Web Magazine 昭和からの贈りもの index な行 

          英数字 〜の碑 銅像・石像 日本初

 
ハァ小唄(歌) 昭和8年の出来事
ハイキング 昭和4年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年・高尾山

昭和10年頃・軽登山
昭和10年の出来事
昭和11年・日帰りハイキング
昭和13年頃・筑波山 2
ハイキングの唄(童謡) 昭和10年の出来事
ハイキングブーム 昭和11年・日帰りハイキング
バイク 昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
ハイトリリボン 昭和5年の出来事
パイプオルガン 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和7年の出来事
パイロット万年筆 大正4年〜8年の出来事
ハウスカレー 昭和3年の出来事
ハウス食品 昭和3年の出来事
はえ打殺しデー 昭和2年の出来事
ハエトリ紙 昭和5年の出来事
はえ取りデー 昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
はかき 昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和8年の出来事

昭和14年・宇都宮 大谷寺
昭和12年・日光みやげ 2
はがき 昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和3年の出来事(価格)
昭和8年の出来事
昭和14年・宇都宮 大谷寺
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
バキュームクリーナー 大正元年の出来事
パゴダ 上野公園 いまむかし 2
バタバタ機 昭和8年の出来事
バス 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和7年・上野駅
昭和7年・小田原駅
昭和7年・小田原 美濃政
昭和7年・小田原 道了尊
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士山

昭和10年・榛名湖畔
昭和初期・上野山下と駅構内
昭和13年頃・筑波山 4
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
昭和15年 北アルプス縦走 2
バスガイド
昭和2年の出来事
バスクリン 昭和5年の出来事
昭和9年の出来事
バス車掌月給 昭和6年の出来事
バス女子車掌平均月給 昭和6年の出来事
バス乗り場 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
ハチ公 昭和7年の出来事
昭和9年の出来事
昭和10年の出来事
ハチ公絵葉書 昭和9年の出来事
ハチ公銅像 昭和9年の出来事
ハチ公木像 昭和9年の出来事
パチンコのルーツ 昭和8年の出来事
バックル 昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
バット 昭和5年・草野球
パティシェ・イナムラ・ショウゾウ 言問通り いまむかし 1
パトカー 昭和10年の出来事
花かげ(唱歌) 昭和6年の出来事
はな子 昭和8年・上野動物園 2
バナナ 明治31年〜40年の出来事
バナナキャラメル 昭和6年の出来事
昭和9年の出来事
パパママ論争 昭和9年の出来事
パビリオン 昭和6年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会2 のらくろ不思議館
パノラマ 昭和10年・榛名湖畔
昭和14年・三原山 2 噴火口
昭和15年頃 登山
ハヤシライス(価格) 昭和4年の出来事
パラシュート降下 昭和6年の出来事
パリ 昭和2年の出来事
ハリウッド 昭和4年の出来事
ハリウッド美容室 昭和7年の出来事
パリジャンパック 昭和7年の出来事
パリゼット 昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
バルティック艦隊 昭和9年の出来事
パレスサイドビル 昭和13年・東京外国語学校 2
バロン西 昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
ハンガーストライキ 昭和6年の出来事
ハンドバック 昭和元年の出来事
パンフレット 昭和8年の出来事
バンブーチェア 昭和12年の出来事
ハーゲンベック 昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園
ハーゲンベックサーカス 昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園

昭和8年の出来事
パーティー 大正11年・ポストカード 2
パーマネント(パーマ) 昭和14年の出来事
昭和6年の出来事
ハーモニカ 昭和2年の出来事
昭和3年の出来事
昭和6年の出来事
昭和7年・自宅物干し場

昭和7年の出来事(価格)
パーレット 昭和2年の出来事
ハーレーダビットソン 昭和4年の出来事
は組 昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
日本橋小舟町
歯の衛生週間 昭和3年の出来事
廃駅 昭和8年・上野動物園 3
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
梅園 隅田川沿いを歩く 1
配給 昭和15年・一億一心
配給制度 昭和15年・一億一心
排気量 昭和6年の出来事
昭和13年頃・ダットサン
俳句 明治21年〜30年の出来事
廃校 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
廃止 昭和14年の出来事
廃線 昭和10年・榛名山登山
昭和13年頃・筑波山 2
昭和13年頃・筑波山 4
廃城 明治元年〜10年の出来事
昭和6年の出来事

昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
背嚢 昭和17年・代々木練兵場2
廃藩置県 明治元年〜10年の出来事
昭和16年・一ツ橋 4
培養菌 昭和12年頃・きのこ栽培
蝿取器 昭和2年の出来事
羽織 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治43年頃・跡見学校
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
博多 昭和8年・上野動物園
明治40年・祖母・高等女学校
明治43年頃・跡見学校
昭和8年・上野動物園 3
馬鹿は死ななきゃ直らない 昭和12年の出来事
葉書 ●→はがき
白狐川 昭和10年・竹岡海水浴場 4
剥製 昭和10年の出来事
爆弾三勇士 ●→肉弾三勇士
爆弾三勇士ごっこ(遊び) 昭和7年の出来事
爆弾三勇士の歌(歌) 昭和7年の出来事
白鳥(病院船) 昭和5年の出来事
白米(価格) 昭和2年の出来事
昭和6年の出来事
昭和9年の出来事
白馬村細野 昭和12年の出来事
博物館 明治元年〜10年の出来事
明治11年〜20年の出来事
上野公園 いまむかし 1
昭和6年・根岸小学校
昭和8年・上野動物園 3

昭和8年・科学博物館
博物館動物園駅 昭和8年・上野動物園 3
昭和8年の出来事
昭和10年頃・京成電鉄寛永寺坂駅
博物館明治村 昭和14年・宇都宮 大谷石採掘場
幕府 上野公園 いまむかし 1
言問通り いまむかし 1

