昭和11年の出来事 1936  
【1月】
7 【うれしいひなまつり】が発表されます。
今でもお雛さまには必ず歌われる童謡です。
写真は昭和11年の伯父宅での雛飾りです。
伯父は男だけの五人兄弟でしたので、祖母がこのような小さな飾りをしていたようです。
(写真11-01)
12 警視庁衛生部が東京に空気検査係の専任技術官を設けます。
世界一空気が汚いと言われている事から、東京のダンスホール、映画館、デパート、地下鉄などを調査した結果、ダンスホール、映画館の順で空気が汚れている事が判りました。
その為、空気の取締りを行い、4月以降の新築については換気装置などを設置し、検査係の許可が必要となります。
13 有楽町の日本劇場ではこの日から【ジャズとダンス】を公演します。
この時に初披露したのがラインダンスで、後に日劇ダンシングチームの代名詞と言われるようになります。
ニューヨークの大劇場で演じられた【ロケットガール】の踊りを目標とし、宝塚や松竹のような『スターはいなく集団がスターである』としての舞台は、9月の【秋のおどり】公演で大ヒットとなります。
(写真11-02)
13 青酸カリによる自殺が相次ぐ事から、内務省は売買取締りを厳重にすると共に学生には販売を厳禁する事を通牒します。
それまでは青酸カリは昆虫採集用に買う事が出来ましたが、この通牒から中等学生以下は購入できなくなり、工業用についても火薬並みの管理を求められることになります。
15 第2次ロンドン海軍軍縮会議にて日本が会議の脱退を表明します。
(写真11-03)
日英米仏伊の5カ国が、各国の海軍保有勢力について前年12月から協議してきましたが、米英に対して同等の軍備を主張する日本側の意向が受け入れられない事からの脱退です。
これによって日本の海軍軍備が無制限となり、各国も海軍力増強に向かう事になります。
18 東京湾の千葉市から船橋市にかけての沿岸部20kmが、寒さの為に岸から幅30mに渡って氷結します。
また霞ヶ浦でも湖面が氷結しますが、この年は関東でも大雪が降るなど寒い日が続きます。
20 警視庁消防部で緊急時における【応急救護報知電話】こと119番がスタートします。
それまでは火災時の緊急電話として使用されていましたが、この日から現在のように急病などの緊急時にも利用される事になりました。
同時に緊急自動車(救急車)も、米ダッジ社から6台が寄贈され、丸の内、品川、麹町、大塚、荒川、城東の各消防署に配備されます。
(写真11-04)
21 英国皇帝のジョージ5世陛下が崩御します。
同時に次期皇帝はエドワード8世皇太子が継承することになります。
(写真11-05)
が、10月には米国人と結婚する為王位退位を表明し、センセーショナルなニュースとして世界に報道されます。
●関連↓11年12/10・12年1/1・12年5/12
25 東京朝日新聞で横山隆一著の【江戸っ子健ちゃん】の連載が始まり人気となります。
その後脇役に登場していた【フクちゃん】人気が高まり、この年10月には【フクちゃん】の連載が始まり、12月には映画化もされます。
【フクちゃん】人気は戦後も続き、連載は昭和46年5534回の記録となります。
(写真11-06)
27 ソ連の著名なオペラ歌手【シャリアピン】が来日し、日比谷公会堂で公演します。
この時シャリアピンは歯を痛めており、滞在先の帝国ホテルで『歯が悪いので柔らかく食べやすいものを・・・』とリクエストして作られたのが、牛肉を薄くしてたまねぎのおろしに漬けて焼いたステーキです。
あまりの美味しさに、滞在中毎日食べていたそうですが、このステーキが現在もレストランで見かける【シャリアピンステーキ】です。
値段は1円30銭だったようですが、この頃の庶民の食べる中華そばは10銭、カレーは15銭〜20銭、うな丼が25銭程の時代ですので、結構な価格のようです。
尚、当時の帝国ホテルはアメリカ人建築家の、フランク・ロイド・ライト氏によるもので、耐火性のある大谷石を用いて大正11年に建築されます。
関東大震災では火災にあったものの、大谷石の耐火性によって被害は最小に抑えられ、更に戦時中の東京大空襲の際にも焼夷弾が落ちながらも全焼は免れ、その後も昭和42年まで営業を続けました。

(写真11-07)
(.昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場参照)
30 東京駅構内の案内所に初めてガイドガールが登場します。
それまでは制服の男性職員が対応していましたが、決め細やかなサービスが評判となります。
今でもテレビや映画、アニメなどで人気の江戸川乱歩作の【怪人二十面相】が登場したのが、この年1月発売の【少年倶楽部】です。
今までにないストーリーからあっと言う間に人気となり、その後【少年探偵団】などシリーズ化されていきました。


