊と乱闘となったりします。
無声映画時代には、楽士が音楽を奏で、弁士がセリフをしゃべっていましたが、トーキー映画の登場によってまず最初に楽士の職が失われることになります。
最初に上陸した【南海の唄】や【進軍】などの場合は言語の問題から弁士が必要でしたが、前年の【モロッコ】には字幕が付いた事で弁士を脅かし、更にこの後8月には国産初の本格的トーキー【マダムと女房】が公開され、争議は大阪や京都など関西方面へと広がります。
が、時代の波には逆らえず、次第にトーキー映画が増え、弁士や楽士は紙芝居屋やチンドン屋に移行する人たちが出ます。
20 大日本連合婦人会が主催する花嫁学校の【お茶の水家庭寮】が開寮します。
生徒数は35人で6ヶ月間に渡っての花嫁修業が始まります。
21 ダイヤル式公衆電話が、東京駅、中央電話局、三越本店及び上野松坂屋の4箇所に設置されます。
試験的とは言え誰でも使用ができ、1回3分通話で5銭でした。
とはいっても一般家庭の電話普及は東京でも1700軒以下でこの年の加入権¥1000はまだまだ高嶺の花でした。
23 女性の進出が多くなる時代の中、警視庁では初めて婦人警官を採用します。
主に家出人の保護を担当していました。
24 目黒競馬場にて【東京優駿大競走】と称して、第一回日本ダービーがで開催され【ワカタカ】が優勝します。(写真7-13)
因みに当時の馬券は1枚20円でした。
29 地下鉄初のエスカレーターが設置された三越前駅が新たに開業します。
この駅は三越に直接出入り口を設ける事を条件に、建設費用を全て三越側が負担して作られ、その為前途のエスカレーターや大理石の壁、真ちゅう製の手すりなど、他の駅には見られない独自の装飾が設置されました。

この頃肉弾三勇士に関するものが次々とでて異常な人気となります。
既に報道されて5日後には映画制作の発表がなされ、翌月には歌舞伎も演じられます。
更に肉弾三勇士煎餅や肉弾三勇士料理なども登場し、これらの名の付いたものは売れ行きが良かったようです。
右は同じように肉弾三勇士をイラストにしたキリンビールの新聞広告です。(写真7-14)



7-10.花王シャンプーの広告

7-11.上野駅落成


7-12.現在もその形のまま使用される羽釜


7-13.ダービー優勝場のワカタカ/ウィキペディア


7-14.肉弾三勇士をイラストにした新聞広告
【5月】
1 NHKにて第一回ラジオ調査が行われた結果、当時の国民の嗜好番組の第一位は《浪花節》が57%と圧倒的人気でした。
以下《講談・落語・人情噺・義太夫・民謡》の順となっていますが、今考えると驚きの順番です。
伯父の自宅近くにも江戸太神楽の師匠が住んでいたそうですが、こうした古い調査結果も時代を感じます。
9 神奈川県大磯の通称坂田山と呼ばれる山林で男女の死体が発見されます。
男性は慶応大学の学生で、女性は資産家令嬢である事が判り、更に親に結婚を反対されての心中と判ったことから《坂田山心中》《天国に結ぶ恋》等
事件の1ヵ月後には映画【天国に結ぶ恋】が封切られ、歌とともに大ヒットとなります。
一方この坂田山では20組もの後追い心中が起こります。
14 喜劇王チャップリンが神戸入港の照国丸で初来日し、行く先々で大歓待を受けながら、6月2日まで日本に滞在します。
15 海軍青年将校4人と陸軍士官候補生5人が官邸を襲撃し『話せばわかる』と言った犬養毅総理に対し、反乱軍は『問答無用』とピストルで射殺するという《五・一五事件》が起こります。
この時の『話せばわかる』『問答無用』と言った会話はこの年の流行となりますが、翌日には内閣が総辞職し、円も暴落することになります。(写真5-16)
因みに前日来日したチャップリンは、当初犬養首相とこの日に会談の予定でしたが、急遽歌舞伎観覧に変更したことから、五・一五事件の難を逃れることになります。
また反乱軍も当初から首相とチャップリンを狙って計画を練っていた事も後に判明します。
15 婦人用と銘打った煙草【麗・urara】が発売されます。
が、大日本連合婦人会などからの猛反対を受け、翌年には発売中止となります。
この5月に銀座にハリウッド美容室がオープンし、【パリジャンパック】という化粧品を発売します。(1円20銭)
また資生堂では【資生堂爪磨きセット】というマニュキュアセットを発売します。(85銭)