昭和8年の出来事
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和13年・東京外国語学校
幕府公認 昭和13年頃・戸田橋
幕府御用市場 昭和3年の出来事
幕末 明治42年・跡見学校
明治31年〜40年の出来事
昭和10年・竹岡海水浴場 5
舶来 昭和4年の出来事
博覧会 明治元年〜10年の出来事
上野公園 いまむかし 1
大正元年〜3年の出来事3年の出来事
大正9年〜11年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会2 のらくろ不思議館
昭和8年・博覧会 3 サークリング
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園

昭和8年・上野不忍池
昭和8年の出来事
博覧会ブーム 昭和3年の出来事
禿 昭和初期の薬のチラシ
馬券 昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
箱型カメラ 昭和4年・トーゴーカメラ時代
函館 昭和5年の出来事
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
函館市大火 昭和9年の出来事
箱根 明治21年〜30年の出来事
大正時代・接待
昭和2年の出来事
昭和7年・小田原駅
昭和7年・小田原 美濃政
昭和7年・箱根 強羅公園
昭和7年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和8年・修学旅行 富士山
昭和8年・修学旅行 箱根

昭和10年・高尾山 2
箱根かごかき歌 昭和12年・比叡山 駕籠
箱根駅伝 大正4年〜8年の出来事
大正9年〜11年の出来事
箱根自動車用道路 昭和7年の出来事
箱根登山鉄道 昭和7年・小田原 美濃政
昭和7年・小田原 美濃政 2
昭和7年・箱根 強羅公園
箱根八里(唱歌) 明治31年〜40年の出来事
明治39年・富士紡績小山工場
明治元年〜10年の出来事
水神八百松を訪ねて・2
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和2年・皇居二重橋遠足
昭和4年・三宝寺池
昭和5年・逗子海岸 3
昭和6年・言問橋 隅田公園
隅田川沿いを歩く 1
隅田川沿いを歩く 2

昭和12年・日光みやげ 2
昭和14年の出来事
昭和16年・狭山
昭和16年・一ツ橋
昭和16年・一ツ橋 2
昭和16年・一ツ橋 3
橋げた 昭和8年・修学旅行 富士五湖
梯子 昭和14年・大島連絡船
橋場の渡し 水神八百松を訪ねて
馬車 昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
馬車鉄道 明治11年〜20年の出来事
明治31年〜40年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス

昭和8年の出来事
上野近辺の街
築100年以上の家 2
昭和5年・東京府美術館
昭和5年頃・上野動物園
言問通り いまむかし 1
昭和7年・上野駅 2 
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
蓮池 昭和2年・皇居二重橋遠足
長谷川武七 明治42年・跡見学校
昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和11年・平林寺グランド
裸電球 昭和9年・言問通り
旗飢饉 昭和12年の出来事
旅籠 昭和初期・上野公園前 2
裸足 昭和8年・外房 御宿 貸家
昭和8年・外房 御宿 3

昭和8年頃・取手
昭和10年・竹岡海水浴場 5
旗本退屈男(映画) 昭和5年の出来事
八丈島 昭和4年の出来事
昭和9年の出来事
鉢巻 大正時代・斎藤弁之助商店
八万四千体地蔵 昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
八郎潟 昭和13年頃・筑波山 4
八角形 昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
発火装置付き玩具 昭和7年の出来事
発禁処分 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
八紘一宇 昭和15年・一億一心
初参加 昭和3年の出来事
発祥 明治元年〜10年の出来事
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
大正・昭和の外套 とんび
昭和3年の出来事
昭和5年・逗子海岸
昭和6年・根岸小学校
隅田川沿いを歩く 2
隅田川沿いを歩く 3
八丁味噌 大正元年〜3年の出来事3年の出来事
発動機製造
《現ダイハツ》
昭和6年の出来事
服部時計店 昭和7年の出来事
半被 大正時代・斎藤弁之助商店
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
初飛行の日 昭和17年・代々木練兵場
八方尾根 昭和12年の出来事
初音会 昭和12年・吉野神宮と春日大社
発明品博覧会 昭和8年・上野不忍池
初詣 大正9年〜11年の出来事
昭和3年の出来事
馬蹄型椅子 昭和元年の出来事
昭和10年8月・馬蹄型椅子
鳩(唱歌) 明治41年〜45年の出来事
鳩ぽっぽ(唱歌) 明治31年〜40年の出来事
鳩山一郎(政治家) 言問通り いまむかし 1
昭和9年の出来事
花(唱歌) 明治31年〜40年の出来事
隅田川沿いを歩く 1
花かげ(童謡)
昭和6年の出来事
花かげホール 昭和6年の出来事
花やしき 昭和8年・萬国婦人子供博覧会
華可々美(はなかがみ) 明治時代の書籍
花川戸 昭和5年の出来事
昭和7年頃・浅草松屋
花咲爺(唱歌) 明治31年〜40年の出来事
花詩集(レビュー) 昭和9年の出来事
話せばわかる・問答無用(流行語) 昭和7年の出来事
花菱アチャコ(漫才) 昭和9年の出来事
花電車 明治31年〜40年の出来事
花見 大正5年・水神八百松
大正11年・ポストカード 2
大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 3
花嫁学校 昭和7年の出来事
花嫁修業 昭和5年・女中さん
花火大会 昭和8年・外房 御宿 2
羽田空港 昭和6年の出来事
昭和13年頃・遊覧飛行
母の日 昭和6年の出来事
母をたたえましょう 昭和6年の出来事
馬場開き 昭和8年の出来事
波浮の港 昭和3年の出来事(歌)
昭和14年・三原山 2 噴火口
浜口雄幸(首相) 昭和5年の出来事
浜口首遭難現場 昭和5年の出来事
浜町公園 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
昭和6年の出来事
早起き時計(童謡) 昭和12年の出来事
早川式繰出鉛筆 大正4年〜8年の出来事
林扶美子(作家) 昭和5年の出来事
林家正蔵(噺家) 昭和元年の出来事
早取写真 明治41年・祖母十三歳・江崎写真館
葉山 昭和5年・逗子海岸
昭和14年・葉山別荘
葉山御用邸 昭和元年の出来事
噺家長屋 昭和元年の出来事
花屋敷 明治11年〜20年の出来事
浜辺の歌(童謡) 大正4年〜8年の出来事
原宿口 昭和17年・代々木練兵場
腹巻 昭和5年・貸家
昭和8年・外房 御宿 3
貼り紙 昭和4年の出来事
昭和5年・貸家
昭和15年・一億一心
巴里の屋根の下(歌) 昭和6年の出来事
張子の大砲 昭和12年の出来事
張子人形 大正5年頃・栃木 鹿沼町祖母実家
春が来た(唱歌) 明治41年〜45年の出来事
榛名湖 昭和10年・榛名湖畔
春夏用背広上下 昭和2年の出来事
榛名山 昭和10年・榛名湖畔
昭和10年・榛名山登山
昭和10年・鹿沼 黒川
榛名山ロープウェイ 昭和10年・榛名山登山
榛名富士 昭和6年・榛名富士
昭和10年・榛名湖畔
昭和10年・榛名山登山
春の小川(唱歌) 大正元年の出来事
昭和17年・代々木練兵場2
春よこい(童謡) 大正12年〜15年の出来事
版画 明治21年〜30年の出来事
日本橋小舟町
繁華街 明治11年〜20年の出来事
昭和7年頃・浅草松屋