11-01.昭和11年の伯父宅の雛飾り

11-02.日劇のラインダンス/アサヒグラフ

11-03.脱退通告を報じる新聞記事/東京日日新聞

11-04.昭和11年登場の救急車/消防博物館蔵

11-05.英国皇帝ジョージ5世崩御を報じる記事/東京朝日新聞

11-06.フクちゃん/朝日新聞

11-07.当時の帝国ホテル/絵葉書
【2月】
4 東京で午後から大雪となり夜には吹雪となって、翌朝まで32cmの積雪を記録します。
これは明治14年以来54年ぶりの大雪でした。
この影響で市電600台が吹雪の中立ち往生となり、省電(現JR)も午後10時には運転停止し、更に送電も中止された為、東京市は暗黒と化します。
更に電話も随所で故障し普通となります。
一方地下鉄だけは乗客が殺到し臨時便を増発して運行しました。
この雪で有楽街の観客は足止めとなり劇場で一夜を明かし、東京駅も宿泊所と化し、各旅館は超満員となります。
右は銀座の市電の前でスキーを楽しむ市民を報じる写真と
(写真11-08)
伯父が撮影した家の物干し場の雪景色ですが、詳しくは昭和11年2月 東京大雪を参照下さい。
(写真11-09)
5 日本職業野球連盟の発足式が行われます。
いわゆるプロ野球連盟の発足ですが、加入は東京巨人軍、大東京軍、東京セネターズ、名古屋金鯱軍、名古屋軍、大阪タイガース、阪急の7チームでした。
6 第4回冬季オリンピックがドイツで開催されます。
日本人選手ではスピードスケート500mで4位(当時の日本記録)が唯一の入賞でした。
9 名古屋鳴海球場で、日本最初のプロ野球試合が巨人対金鯱で開催されます。
9 三菱重工では政府の石油代用燃料奨励により、木炭自動車の製造を開始します。
●関連↓8/4
13 尾崎士郎の人気小説【人生劇場】が封切られ、この年のキネマ句報ベストテンの第1位となります。
14 プロ野球の巨人軍選手団が、2度目の米遠征に出発します。
16 スペインの総選挙にて人民戦線派が大勝しスペイン共和国政府が誕生します。
7月には共和国政府に対抗して将軍らがクーデターを宣言し、スペイン内戦へ突入します。
●関連↓7/17
20 第19回総選挙が行われ、与党の政友会が大惨敗を喫し、民政党が第一党となり無産党が躍進します。
尚、翌21日この総選挙の開票最中に関西でM6.4の地震が起こり、死者9名、家屋全半壊148の被害となります。《河内大和地震》
23 4日に続きこの日も大雪となり、4日の積雪を越す35.5cmを記録します。
5-32.昭和11年2月 東京大雪】にも記載しておりますが、この年2月だけでも東京では二度も大雪となり、地下鉄を除いて全ての交通機関がストップし東京の交通が麻痺しました。
26 昭和史の中でも大きな出来事として伝えられる【二・二六事件】が勃発します。
以降反乱軍は4日間に渡って首都機能を占領し、東京では全ての興行が3日間に渡って休演となります。
また全国の株式・商品市場が一斉休会します。
《昭和維新》を掲げた皇道派の21人の青年将校が1438名の兵を率いて起こしたクーデター未遂事件として知られますが、三宅坂から永田町一帯を占拠し、首相官邸をはじめ、内大臣や大蔵大臣私邸等を襲撃し、新聞では岡田首相をはじめ、斎藤内大臣、渡辺陸軍教育総監らが即死し、高橋大蔵大臣、鈴木貫太郎・侍従長は負傷したと報道されます。
(写真11-11)
この岡田首相殺害の報を受け、後藤首相臨時代理は夜になって臨時閣議を開き内閣総辞職を決定します。
尚この日の午後7時までは事件の報道が禁止されます。
●関連↓2/27・28・29・↓3/22・↓7/5・12・17・18
27 東京に戒厳令が施行されます。
(写真11-12)
桜田門から虎ノ門、溜池、赤坂見付の一帯が立退き区間として一般市民の立ち入りが禁止されます。
この時に戒厳司令部が置かれたのが【昭和8年・軍人会館落成】に掲載の軍人會舘(軍人会館)です。

同時に連合艦隊の第一艦隊が東京湾に配備され、水戸部隊、宇都宮部隊、佐倉部隊などが上京します。
27 この日になって、即死したと発表された岡田首相が首相官邸を脱出し、存命であることが判ります。
(写真11-13)
首相が救出された内容は3月5日の夜に発表されますが、更に詳細は3/22の号外で新聞に掲載されます。
●関連↓3/22
28 天皇は青年将校らの行動を反乱とし、鎮圧の為の《奉勅命令》を出されます。
29 早朝に戒厳司令部は東京全市の交通機関停止命令を出します。
また朝から、ラジオでは《兵に告ぐ》を流し、飛行機からは《下士官に告ぐ》のビラを撒き、戦車、アドバルーンなどでは《原隊に帰れ》《軍旗に手向かうな》など帰順を促します。
(写真11-14)
この日の午後2時過ぎには将校24名を除くほとんどが原隊に復帰します。
残った将校らは1名が拳銃で自決するものの、残りは逮捕され宇田川町の陸軍刑務所に収監されます。
29 D51型蒸気機関車の1号機が完成します。
従来よりも牽引力が900tから1100tにアップして、この後昭和19年までに1100両余を生産します。
(写真11-13)
この頃の寒波は全国的なもので、富山では正月から55日間も雪が降り続け、山間部では506cmを記録し、交通も遮断されます。


11-08.銀座でスキー/写真昭和30年史

11-09.大雪となった伯父の自宅物干し

11-10.警視庁中庭での反乱軍/写真昭和30年史

11-11.首相の即死と臨時総理大臣を報じる記事/大阪朝日新聞

11-12.戒厳令を報じる記事/27日の中外商業新報

11-13.岡田首相健在を報じる号外/大阪朝日新聞

11-14.下士官に告ぐのビラ/読売新聞

11-15.当時のD-51蒸気機関車
【3月】
3 愛国婦人会主催の演劇《奥村五百子》が内容に不穏な部分があるとして上演が禁止されます。
4 日比谷劇場で我が国初のロードショーとなる映画【真夏の夜の夢】が公開されます。
6 チャールズチャップリンが2度目の来日をします。
『二・二六事件は聞きました。詳しくは判りませんが恐ろしい事です。この前来た時は五・一五の前日でした。何か因縁があるような気がします』の言葉を残しました。
右はチャップリンの来日と奇縁を語る新聞記事です。
(写真11-16)
9 廣田新内閣が発足します。
この内閣は二・二六事件を受け、軍部が組閣に介入した内閣となり、これによって日本の軍国主義が色濃くなってゆきます。