7-15.坂田山心中事件の新聞報道

7-16.五・一五事件を報じる新聞記事/ウィキペディア
【6月】
3 小津安次郎監督作品の松竹蒲田映画【生まれてはみたけれど】が封切られ、この年のキネマ区報ベスト1位となります。(写真7-17)
12 銀座4丁目交差点に、近代ルネサンス様式の服部時計店(現和光)が新装開店します。
大正時代に取り壊された時計台も復活し銀座のシンボルとなります。(写真7-18)
29 警視庁では特別高等警察部こと通称【特高】を新設します。
共産主義が叫ばれるようになり、昭和3年の三・一五事件を機に特別高等警察課は既に設けられていましたが、この日課から部に昇格します。
これによって特高の監視の目は次第に強くなり、戦時中は徹底した監視網が敷かれる事になります。
現在でこそ【ミステリーツアー】という、行き先が当日まで判らない旅行は頻繁に開催されていますが、このミステリーツアーが最初に開催されたのが、6月の事です。
参加費は1円20銭で、新宿駅を出発するというこの列車は【行先秘密?列車】として500席を販売した所、30分で売り切れとなった程の人気だったそうですが、なんと列車の車掌や乗務員にも行き先は知らされていなかったそうです。
高島屋十銭ストアが人気の中、松屋も銀座に同じような店舗を出店します。


7-17.生まれては見たけれど/テプコ浅草館蔵

7-18.服部時計店/絵葉書
【7月】
1 森永製菓からチューブ入りチョコレートの【森永ソフトチョコレート】が販売されます。(10銭)
チューブ入り歯磨きがヒントとなって作られますが、その携帯性から戦時中は軍事食にも採用されます。(写真7-19)
現在は販売されておりませんが、同様のタイプが非常食として流通しているようです。
4 中央気象台が富士山頂に観測所を開設し、運用を開始します。
これによって通年を通しての観測が出来るようになります。
28 東京マネキン倶楽部にて、マネキンガール19名が代表追放を求めた争議が起こります。
30 この日からロサンゼルスで第十回オリンピックが行われ、日本選手は水泳や陸上など7種目で7つの金メダルを獲得します。
右は大会フィナーレの大賞典障害飛越で金メダルを獲得したバロン西こと西竹一騎兵中尉の当時のVTRです。(写真7-20)
この夏は35年ぶりの暑さに木綿のワンピースこと簡易服のアッパッパが大流行します。
この月童謡のチューリップが発表されます。


7-19.昭和7年のソフトチョコレート広告

7-20.西竹一騎兵中尉の飛越競技/you tube
【8月】
12 東京宝塚劇場が創立し、小林十三が社長に就任します。
そして日比谷に東京宝塚劇場がオープンするのが2年後の昭和9年1月1日です。
18 相次ぐ百貨店の開店に対抗すべく、全日本商店会連盟が設立されます。
21 第一回ベネチア映画祭が開かれます。
熱海と箱根を結ぶ十国峠有料道路が開通します。(普通車80銭)
2年前の昭和5年に伊豆地方を襲ったM7.3 の北伊豆地震では、家屋倒壊の他、道路陥没や崖崩れなど甚大な被害を蒙りましたが、道路整備が進み、この日十国峠が延伸され、静岡県初の有料道路として復興します。
これによって箱根〜熱海間のバス営業も開始され、行楽の幅がまた広がったようです。
写真は当時の【自動車専用道路から仰ぐ富士山】ですが、弱そうな路肩を走るバスのお後ろに富士山が見えます。