昭和14年・宇都宮 大谷寺
反逆罪 昭和8年の出来事
阪急電鉄 大正元年〜3年の出来事
昭和3年の出来事
阪急百貨店 昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル
昭和4年の出来事

昭和5年の出来事
番犬 昭和4年の出来事
萬国婦人子供博覧会 昭和6年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会 3 サークリング
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書

昭和8年・上野不忍池
昭和8年の出来事
万歳三唱 昭和8年の出来事
蕃書調所(ばんしょしらべしょ) 昭和13年・東京外国語学校
蕃書調所跡 昭和13年・東京外国語学校
阪神大震災 大正12年・関東大震災 2
反戦アニメ映画 昭和5年の出来事
班長 昭和11年頃・軍事演習
昭和16年・軍事演習 1
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
番町会を暴く 昭和9年の出来事
半纏 明治31年〜40年の出来事
番頭 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治末〜大正初期・祖父・日本橋
大正時代・屋形船

昭和10年・小舟町八雲神社大祭
日本橋小舟町
坂東報恩寺 上野近辺の街
般若 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
犯人 昭和4年の出来事
轢馬(ばんば)レース 昭和9年の出来事
版元 日本橋小舟町

 
ビアガーデン 昭和7年頃・浅草松屋
ピアノ鍵盤式のアコーディオン 昭和8年の出来事
ビアホール 明治31年〜40年の出来事
大正9年〜11年の出来事
ピエル・ブリヤント 昭和6年の出来事
ひさし 大正5年頃・二百三高地髷
ビスコ 昭和8年の出来事
ピストル強盗 昭和4年の出来事
ピストン堀口(拳闘) 昭和9年の出来事
ビタミンブーム 昭和元年の出来事
ヒッチハイク 大正12年・関東大震災 2
ヒット商品 昭和3年の出来事
ピッケル 昭和4年の出来事
ヒトラー 昭和8年の出来事
ヒフタール 昭和初期の薬のチラシ
ビフテキ 昭和6年の出来事
ヒマヤラ 昭和10年頃・軽登山
昭和11年の出来事
ひょうたん型 昭和15年 北アルプス縦走 2
ぴょんぴょんぴょん/占領ゲーム 昭和2年の出来事
ビー球 明治21年〜30年の出来事
昭和元年の出来事
ビーチパラソル 昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
ビーチバレー 昭和8年・萬国婦人子供博覧会
ビール 大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昭和2年の出来事 
昭和3年の出来事
昭和7年・小田原 美濃政 2

昭和17年・酒保
ヒーロー 昭和6年の出来事
明治元年〜10年の出来事
明治21年〜30年の出来事
明治31年〜40年の出来事
昭和3年の出来事
昭和5年・大宮公園 遠足
昭和6年・根岸小学校
隅田川沿いを歩く 1
隅田川沿いを歩く 2

昭和16年・一ツ橋 4
日の丸 昭和12年の出来事
日の丸弁当 昭和14年の出来事
冷やしラーメン 昭和12年の出来事
冷やし中華 昭和12年の出来事
比叡山 昭和3年の出来事
昭和5年・寛永寺 2