(写真11-17)
13 内務省は前年摘発された大本教の結社禁止及び建物破去命令を決します。
この命令を受け綾部と亀岡の建築物が壊されます。
(写真11-18)
17 東京の内職生活者の調査結果が発表されます。
これによると、市内には50万人の内職者がいて、平均労働は1日8時間で職種は和服裁縫がトップ。
以下製本、軍手かがり、紙袋貼り、セルロイド玩具加工、鼻緒の眞通し、古靴下ほぐしと続きます。
また月収は最低50銭から最高30円で平均は6円70銭です。
18 第5回冬季オリンピックが札幌で開催される事に決定します。
が2年後の昭和13年に日中戦争を背景に開催権を返上します。
22 二・二六事件によって規制された報道規制が緩和され、初めて事件詳細を伝える号外が発行され事件が明るみになります。
(写真11-19)
●関連↑2/26・27・28・29・↓7/5・12・17・18
22 この号外によって、岡田首相救出の詳細も伝えられました、記事によると
午前5時に犬養首相遭難後に取り付けられた非常報告サイレンが首相官邸内に鳴り響き、首相、松尾大佐、巡査2名、女中2名が飛び起きます。
玄関の鋼鉄の防火扉が音を立てて震えているのを確認すると、松尾大佐が電気を全て消します。
玄関が開かれ電灯が一つ一つ点きはじめ足音が響く音を聞き、一行は暗闇の中を台所方面へ向かい、女中二人はは松尾大佐の寝室に逃げ、残りの一行は奥の洗面所の戸板を開けた時、事態は緊迫した為、巡査が首相を洗面所に突き飛ばします。
と同時に松尾大佐は中庭に飛び出し撃たれ、巡査2名も戸板の前で撃たれます。
この時松尾大佐の天皇陛下万歳という叫び声が2回聞こえたと言います。
まもなく「これだこれだ」等とののしり騒ぐ声が聞こえ、その声が首相の寝室の方に移動したので、首相は洗面所を出ようとしますが、倒れた巡査が「出てはいけない」と言い再び首相は洗面所に潜みます。
松尾大佐は秘書官兼護衛の首相の義弟で、背格好が似ていたことと、顔面が撃たれていたことから、岡田首相殺害が達せられたと将校らは誤認します。
その時に将校らが遺体を中庭から首相の寝室に運び入れ、この時に首相が出ようとして巡査に止められます。
その後しばらくしてあたりが静かになったことで、首相は再び洗面所を出て倒れた巡査に礼をし、自分の寝室に行くと、寝具の上で横たわる松尾大佐に両手を突いて礼を捧げます。
改めて着替えをしている最中、再び慌しくなった為、元の場所に引き返した後、松尾大佐の寝室に行き女中二人と合流します。
三度不気味な足音が響いた事で、女中は「旦那様はどうかかくれて下さい。」と押入れに首相を押し入れます。
足音の主は憲兵で、女中に対し
「ここはお前たちだけか」
「そうです」
「押入れに誰かいるではないか」
の問答の後、憲兵の手によって押入れが開けられます。
と同時に首相は
「射て!」と言い、憲兵は
「俺に任せろ」と言い、憲兵が首相を助ける為に来た事が判りました。
一方26日午後になり、線香だけでも…という首相秘書官の懇願がようやく通じ、亡骸と対面した二人の秘書官は、首相と間違って松尾大佐が撃たれた事を理解します。
その後、憲兵が秘書官を大佐の寝室に連れて行き、そこでようやく岡田首相と対面します。
翌27日になって海軍や親戚が、せめて遺体だけでも引き取りたいと協議している事を知った秘書官と3人の憲兵が、「躊躇している場合ではない」と脱出計画を練ります。
まず変装用のマスクと眼鏡を首相に手渡すように頼みます。
その後親戚の老人達12名が焼香をする為に首相官邸に行きますが、遺体とは対面せず、次の間での焼香となります。
が、12名は首相が存命である事は知らず、本当の焼香と思って来ています。
その間首相はモーニングにマスクにロイド眼鏡に変装します。
そして憲兵が、「焼香者の一人が脳貧血を起こして倒れたので、車を1台中に入れてくれ」と歩哨に頼み、門前まで車を付けます。
こうして秘書官と首相は難なく車に同乗して首相官邸を脱出しました。
(写真11-20)
23 寺内陸相は二・二六事件を受け、陸軍人事の大異動を発表します。
(写真11-21)
24 内務省はメーデーの中止を発表します。
二・二六事件の影響が大きく、これ以降も治安維持を理由に特高を増員し、政治活動に対しての取締りを強化して行きます。
尚、メーデーが復活するのは戦後の昭和21年になっての事です。
27 レビューガールの人気が上昇する中、宝塚音楽歌劇学校で入団試験が行われ、100人の応募に対し1400人という、競争率14倍の人気となります。
また松竹歌劇音楽学校でも前日に入団試験が行われ、60人の応募に対し360人が受験します。
この月ライオン油脂(現ライオン)が東京・小平にライオン洗濯科学研究所を設立します。
それまで洗濯しにくいとされた絹製品の洗濯や、型崩れを防ぐ方法など、科学的に洗濯法を研究する為に3年間で600回もの講習会が行われ、延べ10万人もの人々が参加します。
この頃は主婦の間でも洗濯法が注目されており、白洋社も川崎にて洗濯科学博覧会を開き、1ヶ月で3万人が訪れます。
二・二六事件後の世相不安に備え、警視庁では【新選組】と称する特別警備隊の訓練を始めます。


11-16.チャップリン来日の記事/東京日日新聞

11-17.第32代廣田内閣/読売新聞

11-18.大本教建物破壊を報じる記事/東京朝日新聞

11-19.二二六事件詳細を伝える号外/東京朝日新聞

11-20.首相脱出を伝える記事/東京朝日新聞

11-21.陸軍人事を報じる新聞/東京日日新聞

11-22.特別警備隊新撰組/読売新聞
【4月】
1 阪急電鉄の梅田〜三宮間が全線で開通します。
これによって大阪〜神戸間が特急で25分となります。
1 上野動物園ではこの日から19日まで夜間営業を開始します。
また、宮城県に仙台市動物園が開園します。
現在の八木山動物公園ですが、日本で11番目の動物園としてオープンしました。
(写真11-23)
5 文化裁縫女学校が初の服飾雑誌【装苑】を創刊します。(32頁10銭)
発行はすみれ会(現文化出版局)で現在も続くファッション誌です。
14 東京市教育局は教員に対し、《同僚結婚禁止》《席を同じくせず》などの風紀取締りの厳重化を決定します。
15 福岡県穂波村の住友石炭の炭鉱で、鉱夫84名が人車に乗車して炭鉱に向かう途中、突如ロープが切れて炭鉱に急降下し、50名以上が惨死する事故が起こります。
(写真11-24)
18 外務省は国号を《大日本帝国》、皇帝を《天皇》に統一すると内外に発表します。
21 神宮の聖徳記念絵画館の壁画が完成します。
明治天皇・昭憲皇太后の業績や、誕生から御崩御までの出来事等を壁画にしたもので、当時の名だたる画家の作で、大正15年に絵画館が竣工して以来10年の歳月での完成でした。
右はその中の1枚で、「江戸開城談判」の絵で、結城素明氏によるものです。
薩摩藩邸にて西郷隆盛と勝海舟が談合している様子を描いたもので、教科書などにも掲載されたりしていますが、こうした絵画80点が展示されています。
(写真11-18)
25 神田須田町に万世橋駅舎の一部を転用した【鉄道博物館】が開館します。
同時に蒸気機関を発明したワットの生誕100周年を記念した【蒸気文化展覧会】が開催され、5月10日まで35万人が入場します。
戦後は【交通博物館】と名称を変え平成18年まで営業しましたが、現在は埼玉県おおみや市に移転しています。
(写真11-19)
26 登山やハイキングブームの中、東京日日新聞社、東京鐵道局、日本旅行協会(現JTB)主催の日帰り婦人子供ハイキングが開催されます。
参加募集は500名で、大人80銭、子供40銭で、新宿駅を出発し東京競馬場から多摩川一帯をハイキングするというものですが、詳しくは【昭和11年・日帰りハイキング】に掲載しております。
29 【第1回職業野球リーグ戦】が米遠征中の巨人を除く6球団で開幕します。