7-21.箱根自動車用道路/絵葉書
【9月】
9 この日太平洋横断を目指す報知新聞機の【第三日米報知号】が3名の乗務員を乗せて飛び立ちます。
この月4日には世界一周航路開拓中のドイツ飛行艇が霞ヶ浦に着水し、昭和3年にもリンドバーグが来日するなど、航空業界は競争が激しくなりつつある時期でした。
但し残念ながらこの第三日米報知号は、24日に青森県三沢を離陸した後、択捉島を通過した後行方が判らなくなります。
28 大阪千日前に3000人収容の大阪歌舞伎座が竣工し、こけら落としが行われます。
この頃京都で和服姿の女性円タク運転手が登場し話題となります。
女性は大学助教授の婦人で『万が一夫が失業したときの備え』という理由ではじめたようです。
この頃、政府の方針と重なり人気となり各地で設置されたものに【二宮金次郎(尊徳)】像があります。
二宮金次郎は天明7年(1787)に小田原で生まれた農政家で、槙を背負い本を手にしながら歩く姿で知られます。
農村恐慌から脱しつつある当時の、自立更正のシンボルとされ、また勤勉倹約のイメージと合ったことから、ブロンズ像が売れに売れ、全国各地で銅像が建ってゆき、次第に全国小学校などにも広がります。
因みに最近では本を読みがなら歩く姿が交通事故を招くとされ、二宮金次郎像は小学校からは撤去される傾向にあるようです。
写真は戦後の昭和21年に発行された1円券ですが、肖像は二宮尊徳です。(写真7-23)



7-22.大坂歌舞伎座/絵葉書

7-23.二宮尊徳像が描かれた1円券
【10月】
1 東京市が府下5郡82町村を合併し、人口が倍増し497万人都市となり、ニューヨークに次ぐ世界第2位の【大東京市】となります。
これによって東京は35区となりますが右はその頃の区分図を示した2枚続きの絵葉書です(写真7-24)
東京では大東京市祝賀の花電車が走り、この後【大東京】というタイトルの絵葉書が多くなります。
因みにそれまでは以下のように15区と定められていました。
赤坂区、浅草区、麻布区、牛込区、神田区、京橋区、小石川区、麹町区、下谷区、芝区、深川区、本郷区、本所区、日本橋区、四谷区
これらは明治になって江戸の都市が15に区切られたものです。
そしてこの時新たに加えられたのが以下の区です。
足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、荏原区、大森区、王子区、蒲田区、葛飾区、渋谷区、品川区、城東区、杉並区、世田谷区、滝野川区、豊島区、中野区、向島区、目黒区、淀橋区
4 なき主人を待つ秋田犬のハチが邪険に扱われていることを哀れんで、《いとしや老犬物語》としてこの日の朝日新聞に初めて登場します。
以降ハチは渋谷で有名となり、【ハチ公】と呼ばれながら皆から可愛がられるようになり、次第にブームに火がつき始めます。
その後ハチ公は銅像となりますが詳しくは以下を御覧下さい。
昭和9年の出来事・4月(ハチ公銅像)
昭和10年の出来事・3月(ハチ公死亡)
6 この日東京大森で銀行に強盗が押し入り3万円が強奪されます。
翌日には犯人は共産党員3人である事が報道され、党に対しての批判が高まります。=《赤色ギャング事件》
が、これは特高が送り込んだスパイの指揮によるもので、後に共産党幹部が検挙される《熱海事件》や党員1500名の検挙に繋がって行きます。
8 内務省が、日光や富士、日本アルプスや霧島など全国12箇所を初の国立公園として指定します。
15 上野動物園のサル山が完成しこの日から公開されます。
総工費1万円の山は千葉県の鋸山などを参考にして作られましたが、右は完成間もない昭和8年頃に撮影されたサル山です。
詳しくは【昭和8年・上野動物園 3
】に掲載しております。


7-24.大東京市の区分図/絵葉書

7-25.完成後まもない上野動物園猿山/昭和8年撮影
【11月】
3 米国で【類人猿ターザン】が公開されます。
元水泳選手のワイズミューラー主演のこの映画は全米で大ヒットとなり、更に海外でも高い興行収入を売り上げます。
26 第一回児童唱歌コンクールが開催されます。
現在は《NHK全国学校音楽コンクール》通称Nコンと言われ、平成23年で78回目を迎えるコンクールですが、第1回の課題曲は【海】【スキー】等でした。
28 伊豆半島の十国峠に日本初の夜間航空灯台が設置されます。
全国の電灯電力や電鉄関係者の寄付によって、夜間の有視界飛行をする為に作られました。
この後各地にこうした航空灯台が次々と作られます。
バイオエタノールと言えば次世代のエネルギーとして注目されていますが、この日の新聞に、【非常時の大発明】と題して【雑草から重油】を作り出し学会に発表したとの報道があります。
記事によると昭和6年には雑草から重油を作ることに成功し、特許局にも申請をしているとの事です。
この年5月から11月の間での13才未満の交通事故者が93人、負傷者が3666人となり《交通地獄》という言葉が使われます。