昭和12年・比叡山 駕籠
昭和12年・比叡山 2
昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
比叡山延暦寺 昭和12年・比叡山 2
比叡山延暦寺開創1150年記念 昭和12年・比叡山 2
昭和12年・吉野神宮と春日大社
比叡山鉄道 昭和10年・榛名山登山
日帰り温泉 昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
日帰り婦人子供ハイキング 昭和11年・日帰りハイキング
日傘 大正15年頃 上野動物園
昭和5年・逗子海岸
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
東くめ 明治31年〜40年の出来事
東上野 昭和元年の出来事
東御苑 昭和16年・一ツ橋 4
東白髭公園 水神八百松を訪ねて・2
東日本大震災 昭和8年の出来事
東富士演習場 昭和16年・軍事演習 2
東堀留川 明治39年・日本橋小舟町 2
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
東向島駅 水神八百松を訪ねて・2
東村山 昭和2年の出来事
東山動物園 昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野動物園 2
氷川神社 昭和5年・大宮公園 遠足
氷川丸 昭和5年の出来事
引揚兵 上野近辺の街
樋口一葉(小説家) 昭和3年の出来事
昭和4年・トーゴーカメラ時代
日暮らし門 昭和12年・日光みやげ 2
昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和14年・三原山 1
火消し 明治31年〜40年の出来事
上野公園 いまむかし 1
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和7年・小田原 美濃政 2

昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
飛行機 明治41年〜45年の出来事
大正9年〜11年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年・昭和初期の家
昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和8年・博覧会 5 絵葉書

昭和13年頃・遊覧飛行
飛行機セール 昭和6年の出来事
飛行機参拝 昭和4年の出来事
飛行船 明治41年〜45年の出来事
昭和4年の出来事 
飛行操縦士候補 昭和5年の出来事
非国民 昭和10年の出来事
彦根藩井伊家 昭和17年・代々木練兵場
膝上スカート(流行) 昭和3年の出来事
久松町 明治末〜大正初期・祖父・日本橋
久松小学校 明治末〜大正初期・祖父・日本橋
久光兄弟社《現久光製薬》 昭和9年の出来事
毘沙門天 隅田川沿いを歩く 2
美術家 昭和2年の出来事
美術館 日本橋小舟町
避暑《地》 明治21年〜30年の出来事
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
昭和8年・修学旅行 富士五湖

昭和8年の出来事
昭和14年・葉山別荘
昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
非常時(流行語) 昭和8年の出来事
昭和9年の出来事
非常時の大発明 昭和7年の出来事
聖橋 昭和2年の出来事
昭和5年の出来事
美人画 昭和11年の出来事
美人座 昭和5年の出来事
飛騨小坂〜坂上 昭和9年の出来事
常陸鮎川濱 大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
日立市 大正14年 茨城県常陸・河原子
常陸高萩 大正時代・塩原温泉
左側通行 明治11年〜20年の出来事
左甚五郎 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
昭和14年・宇都宮 大谷寺
人妻 昭和2年の出来事
一ツ橋 昭和3年の出来事
昭和9年の出来事
昭和13年・東京外国語学校

昭和13年・東京外国語学校 2
昭和16年・一ツ橋
昭和16年・一ツ橋 2
昭和16年・一ツ橋 3
昭和16年・一ツ橋 4
昭和17年・横浜正金銀行入社
一橋家 大正初期・侍長屋
一ツ橋御門 昭和16年・一ツ橋 4
一ツ橋大学 昭和16年・一ツ橋 2
一橋徳川家
昭和16年・一ツ橋 4
一ツ橋見附 明治元年〜10年の出来事
一粒で三百メートル 昭和2年の出来事
人見絹江 昭和3年の出来事
雛飾り 昭和11年頃 おひなさま
日の丸 昭和8年・トンボ釣り
昭和8年の出来事
日の丸の旗(唱歌) 明治41年〜45年の出来事
昭和16年・一ツ橋 4
檜風呂(価格) 昭和9年の出来事
火熨斗(ひのし) 昭和5年の出来事
日野熊蔵 昭和17年・代々木練兵場
非売品 明治時代の書籍
美肌の湯 昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
火鉢 昭和5年・冬
隅田川沿いを歩く 2

昭和8年頃・物干し場 祖祖父
昭和14年の出来事
美髪所 昭和6年・根岸小学校
日比谷映画劇場 昭和9年の出来事
日比谷公園 明治31年〜40年の出来事
昭和4年の出来事
昭和9年の出来事
日比谷公会堂 昭和4年の出来事
昭和11年の出来事
日比谷高校 昭和11年の出来事
日比谷線 昭和初期・上野山下と駅構内
日比谷奏楽 明治31年〜40年の出来事
日比谷練平場 明治31年〜40年の出来事
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
被服統一運動 昭和9年の出来事
皮膚病専門最新劑 昭和初期の薬のチラシ
姫路城天守 昭和4年の出来事
干物 昭和8年・外房 かつうら駅
檜物町(ひものちょう) 昭和4年の出来事
日焼け 昭和8年・外房 御宿 2
百姓渡し 水神八百松を訪ねて
百人一首 明治時代の書籍
百人番所 大正初期・侍長屋
昭和8年の出来事
百貨店 大正4年〜8年の出来事
大正元年〜3年の出来事3年の出来事
昭和6年の出来事
昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル
昭和7年頃・浅草松屋
百貨店女子初任給 昭和3年の出来事
日雇平均日給 昭和2年の出来事
日向飫肥藩伊東家 昭和17年・近衛歩兵第4連隊
昭和15年頃・熱海行き 汽車
美容ランプ 昭和元年の出来事
病院船 昭和5年の出来事
表慶館 昭和6年・根岸小学校
昭和7年・上野駅 2

昭和8年・上野不忍池
標語 昭和14年の出来事
昭和15年・一億一心
標高 昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和15年 北アルプス縦走 2
廟行鎮総攻撃 昭和7年の出来事
美容師 昭和4年の出来事
標石 昭和17年・代々木練兵場2
日除け 昭和10年 竹岡海水浴場 2
屏風 明治42年・結婚記念写真
火除地 明治11年〜20年の出来事
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和初期・上野公園前 2
昭和5年・寛永寺 2
昭和12年・日光みやげ 2
兵庫県 昭和3年の出来事
兵庫県明石郡 昭和6年の出来事
兵糧米 昭和8年の出来事
平井 大正6年・祖父母 結婚
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵

昭和14年・家族写真
平井やす(ヤス子) 明治42年・明治時代の生命保険
平井寛 明治35年〜37年頃・祖母10歳
平井唯八 大正6年・結納
自宅・地賃領収證
平川 昭和16年・一ツ橋 4
平川橋 昭和16年・一ツ橋
昭和16年・一ツ橋 4
平川村 昭和16年・一ツ橋 4
平川門 昭和13年・東京外国語学校 2
昭和16年・一ツ橋 4
平目 大正14年 鮎川浜焼石湯 領収書
昼酒 昭和15年・皇紀2600年 2
琵琶湖 昭和5年・寛永寺 2
昭和12年・比叡山 2
昭和13年頃・筑波山 4
琵琶湖十六景 昭和12年・京都・琵琶湖の絵葉書
琵琶湖屋 昭和12年・比叡山 駕籠

 
ファスナー 昭和9年の出来事
ファッションショー 昭和2年の出来事
昭和5年・逗子海岸
ファッションショーの日 昭和2年の出来事
ファミリーランド 昭和7年頃・浅草松屋
フィルム 昭和初期の道具【カメラ】
大正4年〜8年の出来事
昭和2年の出来事
昭和4年・トーゴーカメラ時代

昭和4年の出来事
フォッカー・スーパーユニバーサル機 昭和4年の出来事
フォード 明治41年〜45年の出来事
昭和4年の出来事
フォードA型4ドアセダン 昭和2年の出来事
ふきや町(日本橋区) 大正5年・領収証
フジテレビ 明治43年頃・跡見学校
ふじの山(唱歌) 明治41年〜45年の出来事
プス・モス機《軽飛行機》 昭和初期の絵葉書 朝日新聞
昭和6年の出来事
ぶどう酒 明治31年〜40年の出来事
ブドウ糖 昭和5年の出来事
フライシャー兄弟 昭和8年の出来事
ブラジルコーヒー 大正4年〜8年の出来事
昭和8年の出来事
ブラスバンド 昭和6年の出来事
フラッパー(流行語) 昭和3年の出来事
ブランコ 昭和元年の出来事
昭和10年・寛永寺幼稚園
フランス映画 昭和9年の出来事
フランス菓子 言問通り いまむかし 1
フランスキャラメル(不二家) 昭和9年の出来事
フランス語 大正11年・ポストカード
昭和13年・東京外国語学校 2
昭和13年頃・軍事演習
昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
昭和16年・一ツ橋 3
フランス式庭園 昭和7年・箱根 強羅公園
フランス文学 昭和8年の出来事
プランタン 明治41年〜45年の出来事
ブリキ 昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
ブリキ製宙返り飛行機(玩具) 昭和7年の出来事
ブリッヂストンタイヤ《現ブリジストン》 昭和5年の出来事
プリント 昭和初期の道具・カメラ
大正11年・ポストカード
昭和6年頃・祖祖父

昭和8年・けん玉
昭和13年頃・筑波山 3
フルヤミルクキャラメル 大正12年〜15年の出来事
プレート 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
プロマイド 昭和15年頃・熱海行き 汽車
プロレタリア作家 昭和8年の出来事
プロレタリア文学・
プロレタリア文化
昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和8年の出来事
プロ野球 昭和5年・草野球
昭和6年頃・六大学野球

昭和6年の出来事
昭和9年の出来事
昭和12年の出来事
ブローカー 昭和5年の出来事
ブーツ 昭和6年・榛名富士
ブーム 明治21年〜30年の出来事
大正4年〜8年の出来事
昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
昭和6年の出来事
昭和7年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・けん玉
昭和8年の出来事

昭和9年の出来事
昭和10年・榛名山登山
昭和10年頃・軽登山
昭和11年・日帰りハイキング
昭和14年・三原山 噴火口
昭和14年・三原山 2 噴火口
プール 昭和4年・三宝寺池
昭和4年の出来事
風景消印 昭和6年の出来事
風月堂 明治元年〜10年の出来事
風船 昭和11年・日帰りハイキング
風船ガム(価格) 昭和6年の出来事
封書 昭和元年の出来事
昭和4年の出来事
夫婦和合 昭和7年・小田原 道了尊
昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
深川 明治元年〜10年の出来事
大正12年・関東大震災 2
昭和5年の出来事
昭和7年頃・枕橋

昭和9年の出来事
深川区 昭和7年の出来事
深川不動 昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
吹き上げ御所 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
吹き込みレコード 昭和3年の出来事
福井川橋梁 昭和14年の出来事
福岡 昭和3年の出来事
昭和4年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
福岡女学院 大正11年・根岸幼稚園入園
福神漬 昭和4年の出来事
福助足袋 大正4年〜8年の出来事
腹痛 昭和初期の薬のチラシ 2 食合せ
服毒自殺 昭和2年の出来事
覆面歌手 昭和8年の出来事
複葉機 昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
昭和13年頃・遊覧飛行
不敬 昭和4年の出来事
昭和5年の出来事
婦系図(映画) 昭和9年の出来事
武家屋敷 大正初期・侍長屋
富国強兵 明治元年〜10年の出来事
富士(雑誌) 昭和2年の出来事
昭和3年の出来事
富士(列車) ●→特急富士
武士 明治11年〜20年の出来事
昭和8年の出来事
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
昭和14年・日本競馬會宇都宮牧場
富士演習場 昭和13年頃・軍事演習
富士急行(バス) 昭和4年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
富士五湖 昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士山
富士山 明治39年・富士紡績小山工場
大正12年・関東大震災 2
大正元年の出来事
昭和5年の出来事
昭和7年頃・浅草松屋
昭和7年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
昭和8年・修学旅行 富士山
昭和8年・修学旅行 箱根