11-23.開園の頃の仙台市動物園/絵葉書

11-24.炭鉱事故を報じる記事/東京朝日新聞

11-25.江戸開城談判/聖徳記念絵画館蔵

11-26.ハイキングチラシ/昭和11年・日帰りハイキング
【5月】
4
内務省は治安維持を理由に、大衆的陳情運動を禁止します。
5 イタリア軍がエチオピアの首都アジスアベバを占領し、エチオピア軍の将兵はイタリアへの抵抗を止め、次々と隣国ヂブチに亡命します。
そして9日にはムッソリーニがエチオペア併合を宣言します。
6 パインミシン(現蛇の目ミシン工業)がわが国初の大量生産工場を小金井に竣工します。
また、この後、安井ミシン商会(現ブラザー工業)もバック機能付きのブラザーミシンを製造します。
8 江戸時代から有名な板橋の【岩ノ下の縁切り榎】が営業停止の処分を受けます。
この榎の下を通った嫁入り行列は必ず不幸に陥るという信仰から、この木の皮を煎じて浮気な亭主に飲ませると情夫との縁が切れる噂が広まります。
これを信じた人たちが1円から2円を奉納し、皮を煎じて亭主に1年間飲ませたが、さっぱり効果がないとして板橋署に訴えがあり、同じような訴えが1000人を超したことで、榎を祀る大成教の教会主が召還され《人心証惑犯》として営業停止となります。
(写真11-27)
11 浜松の中学の運動会で配られた大福餅を食べた1200人が食中毒になり、うち38人が死亡します。
18 荒川区の待合【まさき】で、局部を切断され、左腕には刃物で《定》と刻まれた男性の遺体が発見されます。
左太ももやシーツにも、《定吉二人キリ》という血文字が書かれており、センセーショナルな事件として新聞を賑わします。
(写真11-28)
犯人の阿部定は、2日後に品川の旅館に泊まっている所を、宿帳改めに来た刑事によって逮捕されますが、宿では一旦手配の女かも?と疑ったものの落ち着き払った態度から、別人と思いっていました。
その為一度目に刑事が来たときは、何もないとして報告し、2度目に来た時に、念のための確認で阿部定と判明します。
この時定が手にしていたものは局部を包んだハトロン紙で、泊まっていた部屋からは凶器の包丁、メリヤスの猿股やシャツが見つかります。
右が逮捕された直後の写真として報道されたものですが、何故か阿部定も刑事も微笑んでいます。
(写真11-29)
自供によると、どうせ一緒になれない二人だから、男を殺して自分も死のうと思い、寝入りを首を絞めて殺害します。
殺害後は銀座や日本橋等を転々とし、夜は浅草に宿泊し、翌日宿を出て新聞を見て自分が追われている事を知り、大阪の生駒山で自殺をしようと考え、品川駅で大阪行きの切符を買います。
その後品川の宿に向かい遺書を書きますが、女中に大阪行き切符の払い戻しを頼みます。
そして品川に宿泊して2日目の夕方に逮捕となります。
12月には懲役6年の判決が言い渡されますが、恩赦によって5年の刑期で釈放されます。
《阿部定事件》
23 昨年早大、商大、立大、帝大によって結成された東京大学将棋連盟に、慶応が加わり、第3回5大学将棋リーグ戦が開かれます。
この頃は将棋ブームで、このリーグ戦も6月7日まで行われます。
24 大相撲で関脇双葉山が11連勝で優勝し、大関となります。
かの69連勝はこの時のもので、翌年には横綱となり、さらに5場所連続全勝優勝という記録を立てます。
31 帝国人造絹糸(現帝人)はスフの生産を開始します。
スフとはステープル・ファイバーの略で、再生繊維の事ですが、現在はレーヨンと呼ばれています。
この頃の計算機と言えば、大きく高価なもので、軍や大学、大企業などでの使用が殆んどですが、右はこの頃の新聞広告で、モンロー計算機のものです。
写真11-30)
丸善株式会社が輸入販売していたもので、1台475円〜という高価なものです。
因みに当時のアサヒAAオートバイが340円で、千駄ヶ谷の新築売り家が800円でしたので、その高価さが伺えます。


11-27.縁切り榎の営業停止を報じる記事/東京朝日新聞

11-28.阿部定事件を報じる新聞記事/東京日日新聞

11-29.逮捕当時の阿部定/ウィキメディア

11-30.モンロー計算機の広告
【6月】
1 NHK大阪放送局で【国民歌謡】が放送されます。
昼0時35分からの5分番組で、第一回は【日本よい国】でしたが、この番組から【やしの実】【海ゆかば】【愛国行進曲】などが生まれます。
尚、戦後は【ラジオ歌謡】と番組名を変えて長く続きます。
1 日本初のファッション誌【スタイル】が創刊されます。
6
フランスに人民戦線内閣が成立します。
18 片岡千恵蔵主演の【赤西蠣太】が封切られ人気となります。
大正6年に志賀直哉が発表した小説の映画化で、江戸初期に仙台藩で起こった伊達騒動を描いたものです。
この映画は現在のキネマ句ベスト100にも入る名作と言われます。
(写真11-23)
18 皆既日食観測に幌延に滞在していたアマチュア天文家の五味一明氏が、【とかげ座新星】を発見します。
19 北海道で皆既日食が観測され、本州からは1万人程が北海道に渡り、各国の学者も北海道を訪れます。
東京でも肉眼で見える程で、銀座のビルの屋上では望遠鏡や色ガラスを手にした人々が多く出ており、同時に天体望遠鏡(15円〜22円)も売れ行きが良く、安価な色ガラス(5銭〜10銭)などは飛ぶような売れ行きでした。
因みに平成24年5月21日には九州から関東にかけて綺麗な金環日食を見ることが出来ました。
(写真11-24)
20 古賀政男作曲、藤山一郎が歌う【東京ラプソディ】が発売され大ヒットとなります。
26 渡辺はま子が歌う3月に発売した【忘れちゃいやヨ】が、内務省から上演禁止とレコード発売禁止の統制指令が下されます。
歌詞の中の『ネエ忘れちゃいや〜ヨ』と歌う部分が娼婦を連想させ官能的な歌唱であるという事からですが、この頃は‘ネエ’を真似た歌が続けて発売され、《ネエ小唄》ブームとなります。
円タクブームのこの頃、ブームを物語るように円タク村が大阪東郊区に建設されます。
5万坪の草地を開拓して出来た村は、150戸の文化住宅に家族1300人が住み、タクシーのガレージ、修理工場、共同市場、共同耕作地なども備えた一大部落です。
(写真11-25)