7-26.ワイズミューラー主演ターザン

7-27.十国峠の夜間航空灯台/絵葉書
【12月】
2 円タクの新料金が認可されます。
東京市内の最低料金は50銭で、最高は旧市内が1円、新市内は2円となります。
5 田河水泡が少年倶楽部に連載中ののらくろが【のらくろ上等兵】という単行本となって登場します。(1円)
当初は単発の連載の予定でしたが、爆発的人気となり、連載は10年以上も続き、単行本もこの後10巻まで発行されます。

16 日本橋白木屋(旧日本橋東急)で火災が発生し、従業員14名が死亡するという、日本で初めての高層ビル火災となりました。(写真7-5)
当時の新聞では、《和服姿の従業員が、着物の裾が乱れる事に躊躇しながらロープを持った為、そのまま転落死した》と報道され、以降女性店員にはズロースを着用させる事になります。
この火災の翌年には松坂屋では女性店員の制服を洋服に決め、白木屋も補助金を出して洋服を奨励する事になり、一般的にも洋装が増えて行くきっかけにもなったようです。
ただ近年になり、この着物の裾説は間違いとの指摘もあるようです。
20 東京葭町芸者 小唄勝太郎が唄う【島の娘】がビクターから発売されます。(写真7-30)
年末にラジオで歌ってから人気が出、発売3ヶ月で35万枚のヒットとなります。
翌年には映画化され、ロケ地に伊豆の大島が選ばれた事から、大島は観光ブームとなります。
その後、太平洋戦争に入ると、歌詞に問題があるとして一部訂正させられ、更に発禁処分となり歌うことも禁じられます。
31 この年の暮れに、NHKラジオが初めて実施したのが【除夜の鐘のリレー中継】です。
上野寛永寺に始まり、熊本本妙寺、名古屋大須観音、松島瑞巌寺、広島国泰寺、京城南大大鐘、大津三井寺、奈良東大寺と、全国7箇所の除夜の鐘をラジオでリレー中継したものですが、現在の【行く年来る年】の最初ですね。
因みに寛永寺の除夜の鐘がラジオで流れたのは、5年前の昭和2年ですが、この時はまだリレー中継ではありませんでした。
寛永寺の鐘については、【昭和5年・寛永寺 2】にその鐘が写っています。



7-28.のらくろ上等兵単行本

7-29.白木屋デパート火災/ウィキペディア

7-29.小唄勝太郎
昭和7年の流行 
童謡 チューリップ、一番星みつけた、電車ごっこ、牧場の朝、蛍
玩具・遊び おもちゃの鉄兜、おもちゃのサーベル、ブリキ製宙返り飛行機、爆弾三勇士ごっこ、発火装置付き玩具
流行歌 銀座の柳、天国に結ぶ恋、爆弾三勇士の歌、涙の渡り鳥、島の娘
舞台・映画 三文オペラ、忠臣蔵、国士無双、金色夜叉、天国に結ぶ恋、東京宝塚劇場
文化・社会 10銭ストア、寄生虫大国、米よこせ会
言葉 話せばわかる・問答無用、生まれてはみたけれど、欠食児童、時局
モノ・人 花王シャンプー、ズロース、紙芝居、肉弾三勇士、とんかつ
三文オペラ、万華鏡
ラジオ 聴取加入100万突破、第一回全国ラジオ調査実施、ロサンゼルスオリンピック実況放送、初の除夜の鐘リレー
この年の初登場
シャンプー、キオスク、森永ソフトチョコレート、ツルマル羽釜、婦人用煙草「麗」、内視鏡、タイムレコーダー
この年の物価
砂糖1斤(600g)21銭、みそ1貫(3.75kg)85銭、醤油1升56銭、レモン1個17銭、デパート食堂天丼45銭、デパート食堂親子丼35銭、デパート食堂カレーライス25銭、エビスビール33銭、あんぱん2銭、乳母車10銭〜20銭、足踏みミシン70円、資生堂爪磨きセット85銭、花王シャンプー5銭、小学校教諭平均月給・男子68円33銭、小学校教諭平均月給・女子48円77銭、女子事務員平均月給30円、帝国大学年間授業料120円、早稲田・慶応年間授業料140円、府立中学年授業料60円、帝国ホテル宿泊シングル7円、帝国ホテル宿泊ツイン12円、ハーモニカ1円50銭〜2円50銭

(昭和6年)←BACK ・ NEXT→(昭和8年)


昭和からの贈りものTOPへ

お星さまの贈りものTOPへ