昭和8年の出来事
昭和15年頃 登山
昭和16年・軍事演習 2
富士山頂観測所 昭和7年の出来事
富士山頂記念写真(価格) 昭和8年の出来事
富士山頂宿泊費 昭和8年の出来事
富士山頂昼食(価格) 昭和8年の出来事
富士山郵便局 昭和6年の出来事
富士山麓スキー場 昭和8年の出来事
富士山麓鉄道
富士山麓電気鉄道
昭和4年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス

昭和8年の出来事
藤田東湖(政治家) 大正14年 茨城県常陸・河原子
富士登山 昭和4年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
富士箱根国立公園 昭和8年・修学旅行 富士五湖
富士紡績 明治39年・富士紡績小山工場
昭和5年の出来事

日本橋小舟町
富士紡績川崎工場 昭和5年の出来事
昭和8年の出来事
富士山北郵便局 昭和6年の出来事
藤野 明治39年・日本橋小舟町 2
伏見稲荷 昭和7年頃・浅草松屋
日本橋小舟町
伏見城 昭和2年・皇居二重橋遠足
富士見ノ渡し 昭和2年の出来事
伏見信子 昭和8年の出来事
富士見台 昭和10年・高尾山
富士見橋 昭和5年・逗子海岸 3
伏見櫓 昭和2年・皇居二重橋遠足
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
富士見櫓 明治元年〜10年の出来事
昭和2年・皇居二重橋遠足
藤屋豆腐店 言問通り いまむかし 2
不浄門 昭和16年・一ツ橋 4
富士吉田(駅) 昭和4年の出来事
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス
藤原温泉 昭和10年7月・鬼怒川・川治
藤原鎌足 昭和5年の出来事
藤原義江 昭和3年の出来事
婦人運動家 昭和8年・軍人会館
婦人警官 昭和7年の出来事
婦人子供 昭和6年の出来事
昭和8年・萬国婦人子供博覧会
昭和8年・博覧会 3 サークリング
昭和8年・萬国婦人子供博覧会 4
昭和8年・博覧会 5 絵葉書
昭和8年・上野不忍池
昭和11年・日帰りハイキング
婦人専用電車 明治41年〜45年の出来事
婦人之友 大正4年〜8年の出来事
婦人秘書 昭和6年の出来事
婦人用煙草 昭和7年の出来事
舞台女優 昭和6年の出来事
蓋葉女学校 明治41年〜45年の出来事
二荒山神社 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
二人は若い 昭和10年の出来事
普段着 昭和10年・榛名山登山
昭和10年頃・軽登山
府中町(東京) 昭和8年の出来事
物価 自宅・地賃領収證
復活 昭和9年・朝顔
仏語 昭和13年・東京外国語学校
昭和13年・東京外国語学校 2
昭和13年頃・軍事演習
復興 昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
仏壇 昭和初期・上野公園前 2
仏壇屋 上野近辺の街
富津 明治31年〜40年の出来事
昭和10年・竹岡海水浴場 5
船着場 昭和10年 竹岡海水浴場
昭和16年・隅田川ボート 2
船橋市 昭和13年頃・軍事演習 2
船宿 大正時代・屋形船
隅田川沿いを歩く 2
舟和 明治21年〜30年の出来事
大正時代・斎藤弁之助商店
水神八百松を訪ねて
大正時代・屋形船
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
隅田川沿いを歩く 1
昭和7年頃・浅草松屋
昭和7年頃・枕橋
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・修学旅行 富士五湖

昭和10年 竹岡海水浴場
昭和10年・竹岡海水浴場 5
昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
昭和9年・横須賀港
昭和14年・大島連絡船
昭和15年・皇紀2600年 2
分倍河原古戦場 昭和11年・日帰りハイキング
不要不急駅 昭和7年頃・枕橋
昭和8年 鹿沼・東武鉄道
昭和10年・榛名山登山
不要不急線 昭和10年・榛名山登山
昭和13年頃・筑波山 2
振袖火事 日本橋小舟町
府立中学年授業料 昭和7年の出来事
古川緑波(俳優) 昭和8年の出来事
昭和9年の出来事 
付録 昭和2年の出来事
昭和4年の出来事
昭和5年・少年倶楽部・付録
昭和6年の出来事
昭和12年の出来事
風呂敷 大正12年・関東大震災
噴煙 昭和14年・三原山 2 噴火口
噴火 昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和14年・三原山 2 噴火口
昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
噴火口 昭和14年・三原山 2 噴火口
文化の日 昭和2年の出来事
文化勲章 昭和11年の出来事
文化財保護法 昭和4年の出来事
文化住宅 大正9年〜11年の出来事
昭和元年の出来事 
文久(1861-1863) 日本橋小舟町
文京区 明治42年頃・河村写真館
明治43年頃・跡見学校
昭和3年の出来事
分譲住宅 昭和4年の出来事
文人 昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
大正14年 茨城県常陸・河原子
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和8年・外房 御宿
昭和8年・外房 興津海水浴場 2
分別ゴミ 昭和9年の出来事
文明開化 明治元年〜10年の出来事
文禄(1592-1596) 昭和2年の出来事