11-31.赤西蠣太/you tube

11-32.東京での金環日食/平成24年5月

11-33.大阪の円タク村/アサヒグラフ
【7月】
1 ラジオメーカーの山中電機から、時計付きラジオの【テレビアン】が発売されます。
逓信省は全国137局で【貸し電話】制度を開始します。
冠婚葬祭や競技会などを対象にし、期間は30日間、料金は30円でした。
5 【二・二六事件】の首謀者に対し、17人に死刑が言い渡され、翌週の12日には15人が処刑されます。
渋谷区役所の一角には【二・二六事件慰霊碑】が立ちますが、ここにはかつて陸軍衛戍刑務所があったことに由来します。
(写真11-34)
●関連↑2/26・27・28・29・↑3/22・↓7/12・17・18
7 【二・二六事件】の判決が陸軍省より発表され号外が出されます。
(写真11-35)
10 【コムアカデミー】を組織し極左運動を行っているとして、東大教授の山田盛太郎、平野義太郎、明治大学助教授の小林良正ら32名が一斉検挙されます。
《コムアカデミー事件》
10 初めての国立公園切手【富士箱根国立公園】の4種が発売されます。
(写真11-36)
国立公園切手は戦争で中断するもの、昭和49年まで続きます。
17 スペインにて将校グループがクーデターを宣言しスペイン内戦が起こります。
その後スペイン領モロッコにてドイツやイタリアの支持を受けたフランコ将軍が総司令官に選ばれ、一方人民戦線政府と共に市民らも内戦に立ち上がり、スペイン全土が戦火に包まれます。
(写真11-37)
有名な報道カメラマンのロバート・キャパが撮影した《崩れ落ちる兵士》は、この内戦の時に撮影されたものです。
●関連↑2/16
17 二・二六事件以来続いていた戒厳令、及び戒厳令司令部を解除する緊急勅令が交付され、翌日施行されます。ます。
18 戒厳令が約5ヶ月ぶりに解除されます。
●関連↑2/26・27・28・29・↑3/22・↑7/5・12・17
同時に両国の川開きが行われ、花火大会は85万人に人出となります。
この時の観覧船の席料は一人1円でした。
24 この日【国旗掲揚の歌】が発表されます。
この当時、国旗を掲げる時の歌がなかったことから、東京音楽学校校長の乗杉嘉寿氏が作詞をし、同助教授の下総皖一氏が作曲します。
そして7月10日から富士裾野で行われた同校の野外教練時に朝歌った所好評を得、更に近隣の住民も直ぐに馴染んで歌ったことから、乗杉氏が自費出版し、全国各府県当局や学校、放送局に送ります。
(写真11-38)
25 上野動物園で【黒豹脱走】という事件が起こり、上野界隈は外出禁止の大パニックに陥ります。
タイから上野にやってきたばかりの黒豹でしたが、なかなか園になじまず、また暑かった事もあって運動場に出していたところ、天井の隙間から脱出したようでした。
上野警察署長はじめ警視庁の新撰組など250人体制の大山狩りを実施し、幸いにも動物園正面前近くのマンホールに潜んでいたところを捕らえられました。
一説には、戦時中に猛獣処分命令が発令されたのは、こうした脱走があったとも言われています。
尚、先の二二六事件、阿部定事件、そして今回のクロヒョウ脱走事件は、昭和11年の《三大事件》と称されます。
26 日比谷公会堂にて太田道灌450年祭が行われます。
皇居平川門近くにある【太田道灌公追慕之碑】は、この時の太田道灌没後450年を記念して建立されたものです。
(写真11-30)
31 国際オリンピック委員会(IOC)は、第12回大会を東京で開催すると決定します。
この時のアジア初のIOC委員が講道館柔道創始者の嘉納治五郎氏です。
1912年の第5回オリンピックに日本選手団を送り、オリンピック活動や誘致に世界を駆け回った事から、日本オリンピックの父とも言われています。
が、戦局が進む昭和13年には先に決定した冬季オリンピックと合わせて開催権を返上します。
中央電機製作所(現panasonic)では、自動首振り扇風機を発売します。
直径二十数センチの最新技術の価格は25円と高価なものでした。