 
ペア 昭和7年・小田原 道了尊
ベスト・セラー 昭和2年の出来事
ベスト・ポケット・テナックス 昭和5年・ベストポケットテナックス
昭和6年の出来事
昭和13年頃・筑波山 3
ベスト判 昭和4年の出来事
ヘチマコロン(価格) 昭和6年の出来事
へちま供養 昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
ベティブープ人形 昭和8年の出来事
ベビーゴルフ 昭和6年の出来事
ペリー 昭和10年・竹岡海水浴場 5
昭和13年・東京外国語学校
ベルト 昭和13年頃・軍事演習
昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
ベルリン映画祭 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
ペンション 昭和8年・修学旅行 富士五湖
ベンチ 昭和5年・大宮公園 遠足
昭和7年・小田原 道了尊

昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
昭和14年・三原山 3 ロバ・ラクダ

昭和14年の出来事
ベーゴマ 昭和元年の出来事
昭和2年の出来事 
ベーブルース(野球) 昭和6年の出来事
昭和9年の出来事
明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治39年・日本橋小舟町 2
大正初期・侍長屋
昭和5年・ベストポケットテナックス
昭和5年・貸家
昭和6年・言問通り
昭和6年頃・諏訪神社大祭・言問通り
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
昭和10年7月・自宅前路地

昭和10年 竹岡海水浴場 3
平安時代(794-1192) 昭和4年・三宝寺池
昭和14年・宇都宮 大谷寺
平安神宮 昭和3年の出来事
平均寿命 昭和4年の出来事
米軍 昭和17年・代々木練兵場2
米軍将校 昭和17年・代々木練兵場2
米軍払い下げ 上野近辺の街
米国 ●→アメリカ
兵舎 昭和16年・軍事演習 1
昭和16年・軍事演習 2
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2

昭和17年・射撃優勝中隊
平壌 昭和3年の出来事
兵制改正 昭和6年の出来事
兵隊 昭和初期の絵葉書 海軍館山航空隊
兵隊さんの汽車(童謡) 昭和2年の出来事
米大リーグ ●→大リーグ
兵長 昭和17年・代々木練兵場
昭和17年・代々木練兵場2
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
昭和17年頃・閲兵式の松
平凡(社) 昭和6年の出来事
米兵 昭和5年・逗子海岸
平民苗字必称義務令 明治元年〜10年の出来事
平面図 昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
平林寺 昭和11年・平林寺グランド
平和 昭和10年・軍事演習
平和記念東京博覧会 昭和8年・上野不忍池
壁面 昭和7年頃・上野地下鉄ストアビル
北京原人 昭和2年の出来事
舳先 昭和10年 竹岡海水浴場
鼈甲珊瑚珠 大正5年・領収証
別院 自宅・地賃領収證
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵

昭和15年・ゼミ3 鬼押出しと小諸城址
別荘 大正時代・接待
昭和8年・修学旅行 富士五湖

昭和14年・葉山別荘
昭和7年・箱根 強羅公園
別荘地 昭和5年・逗子海岸 3
昭和8年・外房 御宿
別府 昭和2年の出来事
紅屋 昭和13年頃・筑波山 3
弁士 昭和4年の出来事
昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
弁士中止(流行語) 昭和3年の出来事
弁天島 昭和4年の出来事
弁天堂前 明治42年頃・河村写真館
弁天橋(赤坂) 昭和3年の出来事
弁当 昭和14年・三原山 1
昭和16年・狭山
辨當・弁当 昭和11年・日帰りハイキング
弁当箱 昭和初期の道具・お弁当箱

 
ほうき 昭和10年7月・自宅前路地
ポスト 昭和14年の出来事
ポストカード 大正11年・ポストカード
大正11年・ポストカード 2
ボタン 昭和5年・冬
ボックスカメラ 昭和4年・トーゴーカメラ時代
昭和6年の出来事
ホテル 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
昭和8年・修学旅行 富士五湖
ほととぎす 明治21年〜30年の出来事
明治31年〜40年の出来事
ポパイ 昭和8年の出来事
ポパイキャラメル 昭和9年の出来事
ポンチ軒 昭和4年の出来事
ボンネットバス 昭和7年・小田原駅
昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
昭和8年・修学旅行 富士山麓バス

昭和12年・吉野神宮と春日大社
ポンプ 明治31年〜40年の出来事
ポンポン船 隅田川沿いを歩く 1
ボート 明治11年〜20年の出来事
大正11年・ポストカード
昭和5年・逗子海岸 3
昭和8年・外房 御宿 2
昭和8年・修学旅行 富士五湖

昭和8年・上野不忍池
昭和10年7月・鬼怒川・川治
昭和13年頃・筑波山 4
昭和16年・隅田川ボート
昭和16年・隅田川ボート 2
ボート競技 昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
ボート乗り 昭和16年・隅田川ボート 4 艇庫にて
ボート乗り場 昭和8年・修学旅行 富士五湖
昭和8年・上野不忍池
ボードワン博士 上野公園 いまむかし 1
ホーム 昭和7年・上野駅
昭和7年・上野駅 2
昭和8年・外房 かつうら駅
昭和8年・上野動物園 3

昭和初期・上野山下と駅構内
ホームカレー 昭和元年の出来事
昭和3年の出来事
ホームベース 昭和5年・草野球
ポーランド 昭和12年の出来事
ボール 昭和5年・草野球
保育園 昭和10年 竹岡海水浴場 3
法衣 昭和初期・上野公園前 2
宝永(1704-1710) 昭和10年・修学旅行 お伊勢参り
防火 明治39年・日本橋小舟町 2
明治31年〜40年の出来事
昭和7年の出来事
昭和8年の出来事
防火門(扉) 水神八百松を訪ねて・2
邦楽座 昭和4年の出来事
崩御 昭和元年の出来事
昭和2年の出来事
昭和17年・近衛歩兵第4連隊
防空 昭和15年・一億一心
防空演習 昭和8年の出来事
昭和15年・一億一心
冒険ダン吉(漫画) 昭和5年・少年倶楽部 2
昭和8年の出来事
方広寺 昭和5年・寛永寺 2
防災 昭和7年の出来事
昭和10年7月・自宅前路地

昭和10年 竹岡海水浴場
昭和15年・一億一心
防災の日 大正12年・関東大震災 2
防災連絡橋 水神八百松を訪ねて・2
豊作飢餓 昭和6年の出来事
帽子 大正時代・塩原温泉
大正13年〜14年頃・中禅寺湖
大正11年・正月・宮内写真館
大正14年 茨城県常陸・河原子
大正15年頃 上野動物園
昭和5年・逗子海岸
昭和8年・外房 興津海水浴場 2

昭和8年・修学旅行 富士五湖

昭和10年 竹岡海水浴場 3
昭和10年・榛名山登山
昭和10年・高尾山 2
昭和15年・ゼミ 1 軽井沢星野温泉
昭和15年頃 登山
昭和15年頃・熱海行き 汽車
昭和16年・一ツ橋 3
昭和17年・上等兵時代
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
昭和17年頃・閲兵式の松 
坊主頭 大正15年頃 上野動物園
昭和10年・修学旅行 龍田丸
昭和14年の出来事
防水 昭和8年・外房 興津海水浴場
紡績工場 昭和2年の出来事
紡績女工月給 昭和6年の出来事
包装 昭和7年・小田原 ちん里う
房総 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
昭和8年・上野動物園 3
放送禁止 昭和4年の出来事
放送博物館 大正12年〜15年の出来事
宝蔵門 昭和10年・小舟町八雲神社大祭
砲台 昭和10年・竹岡海水浴場 5
砲弾の跡 上野公園 いまむかし 2
報道写真 大正11年・正月・宮内写真館
奉納 築100年以上の家 2
昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
昭和7年・小田原 道了尊

昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
日本橋小舟町

昭和10年・寛永寺幼稚園
防波堤 昭和10年 竹岡海水浴場
防犯ベル 昭和4年の出来事
防犯講演家 昭和4年の出来事
宝物館 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
法隆寺 昭和9年の出来事
宝暦 昭和16年・ボート 3 おばけ煙突
放浪記(本) 昭和5年の出来事
頬かむり 大正11年・ポストカード
帆掛け舟 隅田川沿いを歩く 1
昭和10年・修学旅行 龍田丸
北支第2929部隊本部 昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
墨堤通り 水神八百松を訪ねて・2
木刀 昭和8年・外房 天津小湊誕生寺
北米航路 昭和4年の出来事
保険 明治42年・明治時代の生命保険
昭和6年の出来事
歩行者天国 昭和6年の出来事
星/★ 昭和16年・出征記念
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊
昭和17年・近衛歩兵第4連隊大島隊2
星野温泉 昭和15年・ゼミ 1 軽井沢星野温泉
昭和15年・ゼミ2 軽井沢星野温泉
昭和16年頃・回転テーブル
星野五郎平 昭和12年・日光みやげ
星野写真館 大正13年〜14年頃・中禅寺湖
墓所 昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
昭和10年・寛永寺幼稚園
昭和初期・上野公園前 2
戊辰戦争 上野公園 いまむかし 1
昭和5年・寛永寺 2
昭和7年・上野駅 2
舗装 昭和6年・言問通り
昭和10年7月・自宅前路地
細川力蔵 昭和16年頃・回転テーブル
菩提寺 昭和10年・豪徳寺/井の頭公園
穂高神社
昭和15年 北アルプス縦走 2
蛍(童謡) 昭和7年の出来事
蛍の光(唱歌) 明治11年〜20年の出来事
墓地 昭和6年頃・浄名院八万四千体地蔵
昭和7年・上野駅 2
坊ちゃん(小説) 明治21年〜30年の出来事
北海道 昭和6年の出来事
北極熊 昭和8年・上野動物園
歩道 昭和6年・言問通り
昭和7年・上野駅
保土谷カントリークラブ 昭和2年の出来事
堀江町 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治末〜大正初期・祖父・日本橋

昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
日本橋小舟町
堀江六郎 明治末〜大正初期・祖父・日本橋
堀越(堀越商店) 明治39年・日本橋小舟町 2
堀留川 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治末〜大正初期・祖父・日本橋
大正時代・斎藤弁之助商店
大正時代・屋形船

日本橋小舟町
堀留児童公園 昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
堀直寄 上野公園 いまむかし 2
掘割 明治39年3月・日本橋小舟町・祖父
明治39年・日本橋小舟町 2
大正時代・斎藤弁之助商店
水神八百松を訪ねて
大正時代・屋形船
隅田川沿いを歩く 1

昭和10年・小舟町八雲神社大祭 2
盆踊り 昭和8年の出来事
本願寺 上野近辺の街
本郷 昭和3年の出来事
本郷区 昭和7年の出来事
盆栽 昭和5年7月・上野公園
昭和15年・一億一心
本所 上野公園 いまむかし 1
大正12年・関東大震災 2
昭和5年の出来事
昭和7年頃・枕橋
本所区 昭和7年の出来事
本所被服所跡 昭和5年の出来事
本能寺合戦之図 上野公園 いまむかし 1
本丸 昭和6年の出来事
本丸通り 宇都宮三光館・明治40年頃
本坊 大正12年・上野公園大佛下
上野公園 いまむかし 2
上野公園 いまむかし 3
昭和5年・寛永寺 2
言問通り いまむかし 1

          英数字 〜の碑 銅像・石像 日本初

昭和からの贈りものTOPへ

お星さまの贈りものTOPへ