11-34.二・二六事件慰霊碑

11-35.判決を報じる号外/東京日日新聞

11-36.富士箱根国立公園切手

10-37.赤いベレーを被って訓練する民兵/アサヒグラフ

11-38.国旗掲揚の歌

11-39.太田道灌公追慕之碑
【8月】
1 第11回ベルリンオリンピックが独で開幕します。
(写真11-40)
日本からは179人の選手団が参加し陸上や水泳など金メダルが6個、銀メダルが4個、銅メダルが10個と活躍します。
今オリンピックでは、ヒトラーが聖火リレーを発案し実際に行われますが、これ以外にも多彩な演出がなされ、ドイツの国力を内外に示す事になりました。
●関連↓8/2・4・11
1 国産初の捕鯨母船【日進丸】が完成します。
10月には南氷洋に初出漁し125日間の操業で1116頭の鯨を捕獲します。
その後、戦局の悪化で軍に徴用され昭和19年には米潜水艦によって沈没します。
2 NHKラジオは初の実況放送をベルリンから行い、ラジオ人気が益々高まります。
4 ベルリンにて、初参加の日本サッカーチームが優勝候補のスウェーデンに3-2で勝利し《ベルリンの奇跡》と称されます。
尚、2回戦の準決勝は優勝国となったイタリアに0-8で敗北します。
4 この日の閣議で、木炭自動車の奨励が決議されます。
限られた石油資源を軍事用に確保するためで、7日には官邸で大臣らによる試乗会も行われます。
(写真11-41)
この頃の木炭自動車は30キロの木炭で210キロを走行する性能でした。
●関連↑2/9
6 東日本洋服組合ではスフの利用を決議します。
オーストラリアからの羊毛の輸入が制限されたことによりますが、国内ではスフが広まります。
8 首相、外務、大蔵、陸軍、海軍の5人の大臣による《5相会議》が行われ、【国策の基準】が決定されます。
中国進出、対ソ連、南方進出や、軍需予算などが協議され、戦艦大和、武蔵などの建造計画も入っていました。
当時はこの事は公表されず、翌月になって《7大国策》が発表されます。
8 軽井沢避暑地開発50周年となるこの日から6日間記念祭が行われ、市内ではパレード等が行われます。
11 ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎで前畑秀子が優勝します。
(写真11-42)
この時のラジオ中継の『前畑頑張れ』は38回も連呼し日本中が歓喜します。
今までの淡々としたアナウンサーとは違ったこの『前畑頑張れ』は当時の流行語になると共に、中継はレコードにもなりました。
現在でもオリンピック中継の名シーンとして語り継がれています。
●関連↑8/1・2・4

18 警視庁から【白バイ】32台が登場しスピード取締りなどに対応します。
元々は【赤バイ】と称し、警視庁の緊急二輪車として大正7年に登場しましたが(大正7年の出来事参照)、海外ではこうしたバイクは白い事もあって、新たに白バイとして登場しました。
尚、現在は消防活動の支援二輪車としての【赤バイ】が活動しています。
19 東京オリンピックの入場券の争奪戦が既に始まり、協会や東京市に対して予約の電話が殺到していると報道されます。
と言ってもチケットの発売はまだまだ先の事ですが、プレミアを見越したブローカーの争奪戦が始まっているとの事です。
24 中国成都にて、総領事館再開を巡って取材中の日日新聞記者や商社員ら4人が、抗日運動の中国人によって襲撃され二人が死亡二人が重傷を負います。《成都事件》
(写真11-43)
25 3月に発足した広田内閣は、今後20年間で500万人の日本人が移住する【満州開拓移民推進計画】を決議します。


11-40.ベルリンオリンピック/アサヒグラフ

11-41.木炭自動車を検分する大臣/写真昭和30年史

11-42.前畑秀子を報じる記事/東京日日新聞

11-43.成都事件を報じる新聞/東京日日新聞
【9月】
日劇で【秋のおどり】を発表します。
公演を見た東宝社長の小林一三は1ヶ月の続演を命じる程の大ヒットとなり、以降三大踊りの一つとなります。
5 満州干拓移民の花嫁候補30余人が出発します。
平成24年にNHKで公開されたドラマ【開拓者たち】は、満州の千振開拓団に花嫁候補として渡ってからのドラマです。
右の写真はこの頃の千振の移民団です。
(写真11-44)
8 東京巣鴨に初めての盲学校が開校します。
14 豊田自動織機がトヨダAA型乗用車を発売します。
排気量3389cc、62馬力で最高時速は100キロというアメリカ車に引けを取らない性能でしたが、価格は3865円でした。
(写真11-45)
15 鉄道省、国立公園協会、日本旅行協会、東京日日・大阪毎日新聞社などが主催して【東西日本国立公園早廻り競争】が行われます。
全国12の国立公園を2週間にかけて、著名な作家らが旅行しながら紹介し、その所要時間を競い合うというもので、東軍男性作家は菊池寛、吉川英治ら4人で、西軍女性作家は宇野千代、林扶美子ら4人です。
旅の様子は新聞紙上で紹介されますが、現在の旅番組の原点とも言うべきものです。
19 わが国初の海底トンネルの【関門トンネル】の着工式が門司市で挙行されます。
構想から40年を経ての着工で、その後貫通し列車の運行がされるのは6年後の昭和17年になります。
25 帝国在郷軍人会令が公布されます。
帝国在郷軍人会は明治43年に結成された退役軍人の会ですが、今回の令によって陸海軍の公的機関となり、全国で300万人が必要に応じて再召集される事になりました。
写真は【昭和15年頃・軍事教練教官】に掲載している、東京外国語学校の軍事教練の教官ですが、こうした帝国在郷軍人令によって退役軍人が教官となった面々です。
(写真11-46)
25 職業野球の沢村栄治投手が、初の無安打無失点を記録します。
28 前年の大本教に引き続き、全国の信徒が百万を超えると言われる【ひとのみち教団(現PL教団)】代表の御木徳一が、信徒へ貞操蹂躙容疑によって検挙されます。
(写真11-47)
今回は教祖の侍女に対する貞操問題での検挙でしたが、捜査は大阪府警察の特高でした。
この後教団の教義が天皇陛下に対しての不敬罪にあたるとされ、翌年には治安維持法違反によって結社禁止となります。
29 公衆便所内の不穏な落書きが増えだした事から、警視庁では《不穏落書取締の件》として各署に通牒したと報道されます。
30 日本発の赤ちゃん学校、東京嬰児学校が開校します。



11-44.千振の移民開拓団農風景/アサヒグラフ

11-45.復刻されたトヨダAA型乗用車/ウィキメディア

11-46.帝国在郷軍人会令によって教官となった退役軍人
/昭和15年頃・軍事教練教官

11-47.ひとのみち教壇検挙の記事/東京日日新聞
【10月】
1 この日から名古屋・松坂屋では呉服店以外の店員の服装を和装から洋装に統一します。
また文化裁縫女学校も文化洋装学院と名称を変えます。
1 東京中野に【丸井】が3階建て、一部鉄筋コンクリートのビルを新装開店します。
丸井は昭和6年に丸二商会中野支店として開店し、月賦販売で業績を伸ばす中の今回の新装開店です。
この後も《近代的十ヶ月払い》《中央線随一のデパート》と称し更に店舗数を増やして行きます。
5 立教大学登山隊らが、インド北部のヒマラヤ山脈高峰ナンダコットの登頂に日本人として初めて成功します。
この事もあって、国内では更に登山ブームとなりますが、中にはカンカン帽や着物スタイルで登山に行き、遭難する事故も度々起こります。
7 九州では初めてとなるターミナル・デパート【岩田屋】が博多にオープンします。
9 東京で中学生1万人が参加しての【東京府下中学連合演習】という大軍事演習が行われました。
右はその時参加した伯父が撮影した軍事演習の様子ですが、詳しくは【昭和11年頃・軍事演習】に掲載しております。
(写真11-48)
11 東北6県主催の第1回東北物産見本市が東京丸ビルにて開催されます。
14 品川と横浜を結ぶ第2京浜国道が着工します。
完成は6年後の昭和17年ですが、現在の国道1号線になります。
15 山田五十鈴主演の【祇園の兄弟】が封切られます。
19 警視庁で、初めて警察犬に対しての表彰が行われます。
板橋署管轄にて放火犯を臭いで嗅ぎ出したポス公の表彰で、飼い主の巡査と板橋署長共々表彰されました。
(写真11-49)
20 《結核予防国民運動振興週間》が始まります。
この頃10代から20代の死因の1位が結核で、《亡国病》とも言われていました。
特に農村部から出稼ぎに都会に来て、粉塵や空気の悪さで発病するケースが多く、この予防の為、ポスターやパンフレットが配られ、宣伝映画や講習会などが全国で行われます。
23 神奈川県平塚と茅ヶ崎を結ぶ湘南大橋が完成し、同時に相模湾沿いの片瀬〜大磯間の湘南パーク・ウエイ(片瀬大磯線)が開通します。
パークウェーは昭和6年に竣工して以来5年を経ての開通で(現国道134号線)、湘南大橋は神奈川県で一番長い橋でした。
(写真11-50)
24 プロ野球専用の球場が東京・須崎に初めて完成します。
但し沿岸だった事から満潮になると海水がグランドに進入しゲームが中断するという球場でした。
29 NHKは円盤型録音機を用いて神戸港沖での観艦式を放送します。
31 この日東京王子駅前で千人針を求める若い女性が立ちます。
この日をスタートとし市内のデパートや駅前などで10枚の千人針行脚にたつとの事ですが、以降千人針が全国的に流行してゆきます。
(写真11-51)

内務省衛生局では老人、病人、少年などの売血の取り締まりを強化します。
この頃は血液を売る売血組合が増え加入者も増えてきたことによります。
因みにこの頃の売血価格は100g5円〜10円でした。


11-48.東京府下連合演習/昭和11年頃・軍事演習

11-49.表彰されるポス公/東京日日新聞

11-50.竣工した湘南大橋/土木学会図書館蔵

11-51.千人針行脚を報じる記事/東京朝日新聞
【11月】
1 警視庁は銀座で一方通行を開始します。
当時東京の円タク1万台のうち2割が銀座に集中し、これによる交通渋滞緩和を図る為でした。
3 第一回東京市小学校ブラスバンド合同演奏会が大塚公園にて開催されます。
東京市の5校のブラスバンドやラッパ鼓隊、合唱団などが参加し、明治節の歌や、君が代マーチ、陸軍マーチ、そして童謡などを演奏します。
3 米国大統領に、F.ルーズベルトが再選します。
7 帝国議会新議事堂が竣工し、憲政功労者三千人を招待して落成式が行われます。
国会議事堂のデザインは一般公募によって選ばれたと言われていますが、建築計画は明治中頃からなされ、仮の議事堂も建設されましたが、失火による焼失や関東大震災を経て、昭和11年にようやく完成しました。
右は落成当時の国会議事堂ですが、写真左奥には、現在の都立日比谷高校が見えます。
(写真11-52)
8 東京駅で花売り娘の営業が始まります。
因みに、戦後になって【東京の花売り娘】のレコードが発売され大ヒットとなります。
17 日本赤十字病院が渋谷に完成、外来本館と看護婦教養所の落成式が行われます。
19 パリ〜東京懸賞超特急飛行でトップを飛んでいたフランス人ジャピー氏が操縦する飛行機が、香港飛行場を飛び立った後、佐賀県背振山の山頂付近に墜落します。
すぐに地元の人々が深夜の捜索に向かい、動けなくなったジャピー氏を無事救出します。
(写真11-53)
20 秋田県の尾去沢鉱山の鉱滓ダムが漏水から決壊し、下流の村落330戸が流出し、死者374名、怪我人も700名という大惨事となります。
25 この日ベルリンにて、日独防共協定の調印がなされます。
(写真11-54)
前年国連を脱退した日本は、孤立を避けるために、そしてソ連を東西から牽制する事を目的に結ばれました。
翌年にはイタリアも含んだ、日独伊防共協定後に、そして昭和15年には日独伊軍事同盟に発展します。
明治生まれの美人画の日本画家として名高く、日本人女性として始めて文化勲章を受章した女流画家である、【上村松園】の《序の舞》が発表されたのもこの頃です。
そして右の絵は【上村松園】の弟子の【青園女(しょうえんめ)】の美人画です。
【青園女(しょうえんめ)】は義理の祖父の姉で、若くして上村松園に弟子入りをし、才能を認められて師から青園女の名を頂き、上野のお寺に住みながら絵の勉強をしていたそうです。
そして、ようやく自身として初の個展が日本橋三越で開催される事が決まり、絵の搬入も終わっていざ開催という時に突然起こったのが大正12年の関東大震災です。
震災で三越は全焼し、もちろん展示用の絵も全て焼け、初の個展も幻となり、その後心労を患い翌年には28歳という若さで亡くなります。
発表前の絵は一切売ったりしなかったものの、一部未発表の絵が数枚程実家に保管されており、その絵が右の2枚ですが、まさに上村青園の画風と似ています。
(写真11-55)
【上村松園】は、その後【青眉抄】なども発表していますが、【青園女】として与えたその名は、【しょうえん】という文字と共に何故か不思議な共通点があります。
現在も2枚の絵は義父の実家に飾られていますが、他は県や市の術館に寄贈され、そこで公開されています。
この月【やしの実】が発表されます。
この月活映画【うちの女房にゃ髭がある】が封切られて人気となり、この言葉は流行語となります。



11-52.竣工した国会議事堂/ウィキメディア

11-53.ジャピー機遭難を報じる記事/東京朝日新聞

11-54.日独防共協定を報じる新聞/中外商業新報

11-55.青園女の美人画/青園公房蔵
【12月】
1 この日から慶弔電報の受付が配達時刻指定で始まります。
1 大日本雄弁講談会は【講談社の絵本】を発売します。
(写真11-56)
第1回目は《乃木大将》《四十七士》《岩見重太郎》《漫画傑作集》の4巻で、以降昭和17年まで203冊、延べ7000万部が発行され、代表的な子供の本となります。
2 大日本傷痍軍人会が政府監督、指導のもと発足し、九段の軍人会館にて発会式が行われます。
この頃の傷痍軍人は全国で43万人でした。
写真は昭和17年頃の伯父知人の傷痍軍人です。
(写真11-57)
3 古川ロッパのレビュー【歌う金色夜叉】が開幕します。
3 ハンセン病患者でもある北條民雄著の短編集【いのちの初夜】が発売され20万部のベストセラーとなります。
この年の【文学界2月号】で発表され大きな話題となり文学界賞を受賞しましたが、作家川端康成も絶賛し、今回の短編集の刊行に尽力しました。
6 静岡県川奈に国際観光ホテルとゴルフ場がオープンします。
10 英国王エドワード8世が米国民間女性と結婚する為、即位後11ヶ月で王位を退位します。
この年1月に前皇帝の死去によって独身で王位を継承したばかりでしたが、今回の急な退位発表を受け、マスコミでは《王冠を賭けた恋》と号外で報じられます。
翌日にはBBCラジオを通じて国民に
『私が次に述べることを信じてほしい。愛する女性の助けと支え無しには、自分が望むように重責を担い、国王としての義務を果たすことが出来ないということを。』
という退位文書を読み上げ、放送終了後に王族たちと最後の食事をした後、イギリスを去ります。(写真11-45)
●関連↑1/21・↓12年1/1・5/12
12 中国にて内戦が続く中、事実上の国家元首である国民政府主席の蒋介石が、部下の張学良ら率いる東北軍によって監禁されます。《西安事件》
この事件は日本の記者によって打電され、翌日にはスクープ記事として新聞に掲載され、世界に配信されます。
(写真11-46)
《安内壤外》(国内の敵を打ってから関東軍と戦う)を主張していた蒋介石に対し、内戦をやめ挙国一致で抗日運動に立ち上がるべきと張学良は訴えますが、平行線のまま経過し、国民政府軍では張学良討伐が決定され、一方東北軍内部では蒋介石の処刑の声が出始めます。
その後24日になって周恩来と蒋介石が会見し、《内戦停止》と《一致抗日》で基本合意します。
17 前月公開の映画【うちの女房にゃ髭がある】の主題歌【あゝそれなのに】が発売され、50万枚の大ヒットとなります。
25 【時事時報】が廃刊され【東京日日新聞】に合併します。
時事新報は明治15年福沢諭吉らによって創刊された戦前の5大新聞のひとつです。
昭和9年には《番町会を暴く》とした記事を掲載して部数を伸ばしますが、社長が暗殺され、業績が下降気味の中の合併でした。


11-56.講談社の絵本の新聞広告

11-57.傷痍軍人/昭和17年頃

11-58.退位を報じる新聞/大阪朝日新聞

11-59.蒋介石を報じる記事/中外商業新報

この頃の流行歌に東海林太郎の【赤城の子守唄】があげられます。
この曲で一気にスターへと道を進んだ東海林太郎ですが、なんとこの1年で100曲以上歌をレコーディングし、3.5日に一曲という驚きのスケジュールです。
この年の人絹生産高がアメリカを抜き世界一位となります。
この頃人気の食べ物と言えばカレーが上げられ、各社からさまざまなカレーが発売されますが、右はこの頃のノーブル商会の新聞広告です。
因みに【カレーモナーカ】とは最中の中にカレールウが入ったタイプで、戦後は【最中カレー】としてSBから発売されていました。
(写真12-47)
静岡県の園芸家がぶどうの巨峰を生産します。
学生や工員の間にアルマイト製の弁当箱が大流行します。
布団にシーツを掛けることが流行ったのもこの年からです。
新婚カップルが好んで使ったことによります。

11-60.カレーの広告
昭和11年の流行 
童謡 やしの実、うれしいひなまつり、かわいい魚屋さん、春の唄
玩具・遊び キューピー人形ブーム、ポパイ人形、うつし絵、
流行歌 東京ラプソディー、ああそれなのに、男の純情、二人は若い、忘れちゃいやよ、
舞台・映画 日劇ダンシングチーム、ジャズとダンス、ラインダンス、
赤西蠣太、うちの女房にゃ髭がある、人生劇場、罪と罰
文化・社会 皆既日食、男子セーラー服、パナマ帽、マフラー、レビューガール、将棋人気
言葉 ああそれなのに、アノねオッサンわしゃかなわんよう、今からでも遅くない、うちの女房にゃ髭がある、下腹部、切らせていただきます、前畑ガンバレ、ねぇ・・・、
モノ・人 アルマイト弁当箱、男児のセーラー服、女性のマフラー
本・漫画 いのちの初夜、怪人二十面相、スタイル、
江戸っ子健ちゃん、フクちゃん
ラジオ 二・二六事件に際して【兵に告ぐ】放送、国民歌謡、初のオリンピック実況中継
この年の初登場
貸し電話、応急救護報知電話(119番)、緊急自動車、慶弔電報、国産ブラジャー・コルセット、シャリアピンステーキ、全日本グライダー大会、夜間女学校、D51蒸気機関車
こ年の物価
白米10kg2円48銭、味噌1貫90銭、醤油1升57銭、さんま初物1尾10銭、20世紀梨10銭〜25銭、鰹節30銭、中華そば10銭、コーヒー15銭、シャリアピンステーキ1円30銭、森永マンナ50銭、あんみつ13銭、まんじゅう5銭、花王石鹸10銭、白粉70銭、舶来マニキュアセット10円〜40円、わかもと300粒1円60銭、冷蔵庫365円、氷冷蔵庫12円〜、銭湯5銭、理髪料30銭、パーマ10円、銀行員大卒月給60円(帝大、商科大卒は80円)、大工工賃日給2円、女子バス車掌月給46円、ガソリンスタンド女子店員48円、女子事務員月給39円、女子店員月給29円、内職平均月収6円70銭、天体望遠鏡15円〜22円、日食観察用色ガラス5銭〜10銭、野球グローブ2円50銭〜4円50銭、少年野球バット60銭〜80銭、ハーモニカ1円90銭、両国川開き観覧船席料1円、警察犬200円、戦車8万円、戦闘機7万円、小銃50円

←BACK  NEXT→


昭和からの贈りものTOPへ

お星さまの贈りものTOPへ